前回:Logseq、こんにちは その4 基本的な機能は前回まででだいたい列挙できたので、今回は細かい話をいくつかしておく。 ちなみに、Logseqに備わっている機能はほかにもずいぶんたくさんある。それら一つひとつを紹介し…
月: 2022年4月
Logseq、こんにちは その4
前回:Logseq、こんにちは その3 – R-style Logseqは、アウトライン機能に加えて「リンク」機能もある。この二重構造は便利な以上に混乱を引き起こすのだが、とりあえずは操作を見ていこう。 「リンク」の作り…
Logseq、こんにちは その3
前回:Logseq、こんにちは その2 Logseqはタスクの扱いが繊細である。ちなみに、この点が私が一番Logseqを買っている点だ。 タスクはチェックボックス的に管理される。では、どうやってチェックボックスを出すか。…
Logseq、こんにちは その2
前回:Logseq、こんにちは その1 Logseqのエディタ部分はアウトライン機能が使えるようになっている。Roam Researchと同じだ。 アウトライン機能とは、 キー操作でインデント/アウトデントが作れる イン…
Logseq、こんにちは その1
Logseq(ログシーク)は、最近はやりのネットワーク型ノートアプリである。きわめて簡単に言えば、ローカルファイルで使えるRoam Researchだ。mdファイルを使う点はObsidianに似ている。ともかく、Scra…
静寂という品質
いくつかのツールを渡り歩いて、はじめて気づく良さというのがある。 たとえば私はWorkFlowyが好きである。Scrapboxも好きだし、最近触り始めたLogseqも気に入っている。単に「好きか嫌いかで言えば、好き」とい…
昨日のリスト、ちょっとした足跡
タスクリストにタスクを書き、それを実行する。 実行する気が起きない? だったらまあいいや、ちょとだけやっておこう。 「ブックカタリスト用の読書メモ作成」を、ちょっとだけ、ちょっとだけ。 数行書けた。 これでOKだ。いや、…
おくもるさま
それは最初、小さな雲だった。時間と共に膨れ上がったその雲はやがて日本中を覆い始めた。全国の日照時間と気温が変化し、深刻な問題になることは敏腕科学者でなくても予想できた。政府も対策に乗り出したが、ろくな手はなかった。なぜそ…
地頭、素直、信頼
一時期「地頭」という言葉が流行った。「じがしら」でも「じとう」でもなく、「じあたま」だ。地の頭の良さ、という意味合いなのかもしれない。「地頭力」などとなってくると、さらに意味が曖昧としてくる。「知能」とは違った意味なのだ…