R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

「弱い自分」に打ち勝ちたいと思っているならば

Posted on 2013 年 7 月 1 日 by Rashita

克己心。

実に素晴らしい言葉です。人間の理性を象徴しているといっても過言ではありません。

大辞林では「克己」はこうあります。

【克己】こっき (名)スル 自分に打ち勝つこと。心の中に起こる衝動・欲望を意志の力によっておさえつけること。 #daijirin

— 倉下 忠憲 (@rashita2) July 1, 2013

私たちが超人へと至る道は、克己の石つぶてによって敷き詰められているのです。よく、こんな言葉がありますね。

「弱い自分に打ち勝ちたいんです!」

うんうん。

あれっ、それって変じゃありませんか?

「弱い?」、ならば

克己は、「自分に打ち勝つこと」。さて、この主語は何でしょうか。もちろん、自分です。

ということは、「自分が自分に打ち勝つこと」が、克己が目指すべき頂です。当然、慎重な論理派であれば、ここに自己言及のほころびを見つけることでしょう。安易に「自分が自分に打ち勝つ」なんて受け入れるのは危険です。

が、そういう慎重さを取り除いて、「自分が自分に打ち勝つ」を受け入れたとしましょう。世の中には現実的妥協が必要なときもあります。

すると、自分VS自分の構図が浮かび上がってきます。ワクワクしてきますね。

が、実際のところ、勝負はあっけないはずです。だって、対戦相手である自分は「弱い自分」なんですから。それに立ち向かう自分は、赤子の手を三回転半ひねるよりも簡単に勝利してしまうことでしょう。あるいはたまにソニックブームで牽制しながら、ずっとしゃがんでザンギエフを待つガイルのような勝負ができるかもしれません。

ともかく「弱い自分」にそうでない自分が負ける道理はありません。だって、「弱い」んですもの。

だとすれば、「弱い自分に打ち勝ちたいんです!」なんて闘志を燃やすことすら無意味かもしれません。勝負の結末はすでに見えているのです。

しかし、逆から眺めれば、そういう闘志を燃やしているということは、簡単には勝てない現実が目の前にはあるということでしょう。

つまりは、どういうことでしょうか。

自分が戦う相手は「弱く」ないということです。むしろ、それは強いのです。

それはスイーツのように

克己の意味の中に、

「心の中に起こる衝動・欲望を意志の力によっておさえつけること」

という文章がありました。

衝動や欲望は本能であり、人間の生物的な野生の発露です。人が「野生の力」と聞いてイメージするのは、ストロングでしょうか、それともウィークでしょうか。明らかに前者です。

克己のバトルフィールドで戦う相手は、そういう奴なのです。

「弱い自分に打ち勝ちたいんです!」なんて言葉を吐く人は、現実が全然見えていません。むしろ、それに「弱さ」のレッテルを貼り付けることで、何かしらを得ていることすら考えられます。理由はどうあれ、その認識は現実とまったく違っています。

兵力差をわきまえないまま戦略を立てるような軍師に勝ち目はないでしょう。「弱い自分」なんて認識では、それに連戦連敗してもまったく不思議なことではないのです。むしろ、当然の帰結と言えるでしょう。

もう一度冷静になって考えてみましょう。

  • 空腹時に、脂っこいラーメンを目にしたあなた。
  • 疲れたときに、たっぷり生クリームのケーキを視界に入れたあなた。

そのあなたは「力強い」存在なのです。それに、「あなた」が立ち向かう、それが「克己」です。

精神力だけで乗り切ろうなんて、スイーツのように甘すぎる考えです。

さいごに

認識を改めましょう。

自分が乗り越えたい「自分」は強力なのだ、と。ザンギエフのしゃがみ強Pのように力強いのだ、と。

「その気にさえなれば、自分は自分のことを簡単にコントロールできる」と考えている間は、セルフマネジメントなんて無理です。

用意周到、準備万端、一気呵成、少数精鋭。

そういう舞台を整えて、はじめて「自分」(主に理性的な存在)が「自分」(主に野性的な存在)に打ち勝つことができます。いや、嘘です。打ち勝つことはできません。象と象使いのように、方向性をコントロールできるようになるだけです。

それでも、何もできないよりは、目の前に広がる風景は変わるでしょう。それで十分です。

▼こんな一冊も:

不合理だからすべてがうまくいく―行動経済学で「人を動かす」
不合理だからすべてがうまくいく―行動経済学で「人を動かす」 ダン アリエリー Dan Ariely 櫻井 祐子

早川書房 2010-11-25
売り上げランキング : 85323

Amazonで詳しく見る by G-Tools

follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

1 thought on “「弱い自分」に打ち勝ちたいと思っているならば”

  1. ピンバック: R-style » 7/1 〜 7/6 今週のまとめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com