R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

月: 2018年3月

アーカイブかリンクか:デジタルカードツールとそのメソッド

Posted on 2018 年 3 月 31 日 by Rashita

前回は、使用済みのカードの有用性について考えた。 有用性はあるが、むしろ有用性があるがゆえに可能性の極大化を避けるために見えない場所に移動させた方がよい。 では、その移動の仕方はアーカイブなのかリンクなのか。 アーカイブ…

Read more

使用済みを残すか消すか:デジタルカードツールとそのメソッド

Posted on 2018 年 3 月 30 日2018 年 3 月 31 日 by Rashita

今回考えたいのは、使用済みのカードについてだ。 textLineは、現状「削除ボタン」はついているが、それ以外はない。 はたして、それでよいのだろうか。 カードの顛末 アナログのカードシステムの場合、たとえばPoICであ…

Read more

豆論文とメモ:デジタルカードツールとそのメソッド

Posted on 2018 年 3 月 29 日 by Rashita

梅棹は、カードに書くのは豆論文であると言った。 備忘録としてみじかい単語やフレーズを書くのではなく、ちゃんとした文章で、いっそいちさな論文として機能するように書く。あるいはそのような体裁を心がける。 梅棹は端的にそれを次…

Read more

日記とScrapboxと断片と

Posted on 2018 年 3 月 28 日2018 年 3 月 28 日 by Rashita

昔は、ほぼ日手帳を持ち歩きいろいろ書いていた。最初はオリジナルを使い、その後カズンとなった。 手帳は楽しい。書き込むのも楽しいが、読み返すのも楽しい。 あの感覚の再現をずっと求めていた。デジタルツールでも体験したいと願っ…

Read more

それはカードかこざねか:デジタルカードツールとそのメソッド

Posted on 2018 年 3 月 27 日 by Rashita

カード法における情報カードと、こざね法におけるこざねの違いについて検討する。 その上で、デジタルカードはどのように運用されるかを見ていく。 カード/こざね デジタルカードは、サイズや記入量は可変である。よってそれは、カー…

Read more

ブラウザで使えるカード型メモアプリ『textLine』を個人でも使えるように

Posted on 2018 年 3 月 26 日 by Rashita

以前紹介した「textLine」のデモは、あくまでデモであって、データは共有されていました。もちろん、個人の用途では使えません。 というわけで、個人でも使える簡易バージョンを作ってみました。 textLine データはブ…

Read more

3/19 〜 3/24 今週のまとめ

Posted on 2018 年 3 月 25 日2018 年 3 月 24 日 by Rashita

今週のまとめエントリーです。 プロジェクトを掘り起こす Evernoteのノートにpinを打つ 「アイデアを育てる」:デジタルカードツールとそのメソッド textLine:デジタルカードツールとそのメソッド デジタル情報…

Read more

Google Keep とtextLine:デジタルカードツールとそのメソッド

Posted on 2018 年 3 月 24 日 by Rashita

情報をカード的に並べ、それらを後から入れ換える、という機能でみると、Google Keepが候補に挙がってくる。textLineと比較してみよう。 2type view Google Keepは二つの表示を持つ。ギャラリ…

Read more

デジタル情報カードの特徴:デジタルカードツールとそのメソッド

Posted on 2018 年 3 月 23 日 by Rashita

デジタルツールとしての情報カードの特徴について考えてみよう。 実際に存在するツールの話ではなく、あくまでモデルとしてのデジタル情報カードが、アナログのそれとどのような差異を持つのか、という話だ。 デジタル情報カードの特徴…

Read more

textLine:デジタルカードツールとそのメソッド

Posted on 2018 年 3 月 22 日2018 年 3 月 23 日 by Rashita

ツールは思考の一部である。 私たちは思考するためにツールを使い、ツールの影響を受けて思考を促す。 そのツールがどんな設計に依るのか、あるいはどんなUIを実装しているのかによって、そこで展開される思考の流れやパターンは変化…

Read more

「アイデアを育てる」:デジタルカードツールとそのメソッド

Posted on 2018 年 3 月 21 日 by Rashita

≪断片からの創造≫が私の直近の、そして大きなテーマだ。 それは単にボトムアップ的に何かを作っていくことだけを指すものではない。断片と全体の再帰的構造関係や、創造と破壊の両義性について検討する話になる。 が、風呂敷を広げる…

Read more

Evernoteのノートにpinを打つ

Posted on 2018 年 3 月 20 日 by Rashita

用意するもの MacのEvernoteクライアント 更新日順ソート 実行の手順 pinうちしたいノートの「更新日」をはるか未来に設定する。 動作 たとえば以下のようにノートが並んでいるとして、 ノートを新規追加してみる。…

Read more

プロジェクトを掘り起こす

Posted on 2018 年 3 月 19 日2018 年 3 月 20 日 by Rashita

用意するもの すべてを一つに集めたワンアウトライン 更新日順ソート 実行の手順 アンアウトラインを眺める。上から下までずずーっと眺める。「あっ、そうだ。このプロジェクト進めなきゃ」というものが下の方で見つかる。ノートを開…

Read more

3/12 〜 3/17 今週のまとめ

Posted on 2018 年 3 月 18 日2018 年 3 月 17 日 by Rashita

今週のまとめエントリーです。 タイムラインノートとそのレビュー 今度は佐々木さんとnoteで交互連載を始めました シン・裏NovelJamにて『ガベージコレクター -base-』を発表 Honkureのタグページを少し変…

Read more

フラットラインと意識と情報の整理

Posted on 2018 年 3 月 17 日 by Rashita

思考の階層性についての話をしよう。 正確に言えば、思考における階層性の不在についてだ。 思いつき方 私たちは日常的に何かを思いつき、何かを考える。 そのときの、発露はどのような感じだろうか。 「私の仕事の>繰り返しプロジ…

Read more
  • 1
  • 2
  • 3
  • Next

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • 歴代もっとも快適なLogseqのメモ環境
  • アウトライナーとその機能
  • 情報ツールの時間性
  • LogseqとWorkFlowy
  • 非構造的なメモとその扱い
  • 手帳としてのLogseq

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,578)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (44)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (681)
  • 1-情報ツール考察 (71)
  • 2-社会情報論 (107)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,832)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (261)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com