←Dynalistの基礎:noteとbookmark Dynalistの基礎:テーマ→ 今回は、項目のメニューから選択できる「Export」について。 Export Exportとは「書き出す」という意味で、概ねDyna…
月: 2019年9月
Dynalistの基礎:noteとbookmark
←Dynalistの基礎:項目メニュー Dynalistの基礎:Export→ 前回の項目メニューで解説しきれなかった部分の補足をします。 note 以下をご覧ください。 この「自分が十年掛けておこないたい大きな目標」の…
Dynalistの基礎:項目メニュー
←Dynalistの基礎:ドキュメントとフォルダ Dynalistの基礎:noteとbookmark→ 項目にマウスを合わせると、左側に二つのボタンが表示されます。二つのボタンの内、外側にあるものがメニューボタンです。 …
Dynalistの基礎:ドキュメントとフォルダ
←Dynalistの基礎:階層構造 Dynalistの基礎:項目メニュー:→ 複数のドキュメント 前回紹介したように、Dynalsitは入れ子状の階層構造をいくらでも作っていけます。なので、原理的にはたった一つの画面があ…
Dynalistの基礎:階層構造
←Dynalistの基礎:項目操作 Dynalistの基礎:ドキュメントとフォルダ→ 階層構造 Dynalistはアウトライナーであり、アウトライナーは複数の階層構造を入れ子状に持つことができます。 「項目操作」で説明し…
Dynalistの基礎:項目操作
←Dynalistの基礎:画面構成 →Dynalistの基礎:階層構造 Dynalistの操作方法・使い方を説明していきます。 今回はメイン画面における項目の操作を紹介します。 画面構成 これがメイン画面です。一番上に表…
Dynalistの基礎:画面構成
Dynalistの操作方法・使い方を説明していきます。 主に初回ログイン後の操作を紹介します。 アウトライナー Dynalsitは、アウトライナーです。 アウトライナーは、メモ・リスト・タスク管理・日記・執筆など、テキス…
見方を変える
人間の視野は限られている。注意の向け方には偏りがあり、思考の探索は全領域を収めない。 注意は思考を形成し、思考は行動を形成する。状況を改善したければ、見方を変えなければならない。でも、どうやって? 他人に話す 自分と他人…
はまる人の割合
あるものにはまる人の割合が9割だとしよう。10人いたら9人がはまる。わりととんでもない数字である。 そのようなものは、薄利多売が効く。少々安く売っても、はまる人はわんさかいるのだから何も問題ない。 では、はまる人の割合が…
考えと世界と隙間
広い広い部屋がある。 その真ん中にひとりの男が立っている。 誰かが男の考えに影響を与えた。 「右には壁があって、一歩も進むことはできない」 「左には壁があって、一歩も進むことはできない」 「前には壁があって、一歩も進むこ…
後づけの最適解
最適解を求めるより試行回数を増やす | シゴタノ! どの方法がベストなのか? 情報を集めまくって比較検討したり、シミュレーションを重ねたり、先行事例を研究したり、しても「正解」は得られないもの。 動き出す前の検討は見当違…
凸凹
一見真っ平らな板でも、じーっとよく見れば細かい凹凸があるのがわかる。板ごとに、その凹凸は異なっている。ちょっとした個性だ。 非常にズームしていって、ある一点だけを捉えれば「ここはへこんでる、でも、あの板はぜんぜんへこんで…
やることがないので書く
イベントの項目は、それが個人的なものであろうと、激しい感情をともなうものであろうと、できるだけ短く、客観的に記入すべきだ。 バレットジャーナル 人生を変えるノート術 posted with amazlet at 19.0…
複数の答えを探すこと
『アイデアのヒント』にこうある。 問題を与えられたとき、ほとんどの人は唯一の正解を探そうとするということに僕は気がついた。なぜならそういうふうに教育させられてきたからだ。 アイデアのヒント posted with ama…
Anchorで番組にボイスメッセージを送る
いつの間にか、ベックさんもポッドキャストをスタートされておりました。 Beck’s Hacks Radio – Vol.1「Podcastはじめました」 | Hacks for Creative Life! …