Evernote社のCEOがクリス・オニール氏からイアン・スモール氏に交代したようです。 新しい CEO 就任のお知らせ Evernote の取締役会は(アメリカ時間の)今朝、クリス・オニール氏が退職し、私が CEO に…
月: 2018年10月
テーマダウンと真なるボトムアップ
トップダウンとボトムアップという区切りは、二項対立を好む人間の認知にはピッタリだが、はたして実体に即しているのだろうか、というのが、最近の私の疑問の一つである。 これまでたくさんの本を作ってきたが「完全なトップダウン」や…
Scrapbox depth level
Hi. Scrapbox can be used in various ways, but this time I’d like to think about something like the depth…
2018/10/22 〜 10/27 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 無印のハードカバーノートを微改造 情報作業ツールはプラグインがいい 情報ツールの5要素 メモの切り口は複数設定できる Scrapboxでリスト的に作ることとハッシュタグ的に作ることの違い S…
Scrapbox Drinkup #6 Kyotoで聞いた面白かった話
10月26日に行われた Scrapbox Drinkup #6 Kyoto Edition に参加してきました。 Scrapbox Drinkup #6 Kyoto – scrapbox-drinkup 京都…
Scrapboxでリスト的に作ることとハッシュタグ的に作ることの違い
Scrapboxで情報をまとめてやるぜ、と思いつくと、二つの道筋があることに気がつきます。 まず、所属元のページを作り、そこにリスト的に項目を加えていくこと。いわゆるアウトライナー的な操作です。 次に、個々の要素のページ…
メモの切り口は複数設定できる
以下の記事を読んだとき、メモ魔の心が動いた。 気まぐれな報酬が人の心をつかむ | シゴタノ! そこで書き留めた。 ふと気がつく。別の書き方もできるな。 たいした違いではない。記事を読んで思い浮かんだことをメイントピックに…
情報ツールの5要素
前回の記事で、いきなり「情報作業ツール」という言葉を持ち出した。私の造語である。 今回は、この言葉について考える。 はじめに情報ツールありき まず、情報を扱うツールの総体として「情報ツール」がある。これはすべての概念の上…
情報作業ツールはプラグインがいい
人は情報を汎用的に扱う。 よって、情報作業ツールは、汎用的に使えるのが望ましい。 実際、多くの情報作業ツールは、多目的に使えるようになっている。日記を書いてもいいし、ワインカタログを作ってもいいし、タスクリストとして使っ…
無印のハードカバーノートを微改造
ひさびさに無印良品でノートを買いました。 モレスキンっぽいノートです。ムジスキンとでも呼べばよいのでしょうか。正式名称は「滑らかな書き味ハードカバーノート」。6mm横罫、96枚で700円です。ちょうどダイスキンとモレスキ…
2018/10/15 〜 10/20 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 思いつきすぎるの実際例 メモとメモのあいだ 思考は転々とする ページの整形〜Scrapboxにおけるメモのリファクタリング実践例4〜 10/26に「Scrapbox Drinkup #6 K…
ノートには表紙にも書ける
ノートには表紙にも情報が書ける。別段ライフハックでもなんでもない。皆がやっていることだろう。 たいていはそのノートのタイトルだが、中身についての概要や使用していた期間が書かれることもある。つまり、ノートそのものについての…
10/26に「Scrapbox Drinkup #6 Kyoto Edition」が開催
タイトルの通りです。 Scrapbox Drinkup #6 Kyoto Edition – connpass Scrapbox Drinkupは『チームのための新しい共有ノート』であるScrapboxのユー…
ページの整形〜Scrapboxにおけるメモのリファクタリング実践例4〜
昨日「思考は転々とする」という記事を書いたら、Twitterでコメントをもらえた。 ただこのページ、分割しようと思うとすげえ大変な気が(して、たぶん私はそのままにしてしまう)。三分割と仮定して、①は②の具体例になっている…
思考は転々とする
丸亀製麺で、「坦々うどん」を食べていたら、ふと思考が転がっていった。以下は、なるべく忠実にその流れを追いかけたものだ。 (同じものは「低価格路線の小売業の客単価アップ」でも読めるが、こちらは整形されている可能性あり) 最…