目に入った情報に対する反応を、自意識はコントロールできない。 悲しくなるものは悲しくなるし、苦しくなるものは苦しくなる。 怒りに燃えるものは怒りに燃えるし、癒されるものは癒される。 多少抑え込んだり、別のことに注意を切り…
月: 2018年6月
二言挨拶のマニュアル化はやめましょう
二声あいさつ運動、と呼べる動きが昔コンビニ業界にありました。 「いらっしゃいませ。おはようございます」 「ありがとうございました。またのご来店をお待ちしております」 など、最初の挨拶だけでなく、もう一言付け加えるような接…
Piece make the world
人間は一人ひとり違う。 私とあなたは違うし、あなたと私は違う。 その他大勢に関しても同じ。 人はそれぞれ異なる。 ある人はうまく歌い、ある人はうまく踊る。 得意なことばかりではない。苦手なことだって、人それぞれに異なる。…
変化と異物に関する二つの寓話
1 あなたの周りには、沼がある。気味の悪い色をしたその沼は「不幸」と呼ばれている。 あなたは不幸が嫌いだ。だから、絶対にその沼には近づきたくない。だから、あなたはずっと同じ場所に佇むことになる。 その沼の向こうに、どんな…
メルマガがついに400号です
というわけで、毎週発行しているメルマガが400号を迎えました。 40号でも、4000号でもなく、400号です。毎週一回の配信ですから、400週続いた計算になりますね。単純に52で割ると、7.6923076923年。7年半…
6/4 〜 6/9 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 もうそれ、SnapBooksでいいんじゃね? 眠りすらコントロールできない自己 情報カードは「くれ」るんです 三つのアウトライン Scrapboxで、特定ページ内の記述をアラートする/li>…
「どうなるかは、わからへんやん」
落ち込みだしたら散歩 – 佐々木正悟のライフハック心理学 「未来に対する気質」について少し考えていたんですが、私はたいてい「なんとかなるなる」と気楽な心持ちでいるのですが、むしろその背景に「なんとかならなくて…
Scrapboxで、特定ページ内の記述をアラートする
最近、私の作業用Scrapboxプロジェクトでは、最初にページを読み込むとアラートが表示されるようになっています。 で、この中身は、以下のようなページから取得しています。 このページのコードブロック(灰色の部分)を書き換…
三つのアウトライン
原稿を書く上では、三つのアウトラインが立ち現れます。 材料メモとしてのアウトライン 作業原稿を操作するためのアウトライン 目次としてのアウトライン 場合によっては、これらはシームレスにつながり、場合によっては、ツールを飛…
情報カードは「くれ」るんです
情報カードの特性はいろいろあるかと思いますが、その一つに「くる」ことがある。 そんなことを以下の動画を眺めながら感じました。 1:15くらいからの場面。 掴み取られた数枚のカードが「くら」れていきます。なんてことないシー…
眠りすらコントロールできない自己
あるとき、うまく眠れないようになった。まったくの不眠というわけでもないが、なかなか寝つけない。明け方まで起きててしまう。 自律神経がまいってしまうと、こっちまでまいってくる。まあ、両方とも自分なわけだから、あんまり気にし…
もうそれ、SnapBooksでいいんじゃね?
気になってはいたんです。 既存の出版を塗り替えるような試みにおいて、既存の出版が作り上げてきた「名前」を拝借するのは、あまり筋が良くないのではないか、と。ぜんぜん違うものならば「〜〜新書」とか呼ばない方がいいですよね。ミ…
5/28 〜 6/2 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 Scrapboxですぐページを作りたい Scrapboxで特定のページにテキストを送り返す テンプレートの差異と時間の分節化 After all, I need an outline. 後か…
普段使いのノート:作業机のお伴編
以下の記事を読みました。 ノートとしてもメモ帳としても使える超ド良いA6サイズは至高の使い心地 | あなたのスイッチを押すブログ 普段使いのノートって、実はいろいろシチュエーションがあります。 シャツの胸ポケットに入れて…
後から知る自分についての断章 〜行動の調整に宿る自己〜
「誰にでもできる」ことは、誰にでもできる。 「自分にしかできないこと」は、自分にしかできない。 誰にでもできることをすると、自分は誰にもなれない。差異を生む情報が得られない。 しかし、「自分にしかできないこと」なんて実は…