なんであれ、書くものさえあれば 僕たちは始めることができる。考えることを。より深く見つめることを。 言葉は哀れであり、線はそれを支える。 眼のスクリーンをもう一度転写するもの。 そこから新しい物語が紡がれる。皆が知ってる…
月: 2019年8月
思考と停止の「行ったり来たり」
考えることはとても大切だ。それは、準備をし、計画を整え、評価し、判断し、調整し、切り替え、新しいものを生み出すために役立つ。それがなければ、私たちは生来のベクトル一本しか有することができない。揺れない。たゆたわない。遊ば…
制約された成功の圏
note本の発売、そして「何のためにブログ書いてますか?」という問い でも、もう一度言うが、ブログは「予想もしなかった場所に辿り着く」ためのメディアではない。それは主従が反転してしまっている。「遊び場」なのだ。単なる遊び…
note本の発売、そして「何のためにブログ書いてますか?」という問い
コンテンツ・プラットフォーム・サービスnoteの本が発売され、イベントも行われたようだ。 「noteではじめる新しいアウトプットの教室」でクリエイティブの自己肯定感を高めよう | Lifehacking.jp 「note…
発想技法における情報整理の二つの観点
ウォーミングアップとしてのギャラリー アウトライナー マインドマップ マンダラート 三極発想法 本題 アウトライナーとマインドマップには、最上位の概念がある。二つの見た目は異なるが、共にツリー構造を為している点は同じだ。…
ダメダス王の手
男は欲した。手にできるものはなんでも欲した。そのためなら、あらゆる努力も呪術もいとわなかった。 やがて、彼は神に願った。もともと彼は恵まれておらず、手にできるものはあまりにも少なかった。神に願うしかなかった。 神は彼の願…
2019/8/19 〜 8/24 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 ScrapboxがMarkdownでなくて本当に良かった iOSショートカットでPostEverっぽいもの メモもはかどる3ブロック・デイリーリスト タスクは揺蕩う デイリータスクリストの欄…
未達タスクの扱い方
メモもはかどる3ブロック・デイリーリストで布石を打っておいた「噛み応え」のある話について書いてみます。今回はその3。 純度を保つ タスクリストにタスクを書き込んでも、その達成が確約されるわけではありません。簡単に言えば、…
デイリータスクリストの欄外のメモ
メモもはかどる3ブロック・デイリーリストで布石を打っておいた「噛み応え」のある話について書いてみます。今回はその2。 メモは常時必要 あらゆる作業においてメモは必要です。ものすごくやり慣れた、ほとんど無意識で実行できる行…
タスクは揺蕩う
メモもはかどる3ブロック・デイリーリストで布石を打っておいた「噛み応え」のある話について書いてみます。今回はその1。 「やること」は動きうる この3ブロック式でタスクを扱っていると、まず気がつくのが「やること」は動きうる…
メモもはかどる3ブロック・デイリーリスト
私のデイリータスクリストは三つのブロックを持ちます。 一番上がDoneブロック、真ん中が、Will doブロック、最後がmemoブロックです。 Doneブロックは終了したタスクが、Will doブロックは本日中に実行する…
iOSショートカットでPostEverっぽいもの
iOSのショートカットを学ぶ9で、同一のノートにガシガシ追記していけるショートカットを作った。が、できるのはあくまでテキストの追加だけである。せっかくなら、写真も追加できるようにしたい。そこで改造だ。 流れのイメージは以…
ScrapboxがMarkdownでなくて本当に良かった
Scrapboxを使い始める前は、メモ書きにもMarkdownを使っていたし(主に見出し用)、いまでも電子書籍などまとまったドキュメントを作るときは、Markdownが活躍している。しかし今では、ScrapboxがMar…
2019/8/12 〜 8/17 今週のまとめ
今週のまとめエントリーです。 NovelJam’ [dash] 2019の募集が始まったようです ご注文は失敗ですか? 書き手としてのテーマを探る 情報カードがうまく操作できない問題 ポッドキャスト第十四回はフリーランス…
情報カードを使って考える
それはそれそとして、それはそれとしてカードを使うのが好きだ。 カードを使っているときは、他のツールを使っているときと微妙に異なる心理的モードが立ち上がってくる。 広く言えば、これは断片の操作をしているのであり、アウトライ…