R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

何度も読んできた本たち #8Books

Posted on 2013 年 6 月 18 日 by Rashita

前回の記事で、「何度も読める本は自分にとって良い本だ」と書きました。

それは汎化できる「良書」ではないかもしれませんが、鏡を覗けば瞳にその本の影を見て取ることができます。あるいは自分の骨に染みこんでいるかもしれません。

今回は、私にとっての「そういう本」をツラツラと紹介してみましょう。

8Books

初秋 (ハヤカワ・ミステリ文庫―スペンサー・シリーズ)
初秋 (ハヤカワ・ミステリ文庫―スペンサー・シリーズ) ロバート・B. パーカー 菊池 光

早川書房 1988-04
売り上げランキング : 23828

Amazonで詳しく見る by G-Tools

スペンサー、というマッチョで読書家の探偵が活躍するシリーズ。

私の中にマチズモの匂いを感じることができるのならば、おそらくこの本が発生源でしょう。

村上朝日堂 (新潮文庫)
村上朝日堂 (新潮文庫) 村上 春樹 安西 水丸

新潮社 1987-02-27
売り上げランキング : 70599

Amazonで詳しく見る by G-Tools

村上春樹さんのエッセイ集(なのかな?)。

ばかばかしいといえばばかばかしいんですが、ずるずる読んでしまいます。私がエッセイを書くときに、無意識で使う文体の引き出しには、たぶん本シリーズの文章がたんまり詰め込まれています。

夜のくもざる―村上朝日堂短篇小説 (新潮文庫)
夜のくもざる―村上朝日堂短篇小説 (新潮文庫) 村上 春樹 安西 水丸

新潮社 1998-03-02
売り上げランキング : 41983

Amazonで詳しく見る by G-Tools

村上春樹さんのショートショート。

地平線のどこまで行ってもシュールな世界が広がっています。私がショートショート書くのを好きなのは、本書の影響かもしれません。

もし僕らのことばがウィスキーであったなら (新潮文庫)
もし僕らのことばがウィスキーであったなら (新潮文庫) 村上 春樹

新潮社 2002-10-30
売り上げランキング : 5780

Amazonで詳しく見る by G-Tools

村上春樹さんの旅行記。てか、春樹さんばっかりじゃん、というツッコミはスルーします。

もう、タイトルだけで頭をガツンとやられますね。ちびちび舐めるように読む一冊です。

走ることについて語るときに僕の語ること (文春文庫)
走ることについて語るときに僕の語ること (文春文庫) 村上 春樹

文藝春秋 2010-06-10
売り上げランキング : 3726

Amazonで詳しく見る by G-Tools

春樹さんのランニングエッセイ・・・というのとはちょっと違いますね。

文章を書くこと、文章を書き続けることについて間違いなく影響を受けております。

小説作法
小説作法 スティーヴン・キング Stephen King

アーティストハウス 2001-10-26
売り上げランキング : 110917

Amazonで詳しく見る by G-Tools

何を隠そうスティーブン・キングが好きです。やきもきしながら「ダークタワー」シリーズを買い集めていました。

そのキングが語る「文章(小説)を書くことについて」の本。

仕事は楽しいかね?
仕事は楽しいかね? デイル ドーテン Dale Dauten

きこ書房 2001-12
売り上げランキング : 258

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ビジネス書。自己啓発書。

そうカテゴライズすれば、ありきたりな一冊ですが、初めて読んだとき(20代の頭ぐらいだったかな)に受けた衝撃は今でも思い出せそうです。なにしろ、2時間ほどぶっ通しで立ち読みして読み切りましたからね。その後__給料が出てから__すぐに買い直し、そこからずっと私の本棚に並んでいます。

知的生産の技術 (岩波新書)
知的生産の技術 (岩波新書) 梅棹 忠夫

岩波書店 1969-07-21
売り上げランキング : 5535

Amazonで詳しく見る by G-Tools

「知的生産」の嚆矢な一冊。

最初読んだとき、「なんで、この本に今まで出会っていなかったのか」と軽い怒りみたいなものすら込み上げてきました。

本当に何回も読んでいます。

さいごに

というわけで、何冊か本を紹介しました。

まったくもって高尚さにかけるセレクションでしたが、まあ自分にとっての「良書」なんてそんなものです。紹介したい漫画なんかも結構あるのですが、今回はスルーしておきましょう。

さてさて、皆さんはどんな本を何度も読んでいらっしゃるでしょうか。

follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

1 thought on “何度も読んできた本たち #8Books”

  1. ピンバック: 何度も読む本とは、自分を映し出す鏡のような存在である。#8Books | みんなの扉を開くカギ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com