R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

「Devcup 2013」のカテゴリー賞受賞作品をチェックして、「おぉ」と唸ったのは…

Posted on 2013 年 8 月 7 日 by Rashita
Tag:
  • Evernote

Evernote関連サービスコンテストである「Devcup 2013」のカテゴリー賞が発表されたようです。

Announcing the Devcup 2013 Category Winners(Evernote Blog)

あっ、英語は読みにくい?

じゃあ、以下の記事をどうぞ。

もうチェックした?Evernote DEVCUP2013まとめ!カテゴリー賞12作品を一挙紹介!(歩けば僕の足跡)

詳細は上の記事にお任せするとして、今回はざっとした感想と気になるサービスについて書いてみます。

ざっとした感想

SmartTM(ビジネス部門) → iPadでタスク管理をしたくありません。

Bubble Browser(デザイン部門) → 自分のEvernoteの傾向を視覚的に捉えられるのは面白い。ただ、そこからもう一歩何か欲しいところ。

Hop.in(技術部門) → iPadのブラウザはsafariを使っているので評価しにくいところ。

biscuit(教育部門) → 面白そうではあります。

BabyWaa(ファミリー、子育て部門) → 子どもがいないのでなんとも。

Grocerytrip(フード、クッキング部門) → 発想は面白いと思います。

Lightly(ペーパーレス部門) → ちょっと導入してみようかな、という気になりましたが、あまりiPhoneでブラウズすることもないので。

Cooliris(写真部門) → 動画を確認しましたがUIがかなりクールです。ただ、写真にあまり興味がないので。

Context Booster(生産性部門) → ナレッジマネジメントの方向として非常に興味深いツールです。「歩けば僕の足跡」さんの記事より引用させていただくと、

Context Boosterは、あなたのノートに、情報を付加してくれるWEBサービスです。 任意のノートに[contextboost]タグを付けると、 そのノートの画像やテキストを分析し、Wikipediaなどを利用して、 自動的に関連情報を付け加えてくれます。

というツール。

Evernoteの「関連するノート」は、自分のノート同士の連結でしたが、こちらは外部情報との連結というわけです。まあ、wikipediaで調べられるものをわざわざEvernoteに保存する必要があるのか、という疑問はあるにせよ、そういう発展の方向性は十分アリでしょう。

POSTACH.IO(出版部門) → すでにアンダーグラウンドでは知名度を獲得しつつあるツール。ずいぶん前に、ジャムスタの方でちらっと紹介しました。

Postach.ioを試してみました。(ジャムスタ)

Evernoteへの情報のストックが、そのままパブリッシュになるという非常に面白いツールです。これもナレッジ・マネジメントの方向として今後の展開が期待できます。

Xing(旅行部門) → 旅行には興味がないので。

Mural.ly(特別部門) → はい、きました。これです。こういう「ナレ・マネ」向けツールを強く求めてやまないのが私です。

Mural.ly

Muralは、オンライン付箋ボードツールと呼んでよいでしょう。

お馴染みの黄色い付箋だけではなく、シェイプやアイコン、そしてフレームを使うことができます。その機能の延長として、「Evernoteのノート」をボードにぺったっと貼り付けられるわけです。

Mural.ly

新規作成して「テスト」の付箋を貼ってみました。

screenshot

サイドバーにお馴染みの象アイコンがあります。

screenshot

アプリの連携を承認すると、ノートブックリストが表示され、

screenshot

ノートブックを選択すると、中身であるノート群が表示されます。

screenshot

それをボードにドラッグしていけば、

screenshot

ほら、この通りEvernoteのノートをまるで付箋であるかのように、あるいは情報カードであるかのように扱えます。

Muralに感じる良さ

このMuralのポイントは3つあります。

一つは、付箋のサイズを自由に選択できること。

内容が少ないノートについては小さく、大量の文字が詰め込まれたノートは大きく、といった変更が可能です。さらに縦横比も自由なので、正方形だけではなく横長の付箋を作ることも可能。こういう使い勝手は、案外重要です。

もう一つは、Evernoteのノート以外の付箋も貼れること。

Evernoteのノートを任意の順番に並べたり、あるいはペタペタと自由にグルーピングできることは、「ノートの活用」において非常に重要なポイントです。しかし、それだけでは発想局面において力不足です。

並び替えたノートから新しいアイデアを見いだしたり、ノート同士の関連性を表現したり、といったことができないと、「やっぱ、発想はアナログツールだよね」なんてことになりかねません。普通の付箋系アプリとして十分な使い勝手があるMuralであれば、Evernoteのノートもその中で違和感なくすくすくと成長していくことでしょう。

最後の一つが、Evernoteのノートから作成した付箋の右下に、お馴染みの象アイコンがあること。生産性にはまったく関係ありませんが、見ていて楽しい気分になります。それもまたツールにとってメリットであることは言うまでもありません。

さいごに

Mural系のアプリはiPadでどんどん出てくるかなと思っていたんですが、今のところそれほどの盛り上がりは見せていませんね。

まだEvernoteを使った「ナレ・マネ」に対する需要が少ないのかもしれません。今後、確実に面白くなっていく分野なんですけどね。

というわけで、私が気になった3つ挙げると、

  • Evernoteのノートを付箋として扱える「Mural.ly」
  • 外部情報を取り込んでノートを強化する「Context Booster」
  • 内部ストックをシームレスに外部ストックへと放流できる「POSTACH.IO」

になります。

みなさんもお気に入りのサービスを探してみて下さいませ。

▼こんな一冊も:

EVERNOTE「超」知的生産術
EVERNOTE「超」知的生産術 倉下忠憲

シーアンドアール研究所 2011-02-26
売り上げランキング : 23310

Amazonで詳しく見る by G-Tools

前の記事 次の記事

1 thought on “「Devcup 2013」のカテゴリー賞受賞作品をチェックして、「おぉ」と唸ったのは…”

  1. ピンバック: R-style » Evernote for iOS 7の「ポスト・イット® ノートカメラ」を使ってみた

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • 『Re:vision』が「Kindle本夏のビッグセール」対象となりました。
  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる
  • ブログ死すとも文章は死せず

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (74)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,833)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (262)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com