R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

月: 2016年9月

誰ガ為のタスク管理

Posted on 2016 年 9 月 30 日 by Rashita

次の記事を読みました。 タスク管理は「できる社会人の仕事ツール」ではない | Todoist Blog (日本語) タスク管理は「できるビジネスマンの仕事術」ではなく、その逆、「要領が悪い人のサバイバルツール」なのです。…

Read more

【レビュー】ふせんの技100(舘神 龍彦)

Posted on 2016 年 9 月 29 日 by Rashita

文房具にはさまざまなジャンルがある。ボールペン、万年筆、情報カード、カバーノート、……と数え上げればきりがない。そして、あまり知られていないかもしれないが、ふせんもそのジャンルの一つである。 「いや、ふせんってあのぺたっ…

Read more

セルパブ実用書部会、ゆっくりとスタートしました

Posted on 2016 年 9 月 28 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

以前「セルパブ実用書部会」の構想(あるいは妄想)について書きました。 R-style » 「セルパブ実用書部会」の野望 ともあれ、現状は構想の段階というよりも妄想の段階ですが、そうした活動をサポートするための「何か」を作…

Read more

本を「並べる」

Posted on 2016 年 9 月 27 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

「ああ、もうダメだ」 本棚が一杯なのである。もちろんこれまでも一杯だった。でも、だましだまし本を積んできたのだ。もはやそれも限界だ。後ろの方から「床が抜けても知らないよ」と妻の声も聞こえてくる。 いよいよ処分するときがや…

Read more

5つの仕事術、5つの領域

Posted on 2016 年 9 月 26 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita

次の記事を読みました。 [Lifehack Basics] 私の仕事の習慣、すべて公開します | Lifehacking.jp 2つの原則と、5つの領域が紹介されています。 こうした記事を読むと、「はて、自分はいったいど…

Read more

9/19 〜 9/25 今週のまとめ

Posted on 2016 年 9 月 25 日2016 年 9 月 24 日 by Rashita

今週のまとめエントリーです。 自分の階段を登る、自分のグラフを見る 歩き方、考え方 連ドラの「ついつい」をリバエン MacにSiriがやってきた。使ってみた。 MacのEvernoteで、ノートの見出しマークダウンをhタ…

Read more

刃と葉

Posted on 2016 年 9 月 24 日2017 年 5 月 5 日 by Rashita

包丁は、誰にでも使えます。 ホームセンターにでも行って、手ごろな価格の包丁を買ってくれば、家に帰って大根を切ることができます。 誰の許可も要りません。誰の監視も必要ありません。 思うままに包丁を振るい、自分なりの料理を作…

Read more

MacのEvernoteで、ノートの見出しマークダウンをhタグに変換するスクリプト

Posted on 2016 年 9 月 23 日2016 年 9 月 24 日 by Rashita

Evernoteのノートエディタは、リッチテキストを扱えるのですが、ワープロアプリのような見出しの設定ができません。 かといって、いちいち文字サイズを大きくして、太字に設定して、みたいなのは面倒なわけです。 そういうとき…

Read more

MacにSiriがやってきた。使ってみた。

Posted on 2016 年 9 月 22 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita

macOS Sierraにて、ついにSiriが導入されました。 詳しい話は以下の記事を参照ください。 【macOS Sierra新機能】Siriの使い方。- あらゆる機能を声で制御。ショートカットで起動する設定も可。| …

Read more

連ドラの「ついつい」をリバエン

Posted on 2016 年 9 月 21 日 by Rashita

inspired by 時間がないわけじゃないのに、なかなか仕事に取りかかれない理由と対策 | シゴタノ! 「ついついやってしまうこと」は探求する価値がある。 そこには自分を動かす要素が多分に含まれている。リバースエンジ…

Read more

歩き方、考え方

Posted on 2016 年 9 月 20 日 by Rashita

道を歩く。 ショッピングモールの、綺麗に整えられた道を歩く。 道幅も広く、障害物も少ない。さくさくと歩き続けられる。 ふと思う。歩き方は、道に依る、と。 デコボコしている道、ぬかるんでいる道。綺麗な道と同じようには歩けな…

Read more

自分の階段を登る、自分のグラフを見る

Posted on 2016 年 9 月 19 日2017 年 5 月 5 日 by Rashita

これは、半分ぐらいは希望を潰すお話です。 他の人が大きい仕事をしていたりすると、「おぉ〜、すげーな」なんて思うわけですが、でも、その後に「それに比べて、自分なんか……」みたいになっちゃうのはだいたい不健全です。精神的にも…

Read more

9/12 〜 9/17 今週のまとめ

Posted on 2016 年 9 月 18 日2016 年 9 月 17 日 by Rashita

今週のまとめエントリーです。 トラックバックとMedium 生きるという現象 【書評】あなたの知らない脳(デイヴィッド・イーグルマン) アウトラインはなぜ目次ではないのか わたしがえらぶ本についての本ベスト10 レールの…

Read more

レールのおり方 [先輩と後輩シリーズ]

Posted on 2016 年 9 月 17 日 by Rashita

「せんぱーい」 「ん?」 「あのですね、ちょっと相談がありまして」 「なんだ、言ってみろ」 「私に投資してください!」 「断る」 「ちょっ! 決断が早すぎませんか。もっと熟慮してくださいよ。三日三晩悩み抜いてから重々しく…

Read more

わたしがえらぶ本についての本ベスト10

Posted on 2016 年 9 月 16 日 by Rashita

以下の記事を読みました。 わたしがえらぶ梅棹忠夫さんのベスト10: 鷹の爪団の吉田くんはなぜいつもおこったような顔をしているのか いいですね。楽しそうな企画です。私もやってみましょう。 「本について」の本ベスト10です。…

Read more
  • 1
  • 2
  • Next

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • 歴代もっとも快適なLogseqのメモ環境
  • アウトライナーとその機能
  • 情報ツールの時間性
  • LogseqとWorkFlowy
  • 非構造的なメモとその扱い
  • 手帳としてのLogseq

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,578)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (44)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (681)
  • 1-情報ツール考察 (71)
  • 2-社会情報論 (107)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,832)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (261)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com