今週のまとめエントリーです。 Rashita’s Christmas Story 9 Evernoteのデイリータスクリストに写真を一枚添えて あなたがWorkFlowyをうまく使えない理由 コミットメントの指針 【年末…
月: 2017年12月
年次レビューのトリガーリスト
一枚の大きな紙を準備してください。もちろん、アウトライナーでもエディタでも構いませんよ。 あとは、一年の記録を振り返るものも必要ですね。手帳やカレンダー、それにノートといったところでしょうか。 それらが揃ったところで、さ…
【年末年始セール】『「目標」の研究』などが50%OFF
すいません。 「月刊くらした」計画の最終刊として12月末に新刊を発売予定でしたが、諸処の事情により、時間を止める能力がない限りは間に合いそうもありません。よって発売は2018年1月以降となります。 そこで代わりと言っては…
コミットメントの指針
inspired by 暇な時間 | gofujita notes ■ 大きな指針。「安請け合いできる余裕を持つこと」 具体例→第一回:カラムーチョから始まるコラボ企画|倉下忠憲|note こういうのがすぐに始められる状…
あなたがWorkFlowyをうまく使えない理由
→項目をたくさん作りすぎて、どこに何があるのかがわからなくなってしまうから。 脳の限界 人間の認知は限定的です。記憶だって限られています。 「ふむふむ、面白そうだな」とアカウントを作り、そのテンションのままに項目をどんど…
Evernoteのデイリータスクリストに写真を一枚添えて
最近、Evernoteをカードビューで使うようにしています。 しかも、普通のカードビューではなく「展開したカードビュー」で、あげくのはてにサイドバーも隠してしまって、それはもう一面にカードが埋め尽くされるようにしています…
Rashita’s Christmas Story 9
クリスマスイブに、家で飲むほうじ茶ほどおいしいものはない。電気のケトルでお湯を沸かし、百均で買ったコップにティーパックを浸す。スーパーで買った1つ10円もしない安物だ。ふぅ。至福のひとときが訪れる。いまごろ世間の連中は…
12/18 〜 12/23 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 Think goes on. 自分で決める 雑念≠ストレス なんにせよ、確認が大切だ。 2017年の<びっくら本> 発表! #mybooks2017 AppleScriptでEvernote…
AppleScriptでEvernoteを操作する 第二十回
いよいよ最終回です。今回は振り返り&まとめとなります。 これまでの回は以下から確認できますので、どうぞ。 ≪AppleScrptでEvernoteを操作する≫ 二つの方向性 Macでは、AppleScriptという簡易言…
2017年の<びっくら本> 発表! #mybooks2017
さて、今年読んだ本のなかで、「頭をガツンとやられた一冊」を紹介しましょう。 ほんとはね、名前を挙げたい本はいっぱいあるわけですよ。しかし、紙面上の都合とかそういう大人の事情が、えっ、前置きはいらない? ではさっそくまいり…
なんにせよ、確認が大切だ。
文章を読む。すると、あなたの頭の中には、何かしらの理解が生まれる。 問題は、それだけでは、つまりその理解が頭の中にあるだけでは、書き手が伝えたかったことと合致しているのかがわからない、ということだ。これは、文章だけの問題…
雑念≠ストレス
頭の中を空っぽにする。ストレスフリーの到来。 うんうん。たしかに、それは素晴らしい。 そのために、私もいろいろやってきた。 でも、あるとき、ふと気がついたのだ。けっこう衝撃的な事実に。 たぶん、心理的なインパクトで言えば…
自分で決める
自分で決める、ということを避けていれば、いつでも他人のせいにすることができる。 ここでいう「他人のせい」は、本気を出していなかったとか、環境やタイミングが悪かった、といったことも含む。総じて言えば、「私は悪くない」という…
Think goes on.
自分の頭で考える ・納得で止まらず、 ・批判で足を止めず、 ・その先を自分で考えてみる。 ・その前提を自分で考えてみる。 ・そうして出てきた考えについて ・やっぱり自分で考えてみる。 Think goes on. …
12/11 〜 12/16 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 生煮えのスープとScrapbox 鷹野さんとのコラボ本企画がSuddenlyに始まりました #倉鷹コラボ本 並べる、並び替える、くっつける 擬くことで送り届ける 【企画】2017年の<びっく…