今週のまとめエントリーです。 情報化社会の歩き方 【書評】『手帳と日本人』(舘神龍彦) 【企画】2018年の<びっくら本>を募集します #mybooks2018 Scrapboxは「整理しない整理」 早川書房さんの「国内…
月: 2018年12月
人は同じことを何度も思いつく
先日、こんなツイートをしました。 こういうイメージ。 pic.twitter.com/Zoadt1qv0V — 倉下 忠憲 (@rashita2) 2018年12月8日 コンテキストごとのリストでもなく、全タ…
早川書房さんの「国内作家セール」オススメ作品三つ
年末年始は、ゆっくり積ん読を消化していこうと考え中の皆様。ハヤカワさんは、そんなことを許さないようで、「もっと積め、もっと積め」と迫ってきています。 ライトノベル読者にもオススメ! 対象作約190点の小説が半額となる「国…
Scrapboxは「整理しない整理」
いや、もちろん整理はするのだ。 しかし、一般的に想定されているような「整理」ではない、という意味である。 整理しない整理。なんとなく禅問答っぽいイメージだ。 闖入者 先日、「倉下忠憲の発想工房」に一つのページを増やした。…
【企画】2018年の<びっくら本>を募集します #mybooks2018
さて、今年も「びっくら本」の季節が近づいてまいりました。 【企画】2014年の<びっくら本>を募集します #mybooks2014 【企画】2016年の<びっくら本>を募集します #mybooks2016 【企画】201…
【書評】『手帳と日本人』(舘神龍彦)
本書は「手帳論」である。しかも、ノウハウとしての手帳論ではなく、文化としての手帳論だ。 手帳と日本人―私たちはいつから予定を管理してきたか (NHK出版新書 570) posted with amazlet at 18….
情報化社会の歩き方
少し、足跡だけ残しておく。 社会の変化 社会は変化している。 工業化された社会があり、それが情報化された社会に向かっている。あるいは、もうそうなっている。しばらくのちに、さらにその先の社会(ポスト情報化社会)に向かうだろ…
2018/12/3 〜 12/8 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 ScrapScriptsを改造してみて思ったこと 増加のイメージ ライフハックと習慣 名古屋でScrapbox情報整理術セミナーを行います(1月12日) 誰ガ為のScrapbox 身銭を切っ…
身銭を切って本を買う
『知的生活の方法』に以下のような記述がある。 若いうちは金がないから、図書館を上手に使うことは重要な技術である。しかし収入が少ないら少ないなりに、自分の周囲を、身銭を切った本で徐々に取り囲むように心がけてゆくことは、知的…
誰ガ為のScrapbox
「Scrapboxって、コラボ向きですか? それとも個人用途に向いている?」 という質問があって、しばらく考えたあと、私は「コラボ向きです」と答えました。 もちろん、「いやいやいや、私は一人で使っているし、ぜんぜん便利に…
名古屋でScrapbox情報整理術セミナーを行います(1月12日)
@goryugoさんにお誘い頂いて、名古屋でセミナーを開催します。 Scrapbox情報整理術 活用セミナー 2019年1月12日(愛知県) – こくちーずプロ(告知’sプロ) すでに@goryu…
ライフハックと習慣
ゴミの日を忘れないようにリマインダーをセットする、というのはライフハック的と言えるだろう。家を綺麗に保つための、ちょっとした工夫である。 では、住宅街を歩いているときに、たまたま止まっていたゴミ収集車に、手に持っていたゴ…
増加のイメージ
積み上げる 少しずつブロックを積み上げていく形。階段状になっていれば、自分も上がっていけるし、降りていける。 直線に積み上げられたものは、自分では上がれない。眺めるだけ。仮に何らかの手段でてっぺんに立っても、怖くて降りら…
ScrapScriptsを改造してみて思ったこと
Scrapbox用のブラウザ拡張にScrapScriptsがある。 ScrapScripts – daiiz これを導入すると、リンクにホバーしただけで「関連ページ」を表示してくれたり、 リンク先のページの中…
2018/11/26 〜 12/1 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 【書評】『知的生活の設計』(堀正岳) 10 years ago/after 一歩分の距離 Respect for blogging. なぜブログを始めたのか? Scrapbox Advent…