さて、毎日毎日愚直に〈今日のノート〉を作っていると、とあることに気がつかれるかもしれません。つまり、「あれ、これって昨日も書いたよな」という発見です。 どのような発見であれ、〈今日のノート〉(あるいは〈自分のシステム〉)…
月: 2021年4月
日付の情報を管理するノートの名前
前回の記事で「日付の情報を扱うノート」を紹介しました。しかしながら、なかなか回りくどい名前です。役割的にはカレンダーと似たようなものなんだから、カレンダーと呼んでおけばいいじゃん、という気がしますが、ここではすこし減速し…
日付の情報を扱うノート
そのツールは、あれですよね 〈今日のノート〉で扱えるのは、今日の情報だけです。よって、今日を越える情報を扱うには別のノートが必要であると確認しました。 さて、もし「今日を越える情報」の多くが日付を含む情報である場合は、ど…
レッスン3:〈今日のノート〉を処理する
さて、前回のレッスンから一週間が経ちました。その後の具合はいかがでしょうか。〈今日のノート〉を作り、そこに何かを書き込む(あるいは書き込まない)ことは進んでいるでしょうか。 できればここで学校の先生のように皆さんの机を回…
Bim式バインダー
使用するのはスライド式のレポートカバー。 バーの色はお好みで。カバーは透明が良いです。 ここに「目下、自分が興味を持っているものを紙でまとめたもの」を挟みます。 以上。 他の紙メディアとの違い 綴じノートと違って、ページ…
〈今日のノート〉ファイルの置き場所
さて、〈今日のノート〉をアナログのノート帳にした場合はやっかいな問題は生じません。毎日新しいページに日付を振っていけばいいだけです。「置き場所」に困るようなことは、あまり生じないでしょう。 一方で、デジタルツールで〈今日…
レッスン2.5:もう一度〈今日のノート〉を作る
さて、前回のレッスンから一週間が経ちました。どうでしょうか。〈今日のノート〉作りは順調でしょうか。 順調な人はそのまま続けてください。このレッスンはそうでない人のためのものです。 〈今日のノート〉を作ること まず確認しま…
「今日のノート」に書くsomething
〈今日のノート〉には、「これは覚えておきたいな、忘れたくないな」というものを書きます。 たとえばそれは、「今日はあれとこれとそれをやらないとな〜」といった大振りな「やること」の場合もありますし、「夕方から買い出しに言って…
レッスン2:〈今日のノート〉を作る
さて、「自分のノート」を決めたら、手始めに〈今日のノート〉から取りかかってみましょう。名前の通り、今日の事柄について書き留めていくノートです。ごく簡単なやり方ですが、多くの物事の基盤となるノートでもあります。 その〈今日…
(補足)MacOSの「テキストエディット」について
テキストエディットを使うときの注意 MacOSに標準でインストールされている「テキストエディット.app」(英語表記はTextEdit.app)は、テキストファイルを扱えるアプリで、標準のプレーンテキストと、装飾可能なリ…
「自分のノート」選びのヒント
前回:「自分のシステム」を作るレッスンその1 どんなツールを「自分のノート」にしてもいいのですが、あまりに選択肢が多いと逆に困ってしまうので、簡単なガイドを書いておきます。 大学ノート もっとシンプルで、手に入りやすく、…
「自分のシステム」を作るレッスンその1
「うまくやっていける」ようにするための道具 皆さんは、これからたくさんの物事(things)を処理し、うまくやっていくことが求められます。あるいは、求められていなくても、そのようにしたいという欲求があるかもしれません。 …