前回の記事で、テキストエディタっぽくDynalistを使っていると紹介した。 今回はその設定を見ていこう。 テーマとCSS まず標準状態。テーマは「Sepia」を選択している。 ここで「LAYOUT」を「List」から「…
月: 2019年7月
バレットの呪い
以下の記述について検討する。 セミナー受講中のメモ取りはアウトライナーだと厳しい | シゴタノ! メモは手書き(と言ってもApple Pencilだけど)の方が書きやすい。一方、アウトライナーは、書こうとしている内容と、…
2019/7/8 〜 7/13 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 【書評】『書くための名前のない技術 case 1 佐々木正悟さん』 タスク管理の道具箱をScrapboxで GTDのプロジェクトとプロジェクト管理 GTDの有用さを抽象的に抽出すると ポッ…
Scrivener入門シリーズ
Scrivenerの基本的な使い方を解説する連載記事です。 Scrivenerの散歩道 簡単な説明から。 Scrivenerへの散歩道#001 そもそもScrivenerとはどんなツールなのか。 Scrivenerへの散…
ポッドキャスト第十一回は『書くための名前のない技術』について
というわけで、ひさびさにうちあわせCastをお送りしました。第十一回。今回のゲストは、Tak.さんです。 第十一回:Tak.さんと『書くための名前のない技術』について by うちあわせCast • A podcast o…
GTDの有用さを抽象的に抽出すると
GTDの有用さを抽象的に抽出すれば、以下の要素が挙げられるかもしれない。 ・(状況の)コントロールと見通しの重要性 ・「これは何か?」という自問 ・断片的なメモの習慣 ・リストを見返すこと コントロールと見通しの重要性 …
GTDのプロジェクトとプロジェクト管理
GTDのナチュラルプランニングがプロジェクトの管理? – 玄武がタスク管理について書くブログ GTDは、タスク管理であり、もっと言えば行動に関する情報整理の技法です。よって、ここにはプロジェクト管理の手法は含…
タスク管理の道具箱をScrapboxで
『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』の第3章〜第6章は、「タスク管理の道具箱」という用語集になっております。 「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書) posted with am…
【書評】『書くための名前のない技術 case 1 佐々木正悟さん』
「文章を書くこと」に関するインタビュー。 書くための名前のない技術 case 1 佐々木正悟さん posted with amazlet at 19.07.08 Tak. (2019-06-29)売り上げランキング: …
2019/7/1 〜 7/6 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 「僕と同じゲームをしましょう。そうすればあなたも勝てますよ」 バベルのタスクリスト リストと〈ゲートキーパーの法則〉 タスク管理、その前に 【書評】『「超」AI整理法』(野口悠紀雄) Scr…
Scrapbox企画シリーズ
Scrapboxについて理解を深めるための入門記事です。 入門編 Scrapbxの概要について Scrapbox企画:第一回:Scrapboxとは何か 機能的な特徴について Scrapbox企画:第二回:Scrapbox…
【書評】『「超」AI整理法』(野口悠紀雄)
「超」整理法の野口悠紀雄先生による新刊ということで手にとってみた。 「超」AI整理法 無限にためて瞬時に引き出す posted with amazlet at 19.07.05 KADOKAWA (2019-06-29)…
タスク管理、その前に
「やろう」と思っただけで、できるようになったりはしない 締め切りまで30日ある場合に、総作業量/30、のような「計画」はまず破綻する 「やるべきこと」(大切なこと)は忘れない、というのは嘘である 人間はサボる言い訳を考え…
リストと〈ゲートキーパーの法則〉
前回:バベルのタスクリスト 青年 つまり、実行できるタスクとそうでないタスクがあって、そうでないタスクを並べたところで、やる気が湧いてくるわけではないとおっしゃるわけですね。 徹人 もう少し言えば、実行したいと思えるタス…
バベルのタスクリスト
青年 以前おっしゃっていましたよね。リストを作ればたいていの問題は解決すると。 徹人 たしかに、そう言ったね。 青年 でも、僕にはそんなこと全然信じられないんです。先日も、言われた通りにタスクリストを作ったんですが、まっ…