R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

デイリータスクリストが有効な4つのワケ

Posted on 2013 年 5 月 6 日2013 年 5 月 16 日 by Rashita

先日、『意志力の科学』を読了しました。

WILLPOWER 意志力の科学
WILLPOWER 意志力の科学 ロイ・バウマイスター ジョン・ティアニー 渡会圭子

インターシフト 2013-04-22
売り上げランキング : 4273

Amazonで詳しく見る by G-Tools

いろいろ想起したことがあるわけですが、読んでいて「なるほどな」と腑に落ちたことがいくつかありました。

そのうちの一つが「デイリータスクリスト」の有効性です。今回はそれについて書いてみましょう。

デイリータスクリストとは?

これまでも「デイリータスクリスト」については、いくつか記事を書いています。

デイリータスクリストについて(1)
デイリータスクリストについて(2)
デイリータスクリストを作る意味合い
デイリータスクリスターはゴリラに気がつくのか

あるいは、次の本(拙著)が参考になるかもしれません。

クラウド時代のハイブリッド手帳術
クラウド時代のハイブリッド手帳術 倉下忠憲

シーアンドアール研究所 2011-09-23
売り上げランキング : 106782

Amazonで詳しく見る by G-Tools

話をさくっと進めたい人のために解説しておくと、

  • 一日の仕事を始める前に、「その日行うこと」のリストを作り
  • 日中はそれを参照・修正しながらタスクを遂行し
  • 終わったものは消去し、残ったものは明日以降に引き継ぐ

といった手順で仕事を進めるのが「デイリータスクリスト」を使った仕事術です。

この方式を、グツグツと煮詰めて、ツールの形に実装したものが「TaskChute2」と言えるかもしれません。このツールは、理想的なデイリータスクリストの要件をほぼ満たしていると言えます。
※Excelベース(&Windows環境限定)なのが個人的には「ほぼ」の部分です。

どんなツールで実行するのかは別として、「デイリータスクリスト」を使って作業を行うのは、そうでない環境で作業を行うことに比べて、「仕事を前に進めやすい」感覚があります。

この感覚は、もちろん私の体感的なものでしかありませんが、ある程度バイアスを差し引いてみても、その「効果」には有意なものがあるように思います。

とりまな4つの効果

おそらく、その効果はざっくりと次の4つにまとめられるかもしれません。

  • 現実的な「計画」を立てる
  • 直線的に処理を進めていく
  • 記録作業による監視効果
  • ログが残ること

現実的な計画を立てる

現実は、その内に残酷さを秘めているものですが、「現実的な計画」にも似た要素があります。

(ありがちな)破綻するタスクリストは「こんなこと、できたらいいな」という想像を紙の上に記したものです。想像、というか妄想のレベルかもしれません。

そこには「手持ちの時間」と「作業に必要な時間」の概念がまったく欠如しています。その妄想リストはどんどんふくれあがり、「結局、このリストどうやって処理するの?」という困惑を引き起こします。現実との齟齬が露呈するわけです。

「デイリータスクリスト」は「一日にできる分だけの作業」をリストアップするものです。

もちろん、計画は計画であり、それが100%実行できるとは限りません。

しかし、8時間の手持ち時間に36時間分の作業を詰め込んで困惑する、ということは起きないでしょう。デイリータスクリストを始めたばかりのころは、それに近い状態になるかもしれませんが、作りづけていくうちに「現実的な線」というのが見えてきます。

ごく簡単に表現すれば、「現実的な計画」とは、可能性が絞り込まれた計画、ということです。頭の中にだけ存在する、自由気ままな一日に比べれば、非常に残酷な行動余地が示されることになりますが。これが意志力に及ぼす影響はバカにはできません。
※詳しくは『意志力の科学』を参照ください。

直線的に処理を進めていく

リストは、リニアな処理体系です。

つまり、リストの一番上にある項目から始めて、その下、さらにその下へと処理を進めていくわけです。

ここには「判断」が入り込む余地はありません。あるいは、あるとしてもごく少ないものです。

ということは、認知資源を温存できる、ということです。

上から下に、「機械的」に作業を進めていけば、作業の中身で必要な意志力が温存できることになります。

記録作業による監視効果

『意志力の科学』では、計画と共に「監視」のプロセスの重要性が説かれています。

「デイリータスクリスト」を使っていると、

  1. リストから次の作業を確認
  2. 作業に取りかかる
  3. リストのタスクにチェックマーク
  4. 1に戻る

を繰り返すことになります。

明らかに、この行為には「監視」の要素が含まれています。

作業にかかった時間の記録を取っていれば、なおのこと監視意識は強くなります。

ログが残ること

「デイリータスクリスト」を使いながら仕事を進めていると、「一日分の作業ログ」が残ることになります。

一週間経てば、__実働6日として__6日分の作業ログが出来るわけです。そこには、当然「やったこと」「成し遂げたこと」「達成したこと」「クリアしたこと」と言葉は何でもいいですが、自分の足跡が残るわけです。

これは、中長期的な「監視」の役割を果たしている、と捉えられるかもしれません。

あるいは、「小さな報酬」と捉えることもできそうです。

どちらにせよ、自己コントロールの要素として悪いものではありません。

さいごに

本当のところを言えば、デイリータスクリストの仕事習慣を一ヶ月ほど続けてもらって、現実的な計画を立てられるようになってから、一週間ばかりデイリータスクリスト無しで仕事をしてもらうと、その効果は一番わかりやすいのではないかと思っています。

モチベーションがうまく上がらない、あるいは「MPを無駄遣いしている」感覚がよくわかります。ほんとに。

リストは現実を変えません。ただ、認識と意志力について、何かしら変化は与えてくれます。仕事を前に進めて行くには、十分な変化と言えるでしょう。

▼新刊発売中:

ソーシャル時代のハイブリッド読書術
ソーシャル時代のハイブリッド読書術 倉下 忠憲

シーアンドアール研究所 2013-03-26
売り上げランキング : 129378

Amazonで詳しく見る by G-Tools

follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

5 thoughts on “デイリータスクリストが有効な4つのワケ”

  1. ピンバック: 日刊 あおのうま Vol.902(2013.05.07)【Gunosy ひさびさにヒット(個人的に)】 | 極上の人生
  2. ピンバック: R-style » 5/6 ~ 5/11 今週のまとめ
  3. ピンバック: R-style » 【書評】WILLPOWER 意志力の科学 (ロイ・バウマイスター, ジョン・ティアニー)
  4. ピンバック: iPhone、ウェブ制作、ライフハックなら、このサイトを!kazuya*desse のおすすめサイト20撰!! | kazuya*desse
  5. ピンバック: 「仕事が終わらない!」と嘆くみなさん、どれに時間がとられているかわかりますか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com