R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

月: 2020年3月

3月31日まで拙著の無料キャンペーン実施中

Posted on 2020 年 3 月 26 日 by Rashita

最近は家にこもって、本を読んでいる人も増えているのかなと思い、せっかくなんでセルフパブリッシングしている拙著のいくつかで無料キャンペーンを実施してみました。 「目標」の研究 目標って何だろうか、ということを考えつつ、目標…

Read more

ポッドキャスト第二十七回はデイリータスクリストについて

Posted on 2020 年 3 月 22 日 by Rashita

というわけで、うちあわせCast第二十七回をお送りしました。 第二十七回:デイリータスクリストの運用について by うちあわせCast • A podcast on Anchor 第二十六回で共著のうちあわせを行いました…

Read more
知的生産の技術

リストについての考察3

Posted on 2020 年 3 月 20 日2020 年 5 月 1 日 by Rashita

前回:リストについての考察2 リストには中身があり、そのタイトルがある。しかし、中身とタイトルが合致しているわけではない。そこには常に脱線的危うさがある。 たとえば「今日やること」についてリストに書き出していたら、「そう…

Read more
知的生産の技術

リストについての考察2

Posted on 2020 年 3 月 18 日2020 年 3 月 20 日 by Rashita

前回は、リストが持つロジカルさの促しは完璧完全なものではなく穴が空いていることを指摘した。今回はその点を考察してみよう。 まず第一に、その穴はリスト利用の自由度を上げる。たとえば、「今日やることだけ」を書くデイリータスク…

Read more
知的生産の技術

リストについての考察1

Posted on 2020 年 3 月 17 日2020 年 3 月 18 日 by Rashita

『「リスト」の魔法』には、リストについての重要な指摘がいくつもある。 仕事と自分を変える 「リスト」の魔法 posted with amazlet at 20.03.17 堀 正岳 KADOKAWA (2020-01-2…

Read more

「GTDを噛み砕く」がすごい

Posted on 2020 年 3 月 16 日2020 年 3 月 16 日 by Rashita

すごい(語彙)。 GTDを噛み砕く 吉良野すたさんが公開されているGTDの「非公式入門書」です。全9章ではありますが、一つひとつの章がシンプルにまとまっているので、全体としてもそう長くなっていません。気合を入れれば一日で…

Read more
知的生産の技術

個人の知的生産の技術本にフォーマットは必要か

Posted on 2020 年 3 月 13 日 by Rashita

次の記事を読みました。 一個人であるがゆえ〜一個人の、知的生産・タスク管理の技術①〜 – iPhoneと本と数学となんやかんやと これから連載が始まるようですが、以下の提言には私も同意します。 そんな個人個人が本を出せる…

Read more
知的生産の技術

混じり合う思索と生まれるアイデア

Posted on 2020 年 3 月 12 日2020 年 3 月 12 日 by Rashita

「アイデアとは何か」という問いには、いくつかの側面から答えられるであろう。 『アイデアのつくり方』においてジェームス W.ヤングは、「既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない」と喝破した。いかにそれが生成されるの…

Read more
知的生産の技術

そらで考え、書いて考え、書き連ねて考える

Posted on 2020 年 3 月 11 日2020 年 3 月 12 日 by Rashita

最近、そらで考えることが増えた。宙に浮かんで考えているのではなく、頭の中だけで考える、ということだ。散歩中が多い。 ポッドキャストも聞かず、音楽も流さず、ただ歩く。すると、思念が湧いてくるので、そのまま思索に取り組む。情…

Read more
知的生産の技術

{組み立てる=崩す}ためのツール

Posted on 2020 年 3 月 10 日 by Rashita

以下の記事を読みました。 ひとつのアウトライン主義 | gofujita notes アウトライナーの機能と、情報のダイナミズムやそれがもたらす分類の越境性がいかに親和性が高いのかが論じられています。 注目したいのは以下…

Read more

ダメダス王の手

Posted on 2020 年 3 月 9 日 by Rashita

王は願った。望むものをすべて欲する力を。 神は与えた、すべてを手に入れる力を。わずかな呪いと共に。 王は欲するものをなんでも手に入れることができた。おのが権力を超えるものでさえ、それは可能だった。 あふれんばかりの黄金、…

Read more

ポッドキャスト第二十六回は共著のうちあわせ

Posted on 2020 年 3 月 8 日 by Rashita

というわけで、うちあわせCast第二十六回をお送りしました。 第二十六回:Tak.さんと共著のうちあわせ by うちあわせCast • A podcast on Anchor うちあわせCastは、「うちあわせ」というて…

Read more
知的生産の技術

筆考と暗考のあいだ

Posted on 2020 年 3 月 7 日 by Rashita

前回、そらで考えることと、文章として書き留めて考えることの差異について考えた。 さらに言えば、筆考と暗考の間にも、いくつかのセクションがありそうだが、それについては次回に考えよう。 頭の中で自由に考えるという極があり、も…

Read more
知的生産の技術

そらでやるのと字をかいてゆくこと

Posted on 2020 年 3 月 6 日 by Rashita

頭のなかのくらやみ – R-style抜き書き じゃあ全部言語化してってけばいいか、っていうと、それはものすごい抵抗がある 思索は自由だ。梅棹忠夫は『知的生産の技術』で以下のように書いている。 紙や鉛筆をもた…

Read more

2020年3月のWorkFlowyコンポジション

Posted on 2020 年 3 月 5 日 by Rashita

刺激は外からやってくる。 書くための名前のない技術 case 3 千葉雅也さん posted with amazlet at 20.03.05 Tak. (2020-01-30)売り上げランキング: 1,919 Amaz…

Read more
  • 1
  • 2
  • Next

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • 歴代もっとも快適なLogseqのメモ環境
  • アウトライナーとその機能
  • 情報ツールの時間性
  • LogseqとWorkFlowy
  • 非構造的なメモとその扱い
  • 手帳としてのLogseq

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,578)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (44)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (681)
  • 1-情報ツール考察 (71)
  • 2-社会情報論 (107)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,832)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (261)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com