R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

月: 2020年6月

知的生産の技術

DoMA式と和式の部屋の概念

Posted on 2020 年 6 月 30 日 by Rashita

DoMA式は、非GTD的ではあるのだが、なぜ「土間」なのだろうか。 まず指摘しておきたいのは、私たちが使うソフトウェアに潜む西洋的発想である。 『謎床』の中で、松岡は「デスクトップ」のようなメタファーが世界を席巻したが、…

Read more
知的生産の技術

なぜDoMA-Styleなのか

Posted on 2020 年 6 月 29 日2020 年 6 月 30 日 by Rashita

なぜ、DoMA(Depend on My Attention)なのか。 一つには、それが使いやすいからだが、それ以上に現代が「注意欠乏時代」だからという点が大きい。言い換えれば、さまざまな誘惑が私たちの「注意」を争奪しよ…

Read more
知的生産の技術

DoMA-Styleの拡張性について

Posted on 2020 年 6 月 27 日2021 年 5 月 18 日 by Rashita

前回紹介したDoMA式(英語表記DoMA-Style)は、WorkFlowy上で構築している。では、他のツールへの転用可能性はどうだろうか。 まず、別のアウトライナーであれば、何も問題はない。特に、Tak.氏が言うプロセ…

Read more
知的生産の技術

倉下式WorkFlowy運用術 その5: DOMA式

Posted on 2020 年 6 月 26 日2020 年 6 月 26 日 by Rashita

今回は、倉下式WorkFlowy運用術の要点を確認してみましょう。 以下に挙げた三つのポイントのうち、 ・ワンデイリスト ・注意オブジェクトモデル ・フラットスタイル(ヒエラルキーレス) 一番重要なのは、「注意オブジェク…

Read more
知的生産の技術

倉下式WorkFlowy運用術 その4: 記号と神様ファイル

Posted on 2020 年 6 月 25 日 by Rashita

前回は、三つの要素のうち「フラットスタイル」を紹介しました。 これで三要素はすべて紹介できたので、今回は使っている記号と神様ファイルについて紹介します。 基本的な記号 記号:▼ その日のデイリーの「メモ欄」に書き込まれる…

Read more
知的生産の技術

倉下式WorkFlowy運用術 その3: フラットスタイル

Posted on 2020 年 6 月 24 日 by Rashita

前回は、三つの要素のうち「注意オブジェクトモデル」を紹介しました。 ・ワンデイリスト ・注意オブジェクトモデル ・フラットスタイル(ヒエラルキーレス) 今回は、「フラットスタイル」を紹介します。 フラットスタイル 「注意…

Read more
知的生産の技術

倉下式WorkFlowy運用術 その2:注意オブジェクトモデル

Posted on 2020 年 6 月 23 日 by Rashita

前回は三つの要素のうち「ワンデイリスト」を紹介しました。 ・ワンデイリスト ・注意オブジェクトモデル ・フラットスタイル(ヒエラルキーレス) 今回は、「注意オブジェクトモデル」を紹介します。 注意オブジェクトモデルとは …

Read more
知的生産の技術

倉下式WorkFlowy運用術 その1:ワンデイリスト

Posted on 2020 年 6 月 22 日2020 年 6 月 22 日 by Rashita

WorkFlowyは自由である。 構造を自分で構築できるだけなく、それを自由に変えていける。一つにとらわれることがない。 Work-Flowy WorkFlowyの神髄は、階層をいくらでも作っていけることではない。それら…

Read more
読書について

情報摂取と自軸を作る読書術

Posted on 2020 年 6 月 19 日2020 年 6 月 19 日 by Rashita

2013年に出版した『ハイブリッド読書術』をたまたま再読していたら、今でもフツーに面白い内容でした(自画自賛)。 (ただいまセール中) 本書の起点は、まず「情報摂取」という概念です。  思考には情報が必要です。栄養と同じ…

Read more
知的生産の技術

Tak.式デイリーアウトラインから見えてくるアウトライナーの表現力

Posted on 2020 年 6 月 16 日 by Rashita

まず、次の記事をご覧いただきたい。暇ならば三回くらい読んでもよい。 piece 7:デイリーアウトラインの運用③ 書き換えながらコントロールを保つ|Tak. (Word Piece)|note この記事を読んで、アウトラ…

Read more
知的生産の技術

梅棹さん、五十年かかりましたよ。

Posted on 2020 年 6 月 13 日2020 年 6 月 13 日 by Rashita

拝啓 梅棹忠夫さま 『知的生産の技術』が世に出てから約五十年が経ちました。そして、2020年の現在、ようやく小学校でプログラミング教育が実施されようとしています。梅棹さんが社会の情報化を睨み、そのための技術の必要性を説い…

Read more

ポッドキャスト第三十五回は現代版の知的生産の技術の入門書について

Posted on 2020 年 6 月 12 日 by Rashita

というわけで、うちあわせCast第三十五回をお送りしました。 第三十五回:Tak.さんと現代版の知的生産の技術の入門書について by うちあわせCast • A podcast on Anchor 序盤でWorkFlow…

Read more

頭の中のささやかな混乱

Posted on 2020 年 6 月 9 日 by Rashita

以下の記事を書きました。 第十一回:Open your mind, close your list. その2|倉下忠憲|note この記事に二つのアウトライナーの状態が出てきます。デイリータスクリストがへこんでいる状態と…

Read more

失敗についての断章

Posted on 2020 年 6 月 8 日 by Rashita

失敗から学ぶためのノウハウはない – しごたのじゃーなる 試してみることに失敗はない。

Read more

ルーマンのカード法とデジタルツール

Posted on 2020 年 6 月 5 日 by Rashita

効率的なノートを作成できるドイツの社会学者が生み出した方法「Zettelkasten」とは? – GIGAZINE 重要な内容を箇条書きにしたり、ハイライトの線を引いたりと、ノートの書き方は人それぞれです。Z…

Read more
  • 1
  • 2
  • Next

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • 歴代もっとも快適なLogseqのメモ環境
  • アウトライナーとその機能
  • 情報ツールの時間性
  • LogseqとWorkFlowy
  • 非構造的なメモとその扱い
  • 手帳としてのLogseq

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,578)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (44)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (681)
  • 1-情報ツール考察 (71)
  • 2-社会情報論 (107)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,832)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (261)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com