二種類の断片について考える。 まず、小さくはあるが、それ自身で一応完結している断片。 これらは、他の断片を組み合わさってより大きな全体の一部になる可能性は秘めているものの、単独で存在していることが可能な断片だ。レゴの一つ…
月: 2020年4月
ポッドキャスト第31回は、セルフパブリッシングにける販売活動について
というわけで、うちあわせCast第31回をお送りしました。 第三十一回:Tak.さんとセルフパブリッシングにける販売活動について by うちあわせCast • A podcast on Anchor 今回は、セルフパブリ…
結城浩のもくもく会は宣言法+タイマー
結城浩さんが作られた新しいWebツール「結城浩のもくもく会」がなかなか面白い。 「宣言の開始」として、これから自分が取り掛かる作業を入力し、その後「開始!」ボタンを押すと、Tweet画面が立ち上がるので、自分の宣言をタイ…
プロジェクトを眺める三軸思考
自分のこれからの執筆プロジェクトについていろいろ考えていたら、大きく三つの軸が立てられるな、ということに気がついた。 まず、今日という時点から明日以降の未来に向かって、どんなプロジェクト(私の場合は企画案)にコミットして…
ツールとの付き合い方
新しいツールに出会うたびに「これを使いこなせればすべて問題が解決するかも!」とかいうのは幻想です。 — しごたの/大橋 悦夫 (@shigotano) April 22, 2020 ツールや手法の有効性は年単位で使わない…
ポッドキャスト第30回は、『要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑』について
というわけで、うちあわせCast第30回をお送りしました。 第三十回:小鳥遊さんと『要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑』について by うちあわせCast • A podcast on Anchor 今回…
ポッドキャスト第二十九回はRoam Researchについて
というわけで、うちあわせCast第二十九回をお送りしました。今回は、界隈でざわざわざわめきが聞こえるRoam Researchについてです。 第二十九回:Tak.さんとRoam Researchについて by うちあわせ…
ランダムノートと思考と面白さ
ランダムノートについてのテーマを持ったランダムノート – Word Piece Blog ランダムノートとは、文字通り特に何の記事と決めることなく書かれた、つまりタイトルを付けられない記事のこと。ブログの更新…
ポッドキャスト第二十八回は『Re:vison』(仮)について
というわけで、うちあわせCast第二十八回をお送りしました。 第二十八回:Tak.さんと『Re:vison』(仮)について by うちあわせCast • A podcast on Anchor 今回はnoteで絶賛連載中…
家に引きこもって仕事をしている私からの7つのアドバイス
かれこれ10年近く、職場に出勤して仕事をする、というワークスタイルとは無縁の生活を送っています。安楽椅子探偵ならぬ安楽椅子オーサー。 そんな引きこもりから送る、家に引きこもって仕事をする上でのちょっとしたアドバイスを7つ…
【書評】要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑(F太,小鳥遊)
拙著『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』は、「超」がついてしまう入門書だったわけですが、本書はピュアな入門書です。いわばタスク管理以前の人に向けた一冊になっています。 要領がよくないと思い込んでいる人のた…
noteでTak.さんと新企画をスタートしました
エイプリルフールネタではありません。 『Re:vison』(仮)|倉下忠憲|note なかなかかっちょいいタイトルがついていますが、とりあえずデイリータスクリストとアウトラインについてお話しする予定の「企画」となっており…