R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

書きたいことを探す旅・書くことを選ぶ鍵

Posted on 2013 年 3 月 25 日2017 年 5 月 10 日 by Rashita

ついに明日が新刊の発売日です。

ソーシャル時代のハイブリッド読書術
ソーシャル時代のハイブリッド読書術 倉下 忠憲

シーアンドアール研究所 2013-03-26
売り上げランキング : 6636

Amazonで詳しく見る by G-Tools

もしかしたら早い書店さんでは今日辺りに並んでいるかもしれません。お見かけになった方は@rashita2までお知らせいただけるとありがたいです。

次なる一歩は?

さて、この本でとうとう7冊目。拙著を並べている家の本棚も、少しずつボリューム感が出てきました。これだけ書いてきたんだから達成感みたいなものがあるかというと、むしろまったく逆です。あれも書きたい、これも書きたいという気分が増すばかりです。

しかし、現実にその全てを書くことなどできないでしょう。企画案として出版社に通らないものは、KDPを使えば「書きたいこと」を「本」に変えることはできます。しかし、どう考えたところで時間が足りません。「あれ」や「これ」やと書いているうちに、「それ」や「どれ」やを書く時間が失われてしまうのです。

今まで好き勝手に書き散らかしてきましたが、そろそろ方向性について地盤を固めた方がいいかもしれないな、ということを感じています。それは本だけではなく、メルマガやこのブログに関しても同様です。

セルフマネジメントの延長線上にコンテンツマネジメントというのも位置づけるタイミングがやってきたのかもしれません。あるいは、単にそれは物書きの職務の一つなのかもしれません。

書かないことはすぐにわかる

これまでは、「こういうことは書かない」というタブーめいたものは持っていました。でも、それだけでは足りないのかもしれません。「こういうことを積極的に(あるいは優先的に)書いていこう」という指針がないと、うまく選択できないような気がしています。なにしろ、書きたいことがA4のマインドマップに収まり切らなくなっているのです。

このBlogも基本的にはテーマを持たず、その時の自分の関心事に合わせて記事を書いています。一日一記事という縛りの中で、最近は「何を書こうか」と考えることも増えました。「このテーマはR-style向きだ(あるいは向きではない)」ということは判断できるのですが、R-style向きなテーマの中から何を優先するのかはまた別の問題です。そして、それはなかなか難しい問題なのです。

発想の二段階

発想には、発散過程と収束過程の二段階があります。

マインドマップでこれから書きたいことを広げていくのは発散過程です。そこで出てくる数が少ないうちは、発散だけで済みました。チェックリストのように上から順番に片付けていけば良いだけです。しかし、数が増え、また時間の制約が目に付くようになってくると、選択を加える必要がでてきます。つまり収束過程です。

で、収束過程を進める場合、何かしらの基準が必要になります。

それは、時間なのかもしれませんし、予算なのかもしれませんし、潜在的可能性なのかもしれませんし、失敗率の低さなのかもしれません。どのような基準であれ、その基準が鍵になります。10人の優れた部下、1人の愚かな上司。ボトルネックはどちらでしょうか。

見えない動機

おそらくですが、自分なりの基準を見つけるには「自分が書きたいことは何なのか」という問いに真摯に向き合う必要があるのだと思います。もちろんそれは「物書き」として、ということです。

この問いを少し変形すれば「自分が書くことを通して伝えたいものは何なのか」になるかもしれません。

しかし、この問いに答えるのはなかなか難しいものがあります。一見してすぐ答えられるような気もするのですが、その答えが正確なものなのかは微妙なところです。人間の「心理」なんてものは、内部観察においてすら明確につかみ取れるものではありません。

99人の賛成者に囲まれている時に、自分も「賛成」の札を上げる。自分の心の中では明確な理由があったとしても、その”明確な理由”が本当に自分の行動の動機であったのかは判然としません。99人の賛成者がいなければ、もしかしたら別の行動を取っていたことも考えられます。

通奏テーマの発見

こういう時には、やっぱり記録が役に立ちます。

一日や二日ではなく、数年というタームでの自分の足跡を見返すと、やはり何かしらの傾向があります。時々ぶれているにはせよ、全体としての方向性はどこかの地点を向いているはずです。あるいはぐるぐると同じ所を回っているかもしれません。それだって一つの基準にはなりえます。

片方に自分が書いてきたもの、もう片方に自分が書こうとしているもの。その両者を眺めてみると、なんとなく次の二つの要素が浮かび上がってきました。

一つは、「いかにして”よりよく”生きるのか」ということ。
もう一つは、「個人をエンパワーメントする」ということ。

この二つは関係している部分もありますし、そうでない部分もあります。

”よりよく”の「よく」は、良くであり、好くであり、善くであり、能くであり、克くでもあります。

エンパワーメントは響きが格好いいので使いましたが、つまりは個人が個人として生きていけるようになるということ。現代に視点をおけば、「個人が生き延びられるようにする」と言い換えられるかもしれません。

基本的にこの二つの要素が私の通奏のテーマな気がします。これ以外の要素は、この下位に従属するか、あるいは「その他」のカテゴリーに分類されるものです。

さいごに

なんとなく基準めいたものが見えてきました。これでもまだ漠然としていますが、何も無いよりはマシでしょう。

おそらくこれらを基準にして、書く本とかメルマガのコンテンツとかBlogのエントリーとかを収束させていくことになるかと思います。

img677

前の記事 次の記事

2 thoughts on “書きたいことを探す旅・書くことを選ぶ鍵”

  1. ピンバック: 日刊 あおのうま Vol.860(2013.03.26)【やってもうたわー】 | 極上の人生
  2. ピンバック: R-style » 3/25 ~ 3/30 今週のまとめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • 『Re:vision』が「Kindle本夏のビッグセール」対象となりました。
  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる
  • ブログ死すとも文章は死せず

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (74)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,833)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (262)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com