R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

どんなEvernoteのノートを「リマインド」すると面白いか

Posted on 2013 年 5 月 25 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita

再びEvernoteのリマインダー機能について。

前回の記事では「ノートの位置を固定表示」に注目してみました。

今回は、指定した時間にアプリ内で通知する、いわゆる「リマインダー」の方に注目してみましょう。

3fdf4bfe5047e06da6a13a99ba0099a8

標準的な使い方

Evernoteのノートが指定時間で通知される。この機能に一体どのような使い道があるでしょうか。

Evernote リマインダー機能が Mac・iOS・Web 版に登場(Evernote日本語ブログ)

上の記事によると、

  • 誕生日プレゼント
  • プロジェクトの企画
  • 荷物のパッキング
  • お医者さんの診断内容

の4つの例が紹介されています。
※詳細は上記リンクからご確認ください。

ある程度はGoogleカレンダーなどで代用できそうですが、「荷物のパッキング」はEvernoteらしい使い方です。

ようは「チェックリスト」をリマインドさせるわけです。この組み合わせは強力ですね。

旅行に限らず、研修・会議・デート・面接などにおいて、忘れ物によるややこしい状況を回避することができます。また、持ち物のチェックリストだけではなく、心構えをリマインドさせるのもありですね。

記録の蓄積を、リマインドによって活用する。

実に機能的な使い方です。もちろん、最大の問題である「リマインドを設定する」ということそのものを覚えておく必要があるのは言うまでもありません。

また、リマインドが来ても、それを目にしなければ意味がありません。つまり端末の近くにいる、あるいはそれを携帯している必要があります。その意味で、こうした使い方は実際の所、iOS端末で活躍するでしょう。

アナザー

では、他の使い方はどうでしょうか。

たとえば、学習においても使えそうです。

何かしらの知識をノートで整理する。それを一週間後に通知させておく。できれば、忙しくなさそうな時間帯がよいでしょう。通知されたノートを見返すことで、復習を促進させることができます。

それを応用すれば、読書においてもリマインドは活躍するでしょう。

『ハイブリッド読書術』で紹介した読書のハブノート。これを完成させたら、一週間後に通知しておく。上と同じような効果が期待できます。あるいは、本を購入したときに作成されるメディアマーカーのノートを一ヶ月後ぐらいに通知してもいいかもしれません。「あっ、そういえばあの本まだ読んでなかった」なんて想起を発生させることもできるでしょう。

あるいは、発想においてはどうでしょうか。

何かしらの着想をメモする。そして、それを一週間後にリマインドする。ノートを見返して、何かしら追記があれば、それをさらにリマインドする。そうやってアイデアを育てていくことができます。

あるいは、一人ブレストをスケジューリングしている時間に、企画アイデアを書き留めたノートをリマインドさせるのも面白そうです。たとえば、企画案Aを13:00に、企画案Bを13:10に、企画案Cを13:20に、といった感じで小刻みにリマインドさせます。これだとゲーム感覚でアイデア出しができるかもしれません。

ちなみに、この機能をもう一歩前に進めれば、「特定のノートブックに入っているノートを、定期的にランダムでリマインドする」なんて方向性があるかもしれません。アイデアの触媒ツールとしては、かなり強力です。が、それはまあ別の話なのであしからず。

さいごに

今回は、ノートの「リマインド」について考えてみました。他にもいろいろありそうな気がします。

たとえば、Evernoteのノートで原稿を書いていて、「あ〜、ちょっと疲れたな。Twitterでもチェックするか」なんてときに、そのノートを30分後ぐらいにリマインドしておけば、激しく脱線してしまっても、30分後には「あぁ、そうだ原稿書いてたんだった・・・」なんて思い出すことができるでしょう。

この通知の機能も、いろいろ実験してみる余地がたくさんありそうです。

▼こんな一冊も:

ソーシャル時代のハイブリッド読書術
ソーシャル時代のハイブリッド読書術 倉下 忠憲

シーアンドアール研究所 2013-03-26
売り上げランキング : 153389

Amazonで詳しく見る by G-Tools

Evernoteとアナログノートによる ハイブリッド発想術 (デジタル仕事術)
Evernoteとアナログノートによる ハイブリッド発想術 (デジタル仕事術) 倉下 忠憲

技術評論社 2012-06-30
売り上げランキング : 213767

Amazonで詳しく見る by G-Tools

EVERNOTE「超」知的生産術
EVERNOTE「超」知的生産術 倉下忠憲

シーアンドアール研究所 2011-02-26
売り上げランキング : 192298

Amazonで詳しく見る by G-Tools

2 thoughts on “どんなEvernoteのノートを「リマインド」すると面白いか”

  1. ピンバック: R-style » 5/20 ~ 5/25 今週のまとめ
  2. ピンバック: 日刊 あおのうま Vol.921(2013.05.26)【記事のストックはしませんが】 | 極上の人生

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる
  • ブログ死すとも文章は死せず
  • Heptabaseが示す思考ツールの未来

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (74)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,832)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (261)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com