R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

月: 2017年8月

Evernote for Mac 6.12の新テーブル機能とイメージギャラリー

Posted on 2017 年 8 月 31 日 by Rashita

Evernote for Mac 6.12 でテーブル機能が新しくなりました。 表組みを挿入すると、以下のようなテーブルが追加され、さまざまな操作が簡単に行えるようになっています。 詳しい話については、先行して導入されて…

Read more

なぜなに”知的生産” 〜よくわかるKJ法4〜

Posted on 2017 年 8 月 30 日 by Rashita

3 2 1 どっか~ん! なぜなに”知的生産”~! 「お〜いみんな〜、集まれ〜。なぜなに”知的生産”の時間だよ〜!」 「わ〜い! ねえねえ、お姉さん、今日はどんなお話をしてくれるの?」 「今日はね、グループ編成の第二ステ…

Read more

WorkFlowy専用クライアントソフト「DeskFlowy」

Posted on 2017 年 8 月 29 日2017 年 8 月 28 日 by Rashita

あるいは、WorkFlowy特化型ブラウザと呼んでもいいかもしれません。 DeskFlowy 現状はMacOS版のみ。Windows版はComing soonのようです。 解説は、以下の記事も参考になります。 パソコンだ…

Read more

読む、書く、考える

Posted on 2017 年 8 月 28 日 by Rashita

何かを読む、そして考える。 何かを考える、そして書く。 自分が書いたものを読み、さらに考え、 そこからまたさらに書く。さらに考える。 思索のダンス。 何か新しいものを読み、別の角度からも考える。 考えをつけたし、改め、再…

Read more

8/21 〜 8/26 今週のまとめ

Posted on 2017 年 8 月 27 日2017 年 8 月 26 日 by Rashita

今週のまとめエントリーです。 「ただより高いものはない」 WorkFlowyの左部分に特定項目のindexを表示 【書評】反脆弱性(ナシーム・ニコラス・タレブ) なぜなに”知的生産” 〜よくわかるKJ法3〜 Moo.do…

Read more

AppleScriptでEvernoteを操作する 第五回

Posted on 2017 年 8 月 26 日 by Rashita

さて、前回一通り紹介したcreate noteを使って、より実用的なスクリプトを書いてみましょう。今回で、ぐぐっとプログラムっぽくなるはずです。 メモ作成 create noteを使えば、自動的にノートが作成できるのはよ…

Read more

Moo.doはアウトラインを横に並べられます

Posted on 2017 年 8 月 25 日 by Rashita

最近、界隈が賑わいつつあるツール。Moo.do。 メールとタスクとカレンダー(スケジュール)を統一的に、横断的に管理できるという斬新な切り口なのですが、そういうのはまるっとさておいて、気になる使い方があります。 それは、…

Read more

なぜなに”知的生産” 〜よくわかるKJ法3〜

Posted on 2017 年 8 月 24 日 by Rashita

3 2 1 どっか~ん! なぜなに”知的生産”~! 「お〜いみんな〜、集まれ〜。なぜなに”知的生産”の時間だよ〜!」 「わ〜い! ねえねえ、お姉さん、今日はどんなお話をしてくれるの?」 「今日はね、KJ法の本丸に切り込む…

Read more

【書評】反脆弱性(ナシーム・ニコラス・タレブ)

Posted on 2017 年 8 月 23 日 by Rashita

不安定な状況に対処するには、どうすればいいだろう。まず思いつくのが、不安定さを無くしてしまう方法だ。安定さで押さえ込み、「安定的な状況」を作ってしまう。あるいは、不安定なままでもやっていける状況を作ってもいい。波の乗り方…

Read more

WorkFlowyの左部分に特定項目のindexを表示

Posted on 2017 年 8 月 22 日 by Rashita

WorkFlowyの左側のスペースって、何かに使いたいですよね。 自分のこれまでのアウトライナー体験から言うと、ここに何かしらのindexがあれば使い勝手が良さそうです。 特にこのincubator項目は縦に長くなってい…

Read more

「ただより高いものはない」

Posted on 2017 年 8 月 21 日 by Rashita

さて、どれだろう。 ■ その1:タイムイズマネー 無料なものは質が担保されていない。つまり時間の浪費につながる。人間が持ちうる中で一番貴重な資源は時間である。よって、無料なものはその資源を浪費させてしまうという意味におい…

Read more

8/14 〜 8/19 今週のまとめ

Posted on 2017 年 8 月 20 日2017 年 8 月 19 日 by Rashita

今週のまとめエントリーです。 勝手に構成案 〜最後のライフハック本〜 Ulyssesの穴を埋めるのは…… なぜなに”知的生産” 〜よくわかるKJ法2〜 発想法の日常的効用 『知的生産技術大全』の現代的意義試案 Apple…

Read more

AppleScriptでEvernoteを操作する 第四回

Posted on 2017 年 8 月 19 日2017 年 8 月 19 日 by Rashita

では、前回紹介した create note コマンドをもう少し詳しくみていきましょう。 create note スクリプトエディタの「ライブラリ」で、create note コマンドを覗いてみます。 create not…

Read more

『知的生産技術大全』の現代的意義試案

Posted on 2017 年 8 月 18 日 by Rashita

仮に『知的生産技術大全』という本を書くとして、その現代的な意義はどこにあるのだろうか。 先日の記事にも書いたように、発想法はクリエーターのためだけの技法ではなく、問題解決のための新しい視点を提供してくれる技法でもある。そ…

Read more

発想法の日常的効用

Posted on 2017 年 8 月 17 日 by Rashita

発想技法を身につける理由には二種類あります。 一つは、いわゆる「クリエイティブな仕事」のため。そうした仕事では、新しいもの・ことを生み出すのが仕事そのものなわけですから、新しい発想を生み出す技法は、いわば基本であり、必須…

Read more
  • 1
  • 2
  • 3
  • Next

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • 歴代もっとも快適なLogseqのメモ環境
  • アウトライナーとその機能
  • 情報ツールの時間性
  • LogseqとWorkFlowy
  • 非構造的なメモとその扱い
  • 手帳としてのLogseq

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,578)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (44)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (681)
  • 1-情報ツール考察 (71)
  • 2-社会情報論 (107)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,832)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (261)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com