R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

月: 2020年9月

「オーディオブックびっぐばん!」にて『Dr.Hack』をご紹介いただきました

Posted on 2020 年 9 月 30 日 by Rashita

9月30日からaudiobook.jpさんで配信が始まっている天野いつかの「オーディオブックびっぐばん!」にて、『Dr.Hack』をご紹介いただいております。 「本好きアイドルが隠れた名著を大発掘! – 天野…

Read more

『独学大全』発売に思う

Posted on 2020 年 9 月 28 日 by Rashita

2020年9月29日、つまりこの原稿を書いている時点からみると明日に『独学大全』が発売される。読書猿さんによる三冊目の「大全」だ。 すでにAmazonから配送された人たちのツイートがタイムラインで踊っている。Amazon…

Read more

僕エバの電子書籍版が発売されております

Posted on 2020 年 9 月 25 日 by Rashita

Twitterのエゴサで気がつきました。 紙版の発売から4年くらい経っておりますが、ようやく『ズボラな僕がEvernoteで情報の片付け達人になった理由』の電子書籍版が発売されました。Amazon以外のプラットフォームで…

Read more

おかえりなさいEvernote

Posted on 2020 年 9 月 18 日2020 年 9 月 18 日 by Rashita

先日、iOS版のEvernoteがアップデートしました。 Evernote for iOS が新しくなりました | Evernote 日本語版ブログ メジャーアップデートにふさわしい内容で、UI全体が刷新されています。動…

Read more

知的生産のフロンティアについて考える(3)

Posted on 2020 年 9 月 17 日2020 年 9 月 17 日 by Rashita

前回は以下の三つの観点を提示し、そのうち二つ似ついて検討した。 システム(ツール&ノウハウ) メディア チーム 今回は最後の「チーム」に入ろう。 梅棹のその先に 梅棹の『知的生産の技術』では、「この本は、はじめから個人を…

Read more

知的生産のフロンティアについて考える(2)

Posted on 2020 年 9 月 11 日2020 年 9 月 11 日 by Rashita

(前回はこちら) 知的生産のフロンティアには、どのような風景が広がっているだろうか。 三つの観点を提案してみたい。 システム(ツール&ノウハウ) メディア チーム システム(ツール&ノウハウ) 知的生産のシステムは、ツー…

Read more

知的生産のフロンティアについて考える(1)

Posted on 2020 年 9 月 10 日2020 年 9 月 10 日 by Rashita

国立民族学博物館で開催されている企画展「知的生産のフロンティア」に出かけてきた。梅棹忠夫の生誕100年を記念した企画展だ。 2011年に開催された「ウメサオタダオ展」よりも規模は小さく、そちらで見かけた展示もいくつかあっ…

Read more
物書きが使うVS Code

物書きが使うVS Code 〜豆技10選〜

Posted on 2020 年 9 月 8 日 by Rashita

べっ、べつに、この原稿を膨らませて本を書こうとしているわけじゃないんだからね! みたいなタイトルですが、気にしないでください。これまで連載を書いてきて、「あっ、これ書き忘れた!」みたいなものを後からいくつか発見したので、…

Read more
物書きが使うVS Code

物書きが使うVS Code 〜拡張機能〜

Posted on 2020 年 9 月 3 日 by Rashita

物書きが使うVS Code 〜インストールと日本語表示化〜 物書きが使うVS Code 〜画面構成〜 物書きが使うVS Code 〜Workspace〜 物書きが使うVS Code 〜カスタマイズと設定項目〜 物書きが使…

Read more
物書きが使うVS Code

物書きが使うVS Code 〜執筆に嬉しい機能〜

Posted on 2020 年 9 月 2 日2020 年 9 月 2 日 by Rashita

物書きが使うVS Code 〜インストールと日本語表示化〜 物書きが使うVS Code 〜画面構成〜 物書きが使うVS Code 〜Workspace〜 物書きが使うVS Code 〜カスタマイズと設定項目〜 今回は、執…

Read more
物書きが使うVS Code

物書きが使うVS Code 〜カスタマイズと設定項目〜

Posted on 2020 年 9 月 1 日 by Rashita

物書きが使うVS Code 〜インストールと日本語表示化〜 物書きが使うVS Code 〜画面構成〜 物書きが使うVS Code 〜Workspace〜 VS Codeは、すげーカスタマイズできます。 以上、あとはググっ…

Read more

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • 歴代もっとも快適なLogseqのメモ環境
  • アウトライナーとその機能
  • 情報ツールの時間性
  • LogseqとWorkFlowy
  • 非構造的なメモとその扱い
  • 手帳としてのLogseq

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,578)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (44)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (681)
  • 1-情報ツール考察 (71)
  • 2-社会情報論 (107)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,832)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (261)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com