はい、勝手に応援企画第一弾です。 いよいよ『ライフハック大全』の発売が明日に迫っているわけですが、 ライフハック大全―――人生と仕事を変える小さな習慣250 posted with amazlet at 17.11.15…
月: 2017年11月
GTDに足りないもの
最初に断っておくと、GTDは優れた手法である。 もやもやしがちな「気になること」を情報化(記録化)することで固定し、ワークフローに従って、それを定性的に処理していく。結果、私たちは「気になること」から解放され、ストレスフ…
ライフハック・マインドについて
次の記事を読んだ。 覚えてます?「ライフハック」の語源とそれに引き続くおかしな歴史 | Lifehacking.jp 「ライフハック」という言葉はもちろん「ライフ = 人生」を「ハック」することから来ているのですが、これ…
11/6 〜 11/11 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 Amazonの「IT/専門書フェア」で拙著が50%OFFです 情報管理ツール:中ぐらいの断片を扱うためのツール 情報管理ツール:7wrinerについて その1 情報管理ツール:7wriner…
AppleScriptでEvernoteを操作する 第十四回
前回は、選択されたノートの複数を対象とした処理について書きました。これを使えば、ノートタイトルの一括処理などが簡単に行えますね。 今回は、「選択されたノート」以外によるノートの処理方法を紹介してみます。使うのは、検索です…
情報管理ツール:7wrinerの基本的な動き方
前回:情報管理ツール:7wrinerについて その2 二回に分けて、7wrinerについて書いてみた。 一応大まかにはできあがっているのだが、まだまだ粗い部分が多いので、完全公開とはいかない。その代わりに、一番ミニマムな…
情報管理ツール:7wrinerについて その2
前回:情報管理ツール:7wrinerについて その1 情報は脳内をたゆたう。 ある場所にあるかと思えば、すぐさま別の場所に移動してしまう。 情報は孤独ではいられない。 情報はつながりを持つ。つながりを欲する。 情報と関係…
情報管理ツール:7wrinerについて その1
前回:情報管理ツール:中ぐらいの断片を扱うためのツール 7wriner 現在開発真っ最中の7wriner(セブンライナー)というツールがある。 で、このツール、最初はまったく別の目的で作り始めたのだが、途中から「これって…
情報管理ツール:中ぐらいの断片を扱うためのツール
前回:情報管理ツール考察:ツールごとの断片の扱い方 いびつなサイズ分布 もう一度、各ツールの断片のサイズを思い出してみよう。 WorkFlowyは「一行」だった。これはアウトライナーに基本的に共通する単位でもある。対して…
Amazonの「IT/専門書フェア」で拙著が50%OFFです
2017年11月2日から11月16日まで、Amazonで「IT/専門書フェア」が開催されております。対象の書籍が50%OFF以上、という大変お買い得なセールです で、そこに拙著も加えていただいております。C&R…
10/30 〜 11/4 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 情報管理ツール考察:既存のツールについて その1 情報管理ツール考察:既存のツールについて その2 情報管理ツール考察:情報のカテゴライズ 情報管理ツール考察:既存のツールの運用適性 情報管…
情報管理ツール考察:ツールごとの断片の扱い方
前回:情報管理ツール考察:ライティングのマトリックス – R-style 前々回までで紹介したツールを、断片の操作、という視点からもう一度考察してみる。 Evernote WorkFlowy Ulysses Scrive…
情報管理ツール考察:ライティングのマトリックス
前回:情報管理ツール考察:既存のツールの運用適性 今回は、アウトプットを生み出すためのプロセスについて考えてみたい。ここでは代表例としてライティング(文章執筆)を扱うことにする。 まず、フリーライティングを考えよう。 フ…
情報管理ツール考察:既存のツールの運用適性
前回:情報管理ツール考察:情報のカテゴライズ 前回の話を受けて、以下のツールの運用適性について考えてみよう。 Evernote WorkFlowy Ulysses Scrivener Scrapbox Evernote …
情報管理ツール考察:情報のカテゴライズ
前回:情報管理ツール考察:既存のツールについて その2 – R-style 引き続き、以下のツールについて考える。 Evernote WorkFlowy Ulysses Scrivener Scrapbox これらのツー…