たとえば、一冊の手帳を思い浮かべてみる。 1月1日のページがあり、12月31日のページがある。n月m日はこの間のどこかに存在する。そのとき、n月m日よりも前の日は、すでに起きたことであり、つまりは過去である。対して後の日…
月: 2019年2月
Scrapboxを使い始める前に知ってもらいたい7つのこと
Scrapboxというツールは、導入コストがむちゃくちゃ低いのですが、それでも「これは前もって押さえておいた方がよいかも」という点はいくつかあります。 今回は、それをぎゅっと7つに絞り込んで紹介してみます。 メモ帳のよう…
本はメモでできているが、メモは本のようには書けない
だいたいの執筆にはメモが使われると思います。 そのメモに何が書かれるかは人それぞれでしょうが、何一つ記録装置を使わずに一冊の本を書き上げるのは稀でしょう。 本は、メモによって構成されます。 しかしそのメモは、本のようには…
2019/2/4 〜 2019/29 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 3月9日に名古屋でアウトライナーの話が聞けるらしいっすよ 1ページでは絶対にわからないScrapboxの良さ ブログ初心者に贈る言葉 アウトライナーと文章のタスクリスト その1 アウトライナ…
2月24日に新刊『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』が発売となります
すでにツイートではお知らせしていますが、2019年2月24日に新刊が発売となります。 「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書) posted with amazlet at 19.02.09 倉下…
アウトライナーと文章のタスクリスト その2
前回の続き。 アウトラインで思考のメモを並列にキャプチャしていって、それを階層という形式によって大小と関係性を区別できるなら、1断片としては文章をキャプチャするのがベスト 今回はこの点を考えたい。 「本」の基礎作り まず…
アウトライナーと文章のタスクリスト その1
先日、名古屋のアウトライナーセミナーを紹介したわけだが、それに関連したインタビューがアップされていた。 Tak.さんにインタビュー 2回目 – ごりゅごcastの公開メモ で、さらにそれに関連して佐々木正悟さ…
ブログ初心者に贈る言葉
「ブログ初心者に贈る言葉」、というお題を見かけた。先月のはてなブログのテーマだったようだ。 ブログ初心者に贈る言葉 – まなめはうす 私はほぼそんな感じだけれど、今このブログというものが登場してから14年近く…
1ページでは絶対にわからないScrapboxの良さ
『Scrapbox情報整理術』という本は、Scrapboxの解説書なわけだが、これを書くのは相当に難儀した。 Scrapbox情報整理術 posted with amazlet at 19.02.05 倉下 忠憲 シーア…
3月9日に名古屋でアウトライナーの話が聞けるらしいっすよ
1月にごりゅごさん主催で名古屋でScrapboxのセミナーを行ったわけですが、同じごりゅごさん主催で、今度はアウトライナーのセミナーが開催されるようです。 アウトライン・プロセッシング入門セミナー: アウトライナーで文章…
2019/1/28 ~ 2/2 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 似ていることを言っているページをつなげる 〜Scrapboxでページをつなげる1〜 【書評】『知ってるつもり 無知の科学』 『知ってるつもり 無知の科学』とScrapbox 『知ってるつもり…
Scrapboxでは「説明」する
私のinbox(≒思いつき受け入れ装置)には、こういう一行目メモがわんさか眠っています。 で、EvernoteやWorkFlowyだと、たいていこのままの状態なのですが、Scrapboxの場合はそれを「説明」するようにし…
君はEvernoteでcommand + j を使っているか?
Evernote for Mac のお話です。 最近私は、サイドバーを非表示にして使っているのですが、ほとんど不便はありません。そもそも使用するノートブックが単一になりつつあるのに加えて、タグなどへの移動が comman…