どちらかと言えば。 あくまでどちらかと言えば、Scrapboxの競合は、EvernoteではなくWorkFlowyやDynalistです。 もちろん情報ツールの使い方は人それぞれなので簡単に一般化はできませんが、それでも…
月: 2018年9月
♪リンクをつけましょ、おページに〜
昨日紹介したScrapboxのプロジェクトなんですが、私も「リンクをつけて回るだけの係」として参加させてもらっています。 で、やはり1000ページを越えるプロジェクトだからこそ、見えてくるものって結構あります。具体的に言…
読書猿マシュマロ全質問回答プロジェクトがすごい
語彙、って感じのタイトルですが、ご覧頂ければ納得されるでしょう。 marshmallow-rm すでに1100ページ以上が存在している巨大プロジェクトです。 で、このプロジェクトは、『アイデア大全』『問題解決大全』でお馴…
「あなたにとってブログとは?」
いろいろあった。特に今年はいろいろあった。 だから改めて「自分にとってブログとは何か?」について考えたい気持ちになっているし、そうすべきタイミングなのではないかとも感じる。 「ブログとは何か?」ではない。「自分にとってブ…
個性的な文章に関する断章
「個性的な文章」ってなんだろう?作文は「通念化」との戦いだ – ぐるりみち。 「個性的な文章」とは何か? なかなか魅力的な問いではありませんか。あるいは、「文章が個性的であるとはどういうことか?」とも問い換え…
機能てんこ盛り、二郎系ノートアプリ「Notion」
Why We Built Notion – A Story of Tools and the Future of Work Notes,Docs Knowledge Base Tasks,Projects S…
R-styleらしさの檻の中
できることなら、私は歌うように記事を書きたい。そんな風に考えています。 ブログを10年続けて、僕が考えたこと posted with amazlet at 18.09.05 倉下忠憲 (2015-05-28)売り上げラン…
good-bye ダッシュボード
Scrapboxの公開プロジェクトを作り始めたときは、結構アクセス数を気にしていた。 Most Popularでソートし、 一番トップのview数なんかを確認して、「おぉ、ちょっと読まれている」などと感情を動かしていた。…
知識をリンクでたぐり寄せる〜Scrapboxにおけるメモのリファクタリング実践例2〜
ページを記述した。 記述中に追加したいものが頭に思い浮かんだのだが、『ファスト&スロー』に書いてあった、としか思い出せず、具体的なページタイトルが出てこなかった。なので、とりあえず、その段階でわかる範囲のことを書いて、先…
8/27 〜 9/1 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 『Scrapbox情報整理術』出版記念セミナー無事終了しました Scrapboxのページリンク作りって、ちょっと検索 Scrapboxプロジェクトをいくつか統合へ 知的生産外の情報システム …
トップダウンとしてのハッシュタグ
ハッシュタグはトップダウンである。 いや、ハッシュタグは何も悪くない。私たちがハッシュタグを使うとき、トップダウン的に使ってしまいがちなだけだ。 この点が、Scrapboxの良さを理解する上で、むしろ邪魔になる。だからこ…