一昔前、ブログは解放装置だった。 社会にはさまざまなしがらみがあり、個人の個性的な活動はそこでは行えなかった。ブログはそこに扉を開いた。さまざまな発信を行い、ときにはもう一つのペルソナ(=アストラル・アバター)と共に、ウ…
月: 2017年1月
11/9 〜 11/15 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 断片の知識を付箋とノートで組織化する 自由についてのノート その1 自由についてのノート その2 自由についてのノート その3 B6サイズの情報カードを持ち歩くソリューションをDIYで 毎日…
毎日五分だけカードを読む
スタンバイ・プロジェクトなるものがあります。 今現在着手するわけではないけれども、次あるいはその次に実行することが確定しているプロジェクトです。私の場合であれば、「月くら」計画の今作っている本の次の本がスタンバイ・プロジ…
B6サイズの情報カードを持ち歩くソリューションをDIYで
最近、毎日一枚情報カードを書いています。『断片からの創造』という本に向けた素材集めのカードで、サイズはB6です。 書籍『断片からの創造』のための情報カード これはこれで一つの新しい試みなのですが、人の習性とは不思議なもの…
自由についてのノート その3
前回:自由についてのノート その2 自由についての思索の歴史的な流れを俯瞰してみたわけだが、それでおしまいではやっぱりつまらない。ここから何を考えるのかが、スリリングなのだ。 まず、大きな疑問は、「自由とは何か?」だろう…
自由についてのノート その2
前回:自由についてのノート その1 国家は国民の自由意志に基づいて形成されつつも、その国民が国家に権利を委譲することで自然状態の混乱から脱せられる、という物語が出てくると、なんであれ、その「国民が持つ権利」が意識されてく…
自由についてのノート その1
前回:R-style » 断片の知識を付箋とノートで組織化する ノートをまとめながら考えたことを記しておく。 まず、時代によって「自由」はさまざまな論じられ方をしてきた。そしてそれは、その時代の文化や出来事に強い影響を受…
断片の知識を付箋とノートで組織化する
正月にふと、「俺ってぜんぜんわかってねぇーな」と思い立ちました。そこでノートを使って知識を整理してみました。 まずエーリッヒ・フロムの『自由からの逃亡』を付箋に書き出し、その他、「自由」に関して思いつく項目や人名も合わせ…
1/2〜 1/7 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 着手を限定する3プロジェクト・マネジメント その1 着手を限定する3プロジェクト・マネジメント その2 目標に水を差す プロジェクトを1つ1つ1つ終わらせていく 「やることを減らす」というや…
ルーチンのノロイ
前回:「やることを減らす」というやること 繰り返し。 繰り返しの力。 習慣化。 認知エネルギーの省力化。 素晴らしい。 毎週発行のメルマガ。 5つのコンテンツ。 月〜金で毎日一つ。 月はBizArts。 火はSS。 水は…
「やることを減らす」というやること
前回:R-style » プロジェクトを1つ1つ1つ終わらせていく 「やることがいっぱいありすぎて、どうしようもなくなってますね。そんなときは、やることを減らしましょう!」 さて、どんなイメージが頭に浮かんだでしょうか。…
プロジェクトを1つ1つ1つ終わらせていく
前回:目標に水を差す 前々回、着手するプロジェクトを3つに限定する、と書きました。 ではなぜ3つなのでしょうか。1つでもなく、5つでもなく、3つです。 もちろん、意味はあります。 リピート化するプロジェクト 一口にプロジ…
目標に水を差す
前回:着手を限定する3プロジェクト・マネジメント その2 前回は、プロジェクトの3つのステージについて書きました。「やりたいこと」は捨てずに貯めておきながらも、行動に近ければ近いほど、それを限定してしまう。そういうやり方…
着手を限定する3プロジェクト・マネジメント その2
前回:その1 着手するプロジェクトは3つだけに限定する、というお話を前回は書きました。 すると、「プロジェクト3つだけなんて、つまらなくない? 成果はあがるの?」という疑問があがってくるかもしれません。もっともな疑問です…
着手を限定する3プロジェクト・マネジメント その1
かつてドラッカーは言いました。時間からスタートせよ、と。 仕事に関する助言というと、計画から始めなさいというものが多い。まことにもっともらしい。問題はそれではうまくいかないことにある。計画は紙の上に残り、やるつもりで終わ…