まったくもって、ぜんぜん想定していなかったのですが、『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』(以下やるおわ)を読んで、自分のタスク管理について整理してみたくなった、という声をいくつか聞きました。 「やること地…
月: 2019年3月
チェックボックスの自由、不自由から見えてくるもの
チェックボックス機能を持ったデジタルツールは結構あります。 基本的に、四角の状態でクリックすればチェックマークがつき、もう一度クリックすればチェックマークが外れる、という非常にシンプルな動作です。別の言い方をすれば、チェ…
あなたの方法で良いんです
以下の記事を読みました。 ごりゅごCast主催「アウトライン・プロセッシング入門セミナー」に参加してきました – さおとめらいふ やーこれは個人的には救われた気がしました。OmniFocusも肌に合わず、ドラッグ&…
私のデイリータスクリストの作り方・扱い方
最近は、Scrapboxでデイリータスクリストを作っている。 以下のような未実体ページにおいて、 UserScriptで追加したテンプレート作成ボタンをポチッと押せば、 じゃじゃーん、という感じで以下のようなリストが作成…
自分の方法を発見すること
世の中には、「タスク管理」という言葉なんてまったく知らない、という人がいます。あらためて宣言するまでもない、自明のことでしょう。 でもってそれと同じくらいに、行動の前にリストを作る、ということをしない人がいます。とりあえ…
自発性に関する二つの疑問
疑問その1 「自発的に生きなければいけませんよ」と言われて、「はい、これから自発的に生きます」と答えるのは、どの程度自発的なのだろうか。 疑問その2 「よし、俺は受動的に生きていくぞ」と思って、実際その通りに生きている人…
3/4 〜 3/9 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 ゆっくり進むこと、小さくチャレンジすること Dynalistで項目リンクが簡単に作れるようになった 「やること過剰社会」について 「未処理」が溢れかえる状況 新しい習慣を加えること 「今日は…
「今日はこれをするぞ!」は結構ダメパターン
もちろん、うまくいくこともあるわけですが、そうでない場合の方が多いのではないでしょうか。 3つのパーツに分解して考えてみます。 「今日は__これをする__ぞ!」 今日は 今日っていつですか。いや、今日ですよ。そりゃそうで…
新しい習慣を加えること
以前、毎日一枚情報カードをScrapboxに転記していると紹介しました。 その部分は、かなりあっさり書いたのですが、本来、新しい習慣を始めるのは簡単ではありません。しかし、そのときは実際にあっさり済んだのです。 今回はそ…
「未処理」が溢れかえる状況
タスク管理をお風呂でイメージしてみる。 4つの要素がある。 1. 流れ込む水 2. 貯まっている水 3. 水を貯め置ける場所 4. 出て行く水 このとき、 流れ込む水 > 出て行く水 であれば、時間が経過するにつれ…
「やること過剰社会」について
現代は「やること過剰社会」です。 主に、二つの要因があります。個人の自由の拡大と、強力なプロモーションです。 個人の自由の拡大 個人の自由は、過去の社会に比べて大幅に拡大しました。三つあります。 第一に、権利としての自由…
Dynalistで項目リンクが簡単に作れるようになった
Dynalistの最近のアップデートが衝撃でした。 February update “[[” link suggestion dialog now prioritizes results from the same do…
ゆっくり進むこと、小さくチャレンジすること
最近、毎日一枚、手元にある情報カードを中身をScrapboxに書き写しています。 すでに書いてあるカードを書き写すだけなので、五分ほどで終わる簡単な作業です。 やろうと思うなら、一日に二枚や三枚は処理できるかもしれません…
2019/2/25 〜 3/2 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 何枚かのスライド of 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 やるおわの「はじめに」をnoteとScrapboxで公開しました ノウハウとの付き合い方 で、レビューって? 「…
『Dr.hack』の第一章を公開しました
さて、プレゼント企画は昨日で締め切りました。多数のご応募ありがとうございます。本日中に抽選を行い、当選者の方にはメールを送らせていただきます。a で、その #やるおわ ですが、Twitterでもたくさんの感想を頂いており…