R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

月: 2019年9月

dynalsit

Dynalistの基礎:Export

Posted on 2019 年 9 月 30 日2019 年 10 月 1 日 by Rashita

←Dynalistの基礎:noteとbookmark Dynalistの基礎:テーマ→ 今回は、項目のメニューから選択できる「Export」について。 Export Exportとは「書き出す」という意味で、概ねDyna…

Read more
dynalsit

Dynalistの基礎:noteとbookmark

Posted on 2019 年 9 月 28 日2019 年 9 月 30 日 by Rashita

←Dynalistの基礎:項目メニュー Dynalistの基礎:Export→ 前回の項目メニューで解説しきれなかった部分の補足をします。 note 以下をご覧ください。 この「自分が十年掛けておこないたい大きな目標」の…

Read more
dynalsit

Dynalistの基礎:項目メニュー

Posted on 2019 年 9 月 27 日2019 年 9 月 28 日 by Rashita

←Dynalistの基礎:ドキュメントとフォルダ Dynalistの基礎:noteとbookmark→ 項目にマウスを合わせると、左側に二つのボタンが表示されます。二つのボタンの内、外側にあるものがメニューボタンです。 …

Read more
dynalsit

Dynalistの基礎:ドキュメントとフォルダ

Posted on 2019 年 9 月 26 日2019 年 9 月 27 日 by Rashita

←Dynalistの基礎:階層構造 Dynalistの基礎:項目メニュー:→ 複数のドキュメント 前回紹介したように、Dynalsitは入れ子状の階層構造をいくらでも作っていけます。なので、原理的にはたった一つの画面があ…

Read more
dynalsit

Dynalistの基礎:階層構造

Posted on 2019 年 9 月 25 日2019 年 9 月 26 日 by Rashita

←Dynalistの基礎:項目操作 Dynalistの基礎:ドキュメントとフォルダ→ 階層構造 Dynalistはアウトライナーであり、アウトライナーは複数の階層構造を入れ子状に持つことができます。 「項目操作」で説明し…

Read more
dynalsit

Dynalistの基礎:項目操作

Posted on 2019 年 9 月 24 日2019 年 9 月 25 日 by Rashita

←Dynalistの基礎:画面構成 →Dynalistの基礎:階層構造 Dynalistの操作方法・使い方を説明していきます。 今回はメイン画面における項目の操作を紹介します。 画面構成 これがメイン画面です。一番上に表…

Read more
dynalsit

Dynalistの基礎:画面構成

Posted on 2019 年 9 月 23 日2019 年 9 月 24 日 by Rashita

Dynalistの操作方法・使い方を説明していきます。 主に初回ログイン後の操作を紹介します。 アウトライナー Dynalsitは、アウトライナーです。 アウトライナーは、メモ・リスト・タスク管理・日記・執筆など、テキス…

Read more
僕らの生存戦略

見方を変える

Posted on 2019 年 9 月 21 日 by Rashita

人間の視野は限られている。注意の向け方には偏りがあり、思考の探索は全領域を収めない。 注意は思考を形成し、思考は行動を形成する。状況を改善したければ、見方を変えなければならない。でも、どうやって? 他人に話す 自分と他人…

Read more
僕らの生存戦略

はまる人の割合

Posted on 2019 年 9 月 20 日 by Rashita

あるものにはまる人の割合が9割だとしよう。10人いたら9人がはまる。わりととんでもない数字である。 そのようなものは、薄利多売が効く。少々安く売っても、はまる人はわんさかいるのだから何も問題ない。 では、はまる人の割合が…

Read more
僕らの生存戦略

考えと世界と隙間

Posted on 2019 年 9 月 19 日 by Rashita

広い広い部屋がある。 その真ん中にひとりの男が立っている。 誰かが男の考えに影響を与えた。 「右には壁があって、一歩も進むことはできない」 「左には壁があって、一歩も進むことはできない」 「前には壁があって、一歩も進むこ…

Read more
僕らの生存戦略

後づけの最適解

Posted on 2019 年 9 月 18 日 by Rashita

最適解を求めるより試行回数を増やす | シゴタノ! どの方法がベストなのか? 情報を集めまくって比較検討したり、シミュレーションを重ねたり、先行事例を研究したり、しても「正解」は得られないもの。 動き出す前の検討は見当違…

Read more
僕らの生存戦略

凸凹

Posted on 2019 年 9 月 17 日 by Rashita

一見真っ平らな板でも、じーっとよく見れば細かい凹凸があるのがわかる。板ごとに、その凹凸は異なっている。ちょっとした個性だ。 非常にズームしていって、ある一点だけを捉えれば「ここはへこんでる、でも、あの板はぜんぜんへこんで…

Read more

やることがないので書く

Posted on 2019 年 9 月 16 日 by Rashita

イベントの項目は、それが個人的なものであろうと、激しい感情をともなうものであろうと、できるだけ短く、客観的に記入すべきだ。 バレットジャーナル 人生を変えるノート術 posted with amazlet at 19.0…

Read more
僕らの生存戦略

複数の答えを探すこと

Posted on 2019 年 9 月 14 日 by Rashita

『アイデアのヒント』にこうある。 問題を与えられたとき、ほとんどの人は唯一の正解を探そうとするということに僕は気がついた。なぜならそういうふうに教育させられてきたからだ。 アイデアのヒント posted with ama…

Read more

Anchorで番組にボイスメッセージを送る

Posted on 2019 年 9 月 13 日 by Rashita

いつの間にか、ベックさんもポッドキャストをスタートされておりました。 Beck’s Hacks Radio – Vol.1「Podcastはじめました」 | Hacks for Creative Life! …

Read more
  • 1
  • 2
  • Next

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • 歴代もっとも快適なLogseqのメモ環境
  • アウトライナーとその機能
  • 情報ツールの時間性
  • LogseqとWorkFlowy
  • 非構造的なメモとその扱い
  • 手帳としてのLogseq

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,578)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (44)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (681)
  • 1-情報ツール考察 (71)
  • 2-社会情報論 (107)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,832)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (261)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com