9月30日からaudiobook.jpさんで配信が始まっている天野いつかの「オーディオブックびっぐばん!」にて、『Dr.Hack』をご紹介いただいております。 「本好きアイドルが隠れた名著を大発掘! – 天野…
月: 2020年9月
『独学大全』発売に思う
2020年9月29日、つまりこの原稿を書いている時点からみると明日に『独学大全』が発売される。読書猿さんによる三冊目の「大全」だ。 すでにAmazonから配送された人たちのツイートがタイムラインで踊っている。Amazon…
僕エバの電子書籍版が発売されております
Twitterのエゴサで気がつきました。 紙版の発売から4年くらい経っておりますが、ようやく『ズボラな僕がEvernoteで情報の片付け達人になった理由』の電子書籍版が発売されました。Amazon以外のプラットフォームで…
おかえりなさいEvernote
先日、iOS版のEvernoteがアップデートしました。 Evernote for iOS が新しくなりました | Evernote 日本語版ブログ メジャーアップデートにふさわしい内容で、UI全体が刷新されています。動…
知的生産のフロンティアについて考える(3)
前回は以下の三つの観点を提示し、そのうち二つ似ついて検討した。 システム(ツール&ノウハウ) メディア チーム 今回は最後の「チーム」に入ろう。 梅棹のその先に 梅棹の『知的生産の技術』では、「この本は、はじめから個人を…
知的生産のフロンティアについて考える(2)
(前回はこちら) 知的生産のフロンティアには、どのような風景が広がっているだろうか。 三つの観点を提案してみたい。 システム(ツール&ノウハウ) メディア チーム システム(ツール&ノウハウ) 知的生産のシステムは、ツー…
知的生産のフロンティアについて考える(1)
国立民族学博物館で開催されている企画展「知的生産のフロンティア」に出かけてきた。梅棹忠夫の生誕100年を記念した企画展だ。 2011年に開催された「ウメサオタダオ展」よりも規模は小さく、そちらで見かけた展示もいくつかあっ…
物書きが使うVS Code 〜豆技10選〜
べっ、べつに、この原稿を膨らませて本を書こうとしているわけじゃないんだからね! みたいなタイトルですが、気にしないでください。これまで連載を書いてきて、「あっ、これ書き忘れた!」みたいなものを後からいくつか発見したので、…
物書きが使うVS Code 〜拡張機能〜
物書きが使うVS Code 〜インストールと日本語表示化〜 物書きが使うVS Code 〜画面構成〜 物書きが使うVS Code 〜Workspace〜 物書きが使うVS Code 〜カスタマイズと設定項目〜 物書きが使…
物書きが使うVS Code 〜執筆に嬉しい機能〜
物書きが使うVS Code 〜インストールと日本語表示化〜 物書きが使うVS Code 〜画面構成〜 物書きが使うVS Code 〜Workspace〜 物書きが使うVS Code 〜カスタマイズと設定項目〜 今回は、執…
物書きが使うVS Code 〜カスタマイズと設定項目〜
物書きが使うVS Code 〜インストールと日本語表示化〜 物書きが使うVS Code 〜画面構成〜 物書きが使うVS Code 〜Workspace〜 VS Codeは、すげーカスタマイズできます。 以上、あとはググっ…