そうだ、そうでした。 11月と言えば、自分の好きなブログを告白する月なのでした。 11月といえば自分の好きなブログを告白する月…ということです2017 | 23-seconds blog 毎度次こそは覚えておこうと思いつ…
月: 2017年11月
祭りの再来「NovelJam 2018」
あのイベントの第二回が、ついに開催されるようです。 NovelJam(ノベルジャム)|NPO法人日本独立作家同盟 期間は、2018年2月10日〜12日。前回と違い、今回は合宿形式、つまり泊まり込みで創作に取り組むことにな…
アイデア、問題解決、ライフハック その2
アイデア、問題解決、ライフハック その1 まずはアイデアからいこう。 問題解決の道のりは、問題の発見・認知・確認・設定が第一歩目だと前回書いた。しかし、アイデアはそうではない。むしろ、問題が発見された後に要請されるのがア…
アイデア、問題解決、ライフハック その1
『問題解決大全』というタイトルを見て、驚いた。なにせ前著が『アイデア大全』である。 私の中で、アイデアと問題解決はほとんどイコールである。アイデアとは問題解決のことだ、くらいに言い切ってしまってもいいような感触がそこには…
11/20 〜 11/25 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 【書評】『問題解決大全』(読書猿) 現代の情報環境と大全化要請 つなぐものとしてのブログ、受け皿としてのライフハック 『ライフハック大全』のオンライン読書会場をScrapboxにて Honk…
AppleScriptでEvernoteを操作する 第十六回
前回は、あらかじめ作成しておいた選択肢から、ユーザーにノートブックを選んでもらうようにしました。 これはこれで便利なのですが、ときには存在するすべてのノートブックから選んでもらいたい場合もあるでしょう。その際、いちいちす…
Honkureの作り方2 Scrapbox編
以前、「Honkureの作り方」という記事で、Honkureのシステム構造について紹介しましたが、同じことはScrapboxでも実現できます。 必要な手順は、 Scrapboxにアカウントを作る 以上です。簡単ですね。 …
『ライフハック大全』のオンライン読書会場をScrapboxにて
『ライフハック大全』のオンライン読書会をやってみようと思います。使うツールはScrapbox。 『ライフハック大全』オンライン読書会 – Scrapbox 同時に皆一斉に集まるというよりは、非同期的に、適当な…
つなぐものとしてのブログ、受け皿としてのライフハック
先日、『ライフハック大全』の発売記念イベントが開催されました。 250ものライフハックが詰まった「ライフハック大全」発売!発売記念イベントで改めてライフハックの凄さを感じたぞ! #ライフハック大全 | むねさだブログ 「…
現代の情報環境と大全化要請
現代は、ノウハウ天国である。 ありとあらゆる対象に関する、ありとあらゆるノウハウが、ありとあらゆる場所に散らばっている。あるいは、そのような幻想を皆が抱いている。『知的生産の技術』で梅棹が懸念していたような「技術ぎらい」…
【書評】『問題解決大全』(読書猿)
まず最初に断っておくと、本書は大全である。 問題解決大全――ビジネスや人生のハードルを乗り越える37のツール posted with amazlet at 17.11.20 読書猿 フォレスト出版 (2017-11-19…
11/13 〜 11/18 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 ライフハック・マインドについて GTDに足りないもの 『ライフハック大全』発売記念!『Dr.Hack』を50%OFF 【書評】『ライフハック大全』(堀 正岳) Evernoteの標準機能とし…
AppleScriptでEvernoteを操作する 第十五回
前回は、検索を使ってノートの情報を取得してみました。キーワードを指定することで、ノートブックやタグを限定することも可能です。 ただし、前回では検索キーワードは固定されていました。それを選択できるようにするのは、どうすれば…
Evernoteの標準機能としてぜひ欲しい「Add NoteLink」
まず、状況の説明からいきます。その次に書いたコードを紹介します。 状況とニーズ 私は、「その年に読んだ本の一覧表」をEvernoteに作っています。一年分の日付を書き込み、その日に読了した本の名前を書き込む。それを続けて…
【書評】『ライフハック大全』(堀 正岳)
著者のメッセージはシンプルである。 「小さなことを繰り返すことで、大きな成果が得られる」 繰り返される小さなこと、つまり小さな習慣が人生を変える。むしろ、もっと強調して言ってもいいだろう。つまり、小さな習慣だけが人生を変…