R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

月: 2018年4月

【書評】バカロレア幸福論(坂本尚志)

Posted on 2018 年 4 月 30 日2018 年 4 月 30 日 by Rashita

本書は、「考える」についての本だ。考えるとはどういうことか、考える上で私たちは過去の哲学者や思想家とどのように付き合っていけばいいのか、そうしたことを提示してくれる。 骨子となるのはバカロレア試験だ。フランスで行われるそ…

Read more

4/23 〜 4/28 今週のまとめ

Posted on 2018 年 4 月 29 日2018 年 4 月 28 日 by Rashita

今週のまとめエントリーです。 メモの種別 メモのフォーマット 箇条書きリスト:メモのフォーマット(1) 【書評】「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナル メモ置き場のEvernoteとカード置き場のSc…

Read more

GWフェアにて『Evernote「超」知的生産術』などがセール中です

Posted on 2018 年 4 月 28 日2018 年 4 月 30 日 by Rashita

以前4月6日から4月19日までのセールをご紹介しましたが、またまたセールです。 GWフェア ビジネス書50%OFF以上(Amazon) 期間は、2018年4月27(金)から2018年5月10日(木)まで。 対象は以下の四…

Read more

メモ置き場のEvernoteとカード置き場のScrapbox

Posted on 2018 年 4 月 27 日 by Rashita

徐々に作業場所が、Scrapboxに移行しつつあります。 が、Evernoteも使っています。 その辺のお話を。 アーカイブとしての強力さ 大前提として、私のEvernoteには、2008年からのさまざまな記録が溜まって…

Read more

【書評】「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナル

Posted on 2018 年 4 月 26 日 by Rashita

本書を見て、最初に思ったのが「なぜ、「箇条書き手帳」ならうまくいくのだろうか」という疑問である。これは「メモ」の研究において、重要なファクターになりそうな予感がある。 そうした疑問を抱えながら、本書のページをめくってみる…

Read more

箇条書きリスト:メモのフォーマット(1)

Posted on 2018 年 4 月 25 日 by Rashita

-ツールあれ。人はそう言った。- 箇条書きリスト 具体的なツールを見ていく。実装、と言い換えてもいい。 まずは、リスト、特に箇条書きリストについてからスタートしよう。 まず、箇条書きリストは、 要素が一列に並べられている…

Read more

メモのフォーマット

Posted on 2018 年 4 月 24 日2018 年 4 月 25 日 by Rashita

─すべては断片である。─ メモ 大文字の「メモ」は、書き留められたものの総称である。よって、走り書きメモも「メモ」であり、こうして書かれる一つひとつのブログ記事も「メモ」である。なんだったら、私が書いた本たちも「メモ」と…

Read more

メモの種別

Posted on 2018 年 4 月 23 日 by Rashita

─メモについて考えることは、人間の知的活動について考えることである。─ はじめにメモありき まず書き留める。情報を物質化する。たとえそれがデジタル上であっても同じことだ。脳内にあったものを別のメディアに移し替える。その段…

Read more

4/16 〜 4/21 今週のまとめ

Posted on 2018 年 4 月 22 日2018 年 4 月 21 日 by Rashita

今週のまとめエントリーです。 原初のメモとしての意識のタイムライン メモの発生と固定化の形式について メモの処理は情報構造体のリファクタリング Scrapboxをリンクベースで記述する Evernoteはノートブックベー…

Read more

デジタル時代の知的生産の技術の課題

Posted on 2018 年 4 月 21 日 by Rashita

2018年の現代、デジタル技術は当たり前に使われている。そんな時代における知的生産の技術上の課題とは何だろうか。 以下の三つを挙げてみたい。 大大大大量の情報の扱い 見分けがつきにくい情報の管理 アナログならではの価値の…

Read more

Evernoteはノートブックベースかタグベースか

Posted on 2018 年 4 月 20 日 by Rashita

次の記事を読みました。 Stacey Harmon: "Why Michael Hyatt is Wrong about Organizing Evernote with Tags" 原理的に言えば、…

Read more

Scrapboxをリンクベースで記述する

Posted on 2018 年 4 月 19 日 by Rashita

別にどんな風に書いてもいいのだが、Scrapboxの効能をより発揮させる書き方はあるだろう。 簡単に言えば、リンクベースで書く、ということなのだが、簡単に見ていこう。 ハッシュタグ的とリンク的 対比してみる。 以下はハッ…

Read more

メモの処理は情報構造体のリファクタリング

Posted on 2018 年 4 月 18 日 by Rashita

断片的に書き留められたメモは、その後処理されることになる。 タスクならタスクリストに、 覚えておきたいことなら備忘録に、 執筆に関するアイデアなら該当のプロジェクトに、 いわゆるinboxの処理である。 このような作業は…

Read more

メモの発生と固定化の形式について

Posted on 2018 年 4 月 17 日 by Rashita

ここで、実際のメモを眺めてみよう。 以下は、私が起床後一時間で作成したメモである。 全部で10個。単純計算をすれば8時間過ごせばメモは80個になる。とは言え、さすがにそれは盛りすぎだろうから──脳が疲れてくると思いつくこ…

Read more

原初のメモとしての意識のタイムライン

Posted on 2018 年 4 月 16 日 by Rashita

ゼロベースで考えよう。 あらゆる既存のツールの話は無視する。思考実験だ。 意識の確認 まず、私の意識がある。これはデカルトもGoサインを出している良い出発点だ。 そして、私の意識は流れている。睡眠や失神などで連続性が失わ…

Read more
  • 1
  • 2
  • Next

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • 歴代もっとも快適なLogseqのメモ環境
  • アウトライナーとその機能
  • 情報ツールの時間性
  • LogseqとWorkFlowy
  • 非構造的なメモとその扱い
  • 手帳としてのLogseq

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,578)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (44)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (681)
  • 1-情報ツール考察 (71)
  • 2-社会情報論 (107)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,832)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (261)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com