R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

1月17日 ニュース雑感

Posted on 2007 年 1 月 17 日2017 年 5 月 5 日 by Rashita

不二家の全商品撤去、中堅スーパーやコンビニでも

不二家製の全商品を撤去する動きが16日、中堅スーパーやコンビニに広がった。

 16日から撤去を始めたのは中堅スーパーのマルエツ(191店)、ライフコーポレーション(195店)やイズミヤ(約80店)や、大手コンビニのファミリーマート(6880店)、サークルKサンクス(約6300店)など。


勢いはどんどん広がっております。

不二家、菓子減産を検討

不二家は16日、チョコレート、クッキーなどの菓子を減産する検討に入った。小売店で同社製品の撤去が急速に広がっているためだ。外食事業の再建策として1月中旬に予定していた新会社設立が2月初旬にずれ込むことも明らかになった。消費期限切れの原料を使い洋菓子を製造・出荷していた問題の影響が他の部門にも広がり始めた。

で、こうなる、と。

教委見直し法案、文科相は慎重姿勢 「通常国会難しい」

伊吹文部科学相は16日の記者会見で、教育委員会制度を見直す法案について、今通常国会では日程的に余裕がなく、成立は難しいとの認識を示した。安倍首相は同日の講演で「教育改革は私の最重要課題。教育再生会議の議論も踏まえ、必要な法律の改正を行っていく」と語った。教委見直し法案に直接言及したわけではないが、首相直属の教育再生会議が通常国会での成立をめざすこの法案の扱いが政府・与党の調整課題の一つとなってきた。

どうなんでしょうか。がんばれば出来そうな気もしますが、十分な議論というのは期待できなさそうです。というか十分な議論って今までどのくらい行なわれてきたのでしょうか。

「ゆとり教育見直し」文言盛り込みへ 再生会議1次報告

 安倍首相直属の教育再生会議(野依良治座長)は16日、来週まとめる第1次報告に「『ゆとり教育』の見直し」との文言を盛り込む方針を決めた。これまで慎重論もあったが、教育改革の目玉とするため明記することとし、授業時間数についても国際水準並みに引き上げるため現行より1割増やすことを提唱することにした。

「ゆとり教育」を見直すのは別によいとして、”親の経済力などによる「学力の格差を生み出さない」”っていうのは現実的ではないと思います。公立と私立を同じレベルにしてしまうこともできないでしょうし。

看護師不足、より深刻に 来年需要、7万人増 日医試算

全国の病院間で看護師の獲得競争が激化している問題で、日本医師会は16日、全国の病院へのアンケート結果をもとに、08年4月に必要になる看護師の数は06年10月よりも約7万人多い88万1000人になるとの試算結果をまとめた。現状通り年3万人ペースで看護師が増えても、深刻な看護師不足に陥る可能性があるとしている。看護師は待遇がいい都市部の大病院に集中する傾向があるため、日医は、このままでは地域の中小病院との看護師配置の格差が深刻化しかねないと指摘している。

この手の話にはまったく知識は無いのですが、結構深刻な問題になっているようです。
ここにも「格差」の文字が出てきていますね。

「働く人、敵に回せぬ」世論読み誤った残業代ゼロ断念

一定条件の会社員の残業代をなくす「ホワイトカラー・エグゼンプション」(WE)の法案提出を見送ることになった背景には、夏の参院選を前に「サラリーマンを敵に回したくない」との与党の判断に加え、世論の反発を読み誤って、導入を急いだ政府の拙速な姿勢がある。だが、WEは、パート労働法改正や最低賃金の引き上げなど、一連の労働法制見直しとセットで調整してきた経緯があり、経済界の反発は必至。他の法案審議にも影響を与えそうだ。

何度も書いているが、この法案の趣旨と実際の反発が多少ずれているところはあると思う。しかしこういう反発が理解できていなかったということ自体準備不足だったということなのだろう。
私は特に最低賃金法の見直しは必要だと思うので、この法案が崩れればおそらく関連する法案も今回はパスということになっていくだろう。
結局のところ、正規雇用と非正規雇用の差はどうにも埋められることはなさそうである。

自民党:党大会開催、首相「憲法改正に取り組みたい」

 自民党は17日午前、東京都内のホテルで定期党大会を開いた。就任後初の党大会となった安倍晋三首相(党総裁)はあいさつで「憲法改正に取り組みたい」と強い意欲を示した。

まあがんばってください。

「NHK受信料下げ」「情報通信省」総務相発言が波紋

菅義偉総務相がNHKの受信料引き下げや「情報通信省」の創設構想を相次いで打ち出している。支持率が低下する安倍内閣の話題作りを狙った面もあるとみられるが、唐突な提案には波紋も広がっている。

なかなかかっこよさげな省名ですが、もし実現すればお金がかかること間違いなし。
というか、そういうのは今のところ民間にまかせっきりだったので今から力を入れていってもたいして意味無い・・・という気がしないでもない。

配当所得、家計を潤す・05年度51%増、賃金伸び悩み補う

2005年度の国民所得のうち家計に回った所得の比率(分配率)が75.3%と前年度比で0.4ポイント上昇した。上昇は7年ぶり。賃金はほぼ横ばいだったものの、配当所得が51%増と急増したためで、家計が預貯金を株式に徐々に振り向けているのが背景。賃金が伸び悩む中、配当を含む財産所得が家計の所得を補っていることを示している。

これって、株式に投資している人とそうでない人の「格差」を生むということになる、といえなくもない。
まあ、確かに多少収入を潤わせてもらっていますが・・・。





前の記事 次の記事

2 thoughts on “1月17日 ニュース雑感”

  1. 2000円マスター より:
    2007 年 1 月 20 日 2:22 PM

    看護師の資格を持ちながら家庭に入っている人は
    大勢います。
    そういう人をいかに職場復帰させるかということが
    医療界の問題だと思います。
    威張ってばかりの医者。
    年下の婦長。不規則な勤務時間。
    これらの問題をクリアすべきです。

  2. Rashita より:
    2007 年 1 月 20 日 2:32 PM

    >2000円マスターさん
    なんというか大きい病院の医者に限って、本当に威張ってますよね。警察官と同じ匂いがします(笑)

    人材がもっと確保できれば勤務時間についてはある程度カバーがきくようになるかもしれませんね。ワークシェアリングというものが進んでいけばいいんですが。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • ライン、ボード、カード
  • 『Re:vision』が「Kindle本夏のビッグセール」対象となりました。
  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (75)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,833)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (262)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com