昨日、一昨日と『知ってるつもり 無知の科学』について書いた。今回も書いてみる。 知ってるつもり 無知の科学 (早川書房) posted with amazlet at 19.01.31 早川書房 (2018-04-15)…
月: 2019年1月
『知ってるつもり 無知の科学』とScrapbox
先日紹介した『知ってるつもり 無知の科学』は、読了のタイミングが違っていれば、間違いなく『Scrapbox情報整理術』の参考文献に挙げていた本である。 そのことについて少し書いてみたい。 ■ 『Scrapbox情報整理術…
【書評】『知ってるつもり 無知の科学』
あまりにも学ぶことが多い本である。 知ってるつもり 無知の科学 (早川書房) posted with amazlet at 19.01.29 早川書房 (2018-04-15)売り上げランキング: 4,981 Amazo…
似ていることを言っているページをつなげる 〜Scrapboxでページをつなげる1〜
以下の記事を読んでメモを取りたくなった。 おまえが、ロングテールになるんだよ! Googleに期待できない時代の個人の情報発信の設計|ほりまさたけ|note ※有料記事です。 で、とりあえず、Scrapboxにメモを作っ…
2019/1/21 〜 1/26 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 【書評】『アナログの逆襲』(デイビッド・サックス) デイリータスクリストは毎日違う 10年の試行錯誤、その先の一歩 いつも「その他」が溢れかえってしまうあなたにはScrapbox Scrap…
Scrapbox Stream grep
Scrapboxには、Streamというビューがあります。 最新の更新をずらっと一覧できるビューです。 で、ここで検索ボックスに文字列を入力した際、その文字列を含む行が抽出されるようになりました。 たとえば、「アレクサ」…
Scrapboxでタスク管理+原稿管理をスムーズにつなげる
長年の課題が、一つ解決しました。 Scrapboxによってです。 ■ 長年の課題とはこうです。 一日のタスクを進めるのにデイリータスクリストを使っている 一週間の展望を得るために週間ページを使っている それぞれに項目の重…
いつも「その他」が溢れかえってしまうあなたにはScrapbox
以下のPodcastを聴きました。 整理が追いつかずに、「その他」が一杯になってしまう状況ってよくありますよね。そういうときって、自分の怠惰さを呪いたくなるのですが、案外それが当たり前の状態なのではないか、というのが最近…
10年の試行錯誤、その先の一歩
長い旅の話は、長くなる。 二つのことが起きつつあるように思う。どちらも根源は同じだ。 一つは、情報「整理」ツールについて。 情報のデジタル化が始まり、個人が持てるコンピュータが普及し、インターネットの常時接続がスタートし…
デイリータスクリストは毎日違う
一日分の作業をまとめたデイリータスクリストが私の作業の軸です。 コンテキストに依らない、あるいは「今日やる」というコンテキストに基づいたリスト。いろいろな手法に手を出してきましたが、やっぱりこれが一番しっくりきます。 今…
【書評】『アナログの逆襲』(デイビッド・サックス)
2000年以降の社会の歩みは、間違いなく「デジタル化」だったと言えるだろう。その急速な発展は、これまでの人類史で類を見ないほどのスピードであった。 当然、その発展は線形に進むように思われる。気がつけば、あっという間にデジ…
2019/1/14 〜 1/19 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 Scrapbox情報整理術 活用セミナー無事終了しました 質問しにくい心境への対策 書評『FACTFULNESS 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣』 ログの粒度の違…
ついタスクにしてしまう
いつものようにWebを巡回していたら、面白い記事にぶつかりました。 Re:ブログから始まるnote生活。あるいは共鳴のプラットフォーム|ほりまさたけ|note この記事を読んで真っ先に思いついたのが「自分も今どきのブログ…
困るんです。企画案が分岐したりすると
いろいろな本の企画やタイトルを思いつきます。 もちろん、ポケットから転がり落ちた500円玉のように、しっかりキャッチしてメモします。 しかし、人間の脳は、時間が経ち、新しい刺激に晒されると、同じようなことでも別の見方を持…
ログの粒度の違い
今書いている本の原稿は、テキストファイルをGitで管理しています。 個人的にはファイルなど作らず、すべてをクラウドの中(EvernoteとかScrapboxとかUlyssesとか)で完結させたいのですが、Gitには独特の…