Evernote for Mac 6.12 でテーブル機能が新しくなりました。 表組みを挿入すると、以下のようなテーブルが追加され、さまざまな操作が簡単に行えるようになっています。 詳しい話については、先行して導入されて…
月: 2017年8月
なぜなに”知的生産” 〜よくわかるKJ法4〜
3 2 1 どっか~ん! なぜなに”知的生産”~! 「お〜いみんな〜、集まれ〜。なぜなに”知的生産”の時間だよ〜!」 「わ〜い! ねえねえ、お姉さん、今日はどんなお話をしてくれるの?」 「今日はね、グループ編成の第二ステ…
WorkFlowy専用クライアントソフト「DeskFlowy」
あるいは、WorkFlowy特化型ブラウザと呼んでもいいかもしれません。 DeskFlowy 現状はMacOS版のみ。Windows版はComing soonのようです。 解説は、以下の記事も参考になります。 パソコンだ…
読む、書く、考える
何かを読む、そして考える。 何かを考える、そして書く。 自分が書いたものを読み、さらに考え、 そこからまたさらに書く。さらに考える。 思索のダンス。 何か新しいものを読み、別の角度からも考える。 考えをつけたし、改め、再…
8/21 〜 8/26 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 「ただより高いものはない」 WorkFlowyの左部分に特定項目のindexを表示 【書評】反脆弱性(ナシーム・ニコラス・タレブ) なぜなに”知的生産” 〜よくわかるKJ法3〜 Moo.do…
AppleScriptでEvernoteを操作する 第五回
さて、前回一通り紹介したcreate noteを使って、より実用的なスクリプトを書いてみましょう。今回で、ぐぐっとプログラムっぽくなるはずです。 メモ作成 create noteを使えば、自動的にノートが作成できるのはよ…
Moo.doはアウトラインを横に並べられます
最近、界隈が賑わいつつあるツール。Moo.do。 メールとタスクとカレンダー(スケジュール)を統一的に、横断的に管理できるという斬新な切り口なのですが、そういうのはまるっとさておいて、気になる使い方があります。 それは、…
なぜなに”知的生産” 〜よくわかるKJ法3〜
3 2 1 どっか~ん! なぜなに”知的生産”~! 「お〜いみんな〜、集まれ〜。なぜなに”知的生産”の時間だよ〜!」 「わ〜い! ねえねえ、お姉さん、今日はどんなお話をしてくれるの?」 「今日はね、KJ法の本丸に切り込む…
【書評】反脆弱性(ナシーム・ニコラス・タレブ)
不安定な状況に対処するには、どうすればいいだろう。まず思いつくのが、不安定さを無くしてしまう方法だ。安定さで押さえ込み、「安定的な状況」を作ってしまう。あるいは、不安定なままでもやっていける状況を作ってもいい。波の乗り方…
WorkFlowyの左部分に特定項目のindexを表示
WorkFlowyの左側のスペースって、何かに使いたいですよね。 自分のこれまでのアウトライナー体験から言うと、ここに何かしらのindexがあれば使い勝手が良さそうです。 特にこのincubator項目は縦に長くなってい…
「ただより高いものはない」
さて、どれだろう。 ■ その1:タイムイズマネー 無料なものは質が担保されていない。つまり時間の浪費につながる。人間が持ちうる中で一番貴重な資源は時間である。よって、無料なものはその資源を浪費させてしまうという意味におい…
8/14 〜 8/19 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 勝手に構成案 〜最後のライフハック本〜 Ulyssesの穴を埋めるのは…… なぜなに”知的生産” 〜よくわかるKJ法2〜 発想法の日常的効用 『知的生産技術大全』の現代的意義試案 Apple…
AppleScriptでEvernoteを操作する 第四回
では、前回紹介した create note コマンドをもう少し詳しくみていきましょう。 create note スクリプトエディタの「ライブラリ」で、create note コマンドを覗いてみます。 create not…
『知的生産技術大全』の現代的意義試案
仮に『知的生産技術大全』という本を書くとして、その現代的な意義はどこにあるのだろうか。 先日の記事にも書いたように、発想法はクリエーターのためだけの技法ではなく、問題解決のための新しい視点を提供してくれる技法でもある。そ…
発想法の日常的効用
発想技法を身につける理由には二種類あります。 一つは、いわゆる「クリエイティブな仕事」のため。そうした仕事では、新しいもの・ことを生み出すのが仕事そのものなわけですから、新しい発想を生み出す技法は、いわば基本であり、必須…