以下の記事で『Scrapbox情報整理術』をご紹介いただけました。たぶん一番最初のブックレビューだと思います。ありがとうございます。 Scrapbox本が登場!Scrapbox使ってますか? | ライフハックマガジン さ…
月: 2018年7月
Over the territory
先日書いた記事でメンバーを募集したところ、さっそく20人近くの人にご参加いただけました。ありがとうございます。 考えて、生み出す技術(TAC) 「おぉ」とテンションがあがりながら、夜にしこしことページに記述を追加していた…
7/23 〜 7/28 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 Evernote、WorkFlowy、Scrapboxのアウトライン操作 断片のマルチコンテキストとScrapbox カードサイズでガシガシ書いていく。では、デジタルは? 『Scrapbox…
知的生産の技術を皆で集めてみませんか
『Scrapbox情報整理術』は、オファーを頂いて執筆に至ったわけですが、そうでなくても入門書のようなものを書こうかなと企画案は温めておりました。 なぜか。 他の人にもScrapboxを使って欲しかったからです。 なぜか…
『Scrapbox情報整理術』本日発売です
というわけで、ついに発売です。 Scrapbox情報整理術 posted with amazlet at 18.07.27 倉下 忠憲 シーアンドアール研究所 (2018-07-27)売り上げランキング: 4,808 A…
『Scrapbox情報整理術』発売に向けて
「向けて」と書きましたが、すでに都内の大きめの書店では発馬されているとのこと。 #Scrapbox情報整理術 本日から都内の大型店を中心に発売🎊 Amazonでの発売開始は27日から📚 p…
カードサイズでガシガシ書いていく。では、デジタルは?
企画案の構成作りが頓挫しかかっていたので、デジタルツールからいったん離れてアナログでいくことにした。「詰まったらやり方を変える」というのが、倉下流知的生産術の心得その4である。 ふらふらとダイソーに行き、目についた付箋を…
断片のマルチコンテキストとScrapbox
毎日さまざまな着想をメモしているのだが、中には扱いに困るものがある。 たとえば、以下のメモだ。 何がどう困るのか。このメモを文脈付けられないのだ。 それは、このメモに含まれる情報が文脈を欠いているからではなく、多重な文脈…
Evernote、WorkFlowy、Scrapboxのアウトライン操作
3つのツールのアウトライン操作を比較する。 ちなみに「アウトライン操作」とは、アウトライナー的な操作、あるいは要素(断片)の操作、ということである。 親要素 Evernoteは、ノートが情報の単位であり、その表示はソート…
7/16 〜 7/21 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 『Scrapbox情報整理術』用の手書きメモ 『Scrapbox情報整理術』用のアウトライン コウモるプロジェクト レベルアップとグルーピングの違い note的、あるいはScrapbox的な…
短めのScrapbox操作説明動画を作りました
ちーっす。 Scrapboxって、どうも言葉だけの説明だと、「あぁ〜、これええわ〜」的操作感がなかなか伝わらないので、動画を作ってみました。 それぞれ、2分ほどのごく短い動画です。さらにハングアウトオンエアーでライブ放送…
note的、あるいはScrapbox的な情報発信
2018年〜の情報発信には、大きく二つの潮流があるように感じられます。 一つがnote的なもの、もう一つがScrapbox的なものです。 ■ note的なものは、一つのプラットフォームにコンテンツを載せます。「独自ドメイ…
レベルアップとグルーピングの違い
レベルアップについて考える。 きっかけは以下の2エントリーだ。 『アウトライン・プロセッシングLIFE』について(4) レベルアップと収束 – Word Piece 3 レベルアップあるいは上位概念化 …
コウモるプロジェクト
先日から#Scrapbox本に関する記事をいくつか書いているのですが、いうまでもなく#Scrapboxの販促活動です(予約よろしくお願いします)。 Scrapbox情報整理術 posted with amazlet at…
『Scrapbox情報整理術』用のアウトライン
Hi. This time I will introduce the outline I used when I wrote 『Scrapbox情報整理術』. Although it is good to be help…