基本的な話をしてみる。 タスク管理とは何か。タスクを管理することだ。タスクリストの作成などが、その代表的行動だろう。 では、それで十分だろうか。言い換えれば、タスクリストさえ作成すれば、仕事は円滑に進むだろうか。 もちろ…
月: 2017年2月
GTDと禅 [タスク管理概論]
時間がない。さっそく始めよう。 GTDは優れたタスク管理の思想である。有能な一揃えのシステムもある。しかし、問題がないわけではない。ざっくり言って二つの問題を抱えている。 一つは、タスクの整理はできても、実行についてのサ…
2/20 〜 2/25 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 Evernoteと大学ノート 『いつでもどこでも書きたい人のためのScrivener for iPad&iPhone入門』にユーザインタビューでご協力させていただきました 【書評】立…
腰を据えて本を読むこと
昨日発売された村上春樹さんの新刊を買って読んだ。朝10時から夜の11時までという、言葉通り一日仕事だった。なにせ500ページを超える本を二冊である。これはなかなかタフだ。それでも、一面に豊かに実った稲を収穫し終えたような…
毎度好例
フリーランスの特権をフル活用です。はい。 では、また。
一周回って、酸いも甘いも噛み分ける
麻雀の覚えたての頃って、相手の手なんか読めないのでガンガンつっぱねるわけですよね。好きな牌を切る。 で、ちょっくら覚えてくると、抑えるようになる。切らないようになる。防御力は高くなる代わりに、攻撃力は落ちる。トレードオフ…
【書評】立て直す力(ブレネー・ブラウン)
後悔しないで生きていくにはどうするか? 一切の内省を排除すればいい。感情をそぎ落とせば、あらゆる苦難から解放される。ばかばかしい答えかもしれないが、ある種のポジティブ教が言っているのはそういうことである。何もかもを肯定す…
『いつでもどこでも書きたい人のためのScrivener for iPad&iPhone入門』にユーザインタビューでご協力させていただきました
パソコン用のScrivener入門書については以前紹介しました。 考えながら書く人のためのScrivener入門 小説・論文・レポート、長文を書きたい人へ posted with amazlet at 17.02.21 …
Evernoteと大学ノート
私はEvernoteを使っています。 私は大学ノートを使っています。 統一したらいいのに。 でも、できません。 なぜ。 ノートの中の記録 大学ノート(以下ノート)は、書き込むときにページを開きます。 最新のページに辿り着…
2/13 〜 2/18 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 Evernoteのinboxをflowboxに その1 Evernoteのinboxをflowboxに その2 ほぼ半額! 『EVERNOTE「超」知的生産術』がKindleの月替わりセール…
Evernoteのinboxをflowboxに その5
Evernoteのinboxをflowboxに その4 概要 基本はinbox しかしzeroにはしない かといって入れすぎたりもしない でもって戻すことも flowboxとは flowboxはinboxの拡張的概念です…
Evernoteのinboxをflowboxに その4
前回:Evernoteのinboxをflowboxに その3 概要 私がEvernoteに保存しているもの それぞれの性質について 厄介なアイデアメモ Evernote内情報環境 すでに6万5000を超えている私のノート…
Evernoteのinboxをflowboxに その3
前回:Evernoteのinboxをflowboxに その2 概要 情報の性質に合わせた管理 「押し出しファイリング」から学ぶ 自分にそれを適用する 情報の性質と整理手法 タスク管理から情報管理に視点を上げると、「情報に…
ほぼ半額! 『EVERNOTE「超」知的生産術』がKindleの月替わりセール対象です
最近セールをチェックしていなかったので、半月ほど気がつかなかったのですが、2月のKindleの月替わりセールに拙著が選ばれております。 EVERNOTE「超」知的生産術 posted with amazlet at 17…
Evernoteのinboxをflowboxに その2
前回:Evernoteのinboxをflowboxに その1 概要 タスク管理は情報整理に内包される Evernoteでは情報整理を行っている Evernoteの管理はタスク管理手法だけでは足りない可能性 タスク管理と情…