R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

RSSリーダーについての雑感

Posted on 2013 年 7 月 2 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

7月1日なって、ついにGoogleリーダーが終了しました。

7月2日の時点で、なんかまだ動いているわけですが、これが永久(とわ)に続くわけではないでしょう。

移行が必要です。

どうもタイムラインやブログを確認する限りでは、「Feedly」が人気のようです。

個人的には「Feedeen」というリーダーも応援しています。

あと、「Livedoor Reader」はGoogleリーダーとはまったく使い心地が違うので、ある意味使いやすいと言えるかもしれません。使いやすい、というか違和感が少ないのです。別れた彼女と、似たような人と付き合ってしまうと・・・という話はまあいいですね。

今回はRSSまわりの雑感を。

3つのリーダーの特徴

いろいろ使ってみましたが、現状どれを使うかはまだ決まっておりません。それぞれ特徴が違うので、決めにくい感はあります。

  • 「Feedly」→新しい時代のRSSリーダー!
  • 「Feedeen」→Googleリーダーの継承者!
  • 「Livedoor Reader」→大量のフィードを捌くための独自のUI!

こんな印象を受けました。

Feedly

「Feedly」の「Today」では記事中の画像がサムネイルで表示されます。

screenshot

RSS消費ツールがFeedlyに集中していくならば、今後アイキャッチ画像への気配りが、アクセス数獲得においてより重要な位置づけになっていくでしょう。

まあ、コンビニの本棚に並んでいる週刊誌をイメージしてもらえればわかりやすいかもしれません。べっびんさんが表紙なら、おっさんは(あるいは血気盛んな青年諸君は)つい目が行くでしょう。そういうのと同じです。

Feedeen

「Feedeen」は、GoogleリーダーのUIを踏襲しています。

screenshot

が、それよりもこのサービスが有料化を目指している点がポイントです。RSSリーダーに一ヶ月200円なり300円を支払う。高いと感じるでしょうか。確かに、Google帝国領土内では高いです。でも、実際「良いツールを使うために対価を支払う」というのは、当たり前のことですよね。その当たり前が削り取られてしまった世界では、私たちは消費者ですらなくなってしまいます。

「Feedeen」が健闘してくれれば、そういう流れにわずかでも逆流の波紋が立つかもしれません。が、現状見る限り、あまり話題に上がっていないので、まあ、そういうもんかなと思いながら眺めております。

Livedoor Reader

「Livedoor Reader」は、個人的に「ライブドアだから」と、すごい偏見でもって避けていました。

それに一度使ってみたことがあったんですが、UIがGoogleリーダーと違いすぎて戸惑い量が半端なかったのです。

しかし、腰を据えて使ってみると「ヘッドラインモード」が大量のフィード処理に向いていることがわかりました。一つの購読先がセル単位でまとめられており、そのセル内を視線の縦の動きで確認して、次のセルに移動し(右への視線移動)、また次のセルで縦の動き、という風にリズムを持って読み進めていくことができます。

screenshot

ここまで方向性が違うと、優劣で決するのは大変困難です。趣味や用途で決定するしかありません。

購読しているフィードが超大量であれば、「Livedoor Reader」に。これまで通り使いたいのであれば、「Feedeen」に。新しい体験を求めるのならば「Feedly」に。

こんな感じです。

お知らせ

そういえば、「Feedly」の人気上昇に伴って「Feedlyで購読する」ボタンをブログにペチっと貼り付ける人が増えてきているようです。

私も試しに、右のサイドバーに付けたんですが、どうもボタンが緑色すぎたのであきらめました。デザインの統一感を優先です。

その代わり、サイドバー上部にあるボタンから、登録は可能だと思います。

もし、「えっ、RSSリーダーなんて便利なものがあるんですか!」という方がおられるのならば、上記のサービスのどれかを使って、当ブログを登録してみてください。

screenshot

まあ、毎日更新しているので、毎日アクセスしてもらえれば、何かしら新しい記事は読めるわけなんですが。

さいごに

とりあえず、Googleリーダーが使えなくなっても、RSSリーダーを使った情報収集を止めるつもりは毛頭ありません。やっぱり、便利です。

それはそれとして、

「RSS型情報消費は死ぬのか」

なんて章を持った本を書けそうな気もします。たぶん、次の章は

「新しいフロー型情報消費の登場」

になります。コラムは「広大なネットの海と、そこに沈むタコツボ」になるでしょう。

では、今後ともR-styleをご贔屓に。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • 歴代もっとも快適なLogseqのメモ環境
  • アウトライナーとその機能
  • 情報ツールの時間性
  • LogseqとWorkFlowy
  • 非構造的なメモとその扱い
  • 手帳としてのLogseq

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,578)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (44)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (681)
  • 1-情報ツール考察 (71)
  • 2-社会情報論 (107)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,832)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (261)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com