R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

Evernoteをメンテナンスしたので、ノートブックリストを公開

Posted on 2013 年 3 月 23 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita
Tag:
  • Evernote

新刊の脱稿後、資料を保存していたノートブックを整理したついでに、その他のノートブックにも手を入れました。

新規ノートブックの追加、スタックの再編、ネーミングの統一、機能していないノートブックの削除といったことです。ノートブックのメンテナンスですね。Evernoteは定期的にこういうメンテナンスを入れておくと利便性が保たれます。

メンテナンス後のノートブックリストは次のような感じです。

screenshot

ノート数は約44000。スタックを1として、第一階層だけを数えた場合のノートブック数は24。多いのか少ないのかはわかりません。ただこれぐらいの数であれば、Macのクライアントのサイドバーにおいて(ある程度)一覧性が保たれます。
※そういうのって、細かいですが案外大切です。

今回は手を入れた中で、大きな変更とも言える3つの部分を紹介しておきましょう。

行動周りスタック

「行動」に関するノートが集まったノートブックスタックです。以前は4つのノートブックで運用していましたが、今回3つに統合されました。

screenshot

「シングルアクション」「プロジェクト」「ポスト・プロジェクト」の3つです。
※ネーミングは暫定的。

シングルアクションはようは「次の行動」です。プロジェクトは説明不要でしょう。「ポスト・プロジェクト」はプロジェクトの発生源となるもの。このノートブックの適切なネーミングを現在考案中です。

運用方法についてはまた別のエントリーにて。

アイデア周りスタック

これまでは別々のノートブックでしたが、アイデア周りをスタックに集めました。こちらも構成するのは3つのノートブック。

screenshot

「シンクノート」「アイデアノート」「使用済みアイデア」の3つです。「

シンクノート」はメタノートと同義。より優良なアイデア、検討に値すると判断したアイデアが保存されます。「アイデアノート」はそのまま。「使用済みアイデア」はその名の通り使い終えたアイデアを入れるノートブックです。

これまで、こうした使用済みアイデアもアイデアノートブックに混在させていたのですが、微妙に使い勝手が悪い場面がありました。しかし、「象の墓場」ノートブックに入れるのもなんとなく違う。というわけで、別ノートに分けてスタックでまとめた、という次第です。

ちなみに、この分け方も暫定的なものなので、また変わるかもしれません。

知識ボックス

新規で増やしたノートブック。名前の通り知識を入れるノートブックになっています。

screenshot

たとえば、次のようなノートが入っています。

screenshot

これはAppleScriptという言語に関する知識ですね。Webで検索をかけ、実際にコードを書いて使ったものを、自分の手で簡単にまとめてあります。

この手順は以前シゴタノ!の記事で紹介した「「Janki」メソッド」にインスパイアされたものです。

Jankiメソッドでは「Anki」というツールを使って効果的な復習が実現されていますが、私はその部分にはあえてこだわらず、「何か新しいことを学んだ時はいつでも、カードに質問と回答を書き入れる」という部分だけにフォーカスしました。やはり調べた物をWebクリップするだけよりも、自分でまとめなおした方が遙かに覚えられます。頭に入ってくる、という感覚がすると言い換えてもよいでしょう。

で、復習については、おそらくAppleScriptでほにゃほにゃしたら何とかなるのではないかなと楽観的に考えています。さすがに重み付けまでは難しいですが、ノートの内容をランダムに表示することぐらいならば可能でしょう。そういうのも作ってみたいところです(こうしてやりたいことが増えていく)。

またEvernoteのノートにこうした知識を書いておくと、はてなブログに簡単に投稿できます。たとえば次のエントリー。

昨日の日付を得る(AppleScript)(ジャムスタ)

はてなブログの投稿補助ツールに「Evernoteのノートを貼り付ける」というのがあるので、まずEvernoteで情報を整理したノートを作成し、はてなブログの投稿画面でそのノートを選択。あとは他の人が読むように文章を整形すれば完了です。

自分の知識のストックとシェアが簡単に行えます。なかなか便利です。

さいごに

というわけで、ノートブックリストの公開でした。

ちょっとしたおまけとして、昔のノートブックリストも公開しておきましょう。2010年9月10日あたりのノートブックリストです。

screenshot

画面をご覧になるとわかりますが、Windowsですね。あぁ、懐かしきWindows。この時でノートの総数が9438。これでも多い方かもしれませんね・・・。この時は「スタック」の機能が無かったので、ただひたすらに長いリストになっております。

今と昔のノートブックリストを比較してみると、わりと「生き残っている」ものが多いことに気がつきます。他の人のノートブックリストを覗いてみるのも面白いですが、こうして過去の自分と比較してみるのもなかなか楽しいものです。

もちろん言うまでもありませんが、この画像はEvernoteから引っぱってきました。

▼こんな一冊も:

EVERNOTE「超」知的生産術
EVERNOTE「超」知的生産術 倉下忠憲

シーアンドアール研究所 2011-02-26
売り上げランキング : 105147

Amazonで詳しく見る by G-Tools

▼Coming Soon…

ソーシャル時代のハイブリッド読書術
ソーシャル時代のハイブリッド読書術 倉下 忠憲

シーアンドアール研究所 2013-03-26
売り上げランキング : 30103

Amazonで詳しく見る by G-Tools

前の記事 次の記事

2 thoughts on “Evernoteをメンテナンスしたので、ノートブックリストを公開”

  1. ピンバック: R-style » 3/18 〜 3/23 今週のまとめ
  2. ピンバック: 日刊 あおのうま Vol.858(2013.03.24)【冒頭の文章は要らないんじゃないかと思い始めた】 | 極上の人生

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • ライン、ボード、カード
  • 『Re:vision』が「Kindle本夏のビッグセール」対象となりました。
  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (75)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,833)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (262)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com