R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

「べ、別にGoogleリーダーが無くなったからって困るわけじゃないんだからね!」

Posted on 2013 年 3 月 19 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita

ツンデレです。

つまり、実際は困るということです。

一体いつから使い始めたのかすら、すでに記憶には残っていません。朝起きて朝刊を読むようにGoogleリーダーを眺める。そんな生活のサイクルをひたすら繰り返してきました。

それが今年の7月で終了しちゃうのは、やっぱり残念ですし、そこはかとなく不便な香りも漂ってきます。

でもまあ、無くなってしまうものは仕方ないですね。盛者必衰。万物の流転。流れているからこその川。幼年期の終わり。

Googleに対する要望も集められているようですが、偉大なビックブラザーにその声はきっと届かないでしょう。

というわけで、いろいろ考える必要がありそうです。

別のリーダー

とりあえず終了するまではGoogleリーダーを使い続けますが、それ以降の対応も考えておかなければいけません。

今のところ「livedoor Reader」と「feedly」が候補です。

livedoor Reader
feedly

デザイン的には「feedly」の方が格好いいですが、ネットで伝え聞く話によると「livedoor Reader」は大量のフィードを処理するのに向いているとか。

この辺は使ってみないとなんとも言えません。それに7月まではGoogleリーダーを使い続けるつもりなので(意固地)、どちらが良いのかは今のところ判断保留です。

適当に合間を見て、両方のツールを少しずつ試していきます。

別のソース

「RSSリーダー以外のインプットってないの?」

という視点もありでしょう。

というか、おそらくウェブを使っている人の大半はRSSリーダーなんて使っていないんじゃないかと思います。もちろん古株の人は別ですが、スマートフォンを使うようになってはじめて日常的にウェブを使うようになった人は「RSSって何?」みたいな人も多いでしょう。そういう人はGoogleリーダーがなくなろうが、どうしようが全然へっちゃらです。

ようはマニアックに情報をインプットしたい人のためのツールがRSSリーダー、ということでしょう。一般の人が気軽に情報に触れたいだけならば、別の選択肢があり得ます。この辺を混同しちゃうとややこしいことになりますね。

私の場合、ニッチなブログ、さまざまなニュースサイト、自分のエゴサーチの結果などがリーダーに登録されています。こういう情報はキュレーション型のサービスではスルーされるでしょう。世の中のブログには更新情報をSNSに流していないものもあるのです。で、私はそういうのを読みたいのです。はてブのトップエントリーなど・・・は、まあいいか。

というわけでRSSリーダーから離れるつもりは毛頭ありませんが、これを機会に別のツールのインプットに少し触れてみるのも良いでしょう。何事もチャレンジ精神が大切です。

選択肢としては「Gunosy」、「Flipboard」、「SmartNews」あたりがありそうです。

これらのサービスはとりあえず一通りは試してみたんですが、「メインのツール」という感じにはなりませんでした。なぜだろう、と考えてみると、ようは一日中ツイッターを見ているからです。情報がかなり被っちゃうわけです。そういう意味で、私のメインのツールはツイッターだ、という風に捉えることもできるでしょう。

朝一にGoogleリーダーでチェック。日中はツイッターを追いかける。こういう構図です。で、Googleリーダーの代わりに上のようなツールを持ってくると、どうしても役割が似てきてしまいます。だから使わなくなったのでしょう。

しかし、その役割の違いを意識して使い方を変えてみれば、何かしら光明が見えてくるかもしれません。この辺は要検討、といったところです。

利用者としての視点、発信者としての視点

さて、ここまでのお話は利用者としての視点でした。

もう一つ考えておかなければいけないのが、発信者としての視点です。

Googleリーダー終了後の世界では、相変わらずRSSを使い続ける人もいるでしょうが、「もういいや」と別のツールに住まいを移す人もいるでしょう。また、先ほども述べたように新規ウェブユーザーはそれほどRSSを利用していないと思います。

すると発信者は、「RSSリーダーに登録してもらう」のとは違った、読んでもらうための施策が必要になってきます。
※随分前から必要になっている、という指摘は置いといてください。

昨日書いた記事に、「feedlyでの見え方でアクセス数が変わってくるのではないか」というコメントを頂きました。そういうことは十分考えられます。

今後、キュレーション型のサービスが主流になったり、Google+などがメインツールになったり(するかどうかはわかりませんが)すれば、当然アクセス数の集まり方も変化していくでしょう。評価の指標によって、物事の進路が決まります。

RSS型の評価軸では、定期的な更新で一つ一つの記事の質を上げる方向に力が働きます。定期購読をしてもらう、というのはつまりはそういうことです。

しかし、基本的にキュレーション型のサービスは「定期購読」という概念とは無縁です。今日記事が読まれたからといって、明日の記事が読まれるとは限りません。

キュレーション型のサービスの評価軸であれば、記事の数を増やし、その中でとにかく一つでもアタリを引けるような方向に力が働くでしょう。興味を惹く見出しを付けられないとまず読まれないでしょうし、内容も少しでも極端なことを書いて、賛同や反対意見を引っ張り出せるものの方が、より読まれやすくなるはずです。

昔、とある政治家が「数は力、力は金だ」と、この世の理をずばりと言い当てていますが、やはり数はバカにはできません。少数精鋭の部隊だって、圧倒的な物量の前には押しつぶされてしまうものです。

「数は大切かもしれないけど、俺の知ったこっちゃね」というスタンスは立派なものですが、それをねじ曲げて「数は大切ではない」と言ってしまうと、少々ねじ曲がってしまいます。「数以外にも大切なものがある」と「数は大切ではない」というのは同値ではないのです。その辺には注意が必要ですね。

何の話だっけ。

そだそだ。結局誰に、どのように読んでもらいたいのかってことを外さない方がいいんじゃないかな、と思います。それを忘れてアクセス数がどうこう言っても発信者としてはちょっと虚しいですよね。ブログ管理者としては楽しいんですけども。

さいごに

GoogleリーダーがなくなってもRSS自体が無くなるわけではない、というのは確かなんですけども、やはりブラザーGoogleが手を引いたという事実には「あぁ、そうなんだ」という感触がしてきます。

Google Waveは仕方なかったし(今はHangoutがあるから大丈夫)、iGoogleは別に使って無かったから構わないんですが、身近に使っていたツールが消えてしまうと言うのは、利便性とはまた違った欠落感がありますね。

とりあえずこの記事の更新情報をGoogle+に流すところから始めてみましょうか。

▼こんな一冊も:

幼年期の終り (ハヤカワ文庫 SF (341))
幼年期の終り (ハヤカワ文庫 SF (341)) アーサー C クラーク 福島 正実

早川書房 1979-03-31
売り上げランキング : 107

Amazonで詳しく見る by G-Tools

1 thought on “「べ、別にGoogleリーダーが無くなったからって困るわけじゃないんだからね!」”

  1. ピンバック: 日刊 あおのうま Vol.854(2013.03.20)【気の向くままに拾っているからなぁ…】 | 極上の人生

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる
  • ブログ死すとも文章は死せず
  • Heptabaseが示す思考ツールの未来

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (74)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,832)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (261)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com