給食費未納9万9000人 17年度22億円超す 文科省全国調査
全国の小中学校の給食費未納額が平成17年度に計22億2900万円にのぼることが24日、文部科学省が初めて実施した調査で分かった。未納者数は9万9000人。未納理由について約6割の学校が「保護者としての責任感や規範意識」に問題があると答えており、経済的に余裕がありながら給食費を払わない保護者の存在が改めて確認された。親のモラルが問われている。
これってもちろんこういった報道が拍車を掛けていること間違いなしです。
まあ、その人のモラルの問題なんですけども。
「住宅建築・購入に消費税おかしい」47% 全宅連調査
「消費税が増税されると住宅購入に影響が出る」。全国宅地建物取引業連合会がまとめた住宅購入計画と税制に関するアンケートでこんな姿が浮かび上がった。
アンケートは20歳以上の男女4282人を対象に行った。それによると、「住宅建築や購入に消費税を課税するのはおかしい」と考えている人はほぼ半数の47・5%を占めた。
生活に密接した商品への課税に対して抵抗感を持つ消費者は多いが、とりわけ高額な買い物となる住宅については消費税の趣旨にそぐわないとの意見が根強くあることが確認された。
また、「消費税率は5%のままでいい」との答えが44・0%を占め、課税否定派と合わせて90%以上が消費税増税に反対する意見を持っていることがうかがえた。
いあまあ確かにそうなですけども。まあ家の購入とか建築への消費税は低く抑える、ってことにしてしまうと、車やその他ぜいたく品に分類できるものまで波及していきそうで怖いですね。
イオン、電子マネー2種の利用可能に――まず関東で2月から
イオンは24日、東日本旅客鉄道(JR東日本)が運営する電子マネー「スイカ」とNTTドコモのクレジット決済システム「iD」が利用できるサービスを開始すると発表した。まず来月1日から関東にあるイオンの89店でスタートし、08年度中には全国の3700店に広げる計画。買い物客の利便性を高め、売り上げ増につなげる。
私もEdyつかってますが、確かに便利です。まあ現金を持ち歩かない、ということにはなりませんが、それはそれであったら便利ということは間違いありません。
しかし、クレジットカードとも同じなんですけども、買物をしても「お金を使った」という感覚があんまり沸かないんですよね。これって家計的には多少問題ありなわけで・・・。
教育改革関連3法案、首相が通常国会提出を表明
安倍晋三首相は24日、首相官邸で開いた教育再生会議(野依良治座長)に出席し、ゆとり教育見直しや教員免許更新制の導入に向け、学校教育法改正案など教育改革関連3法案を25日召集の通常国会に提出する意向を表明した。
さて、ここからがいよいよ本番です。
どうなることやら。
最低賃金、罰則を強化 罰金50万円に引き上げ
厚生労働省が検討している最低賃金法改正案の要綱が24日、明らかになった。働いても生活保護以下の収入しかないワーキングプア(働く貧困層)の底上げのため、地域別に最低賃金を決める際、「生活保護にかかわる施策との整合性に配慮する」と明記し、最低賃金額を払わない企業への罰金を、現行の労働者1人あたり「2万円以下」から「50万円以下」に大幅強化する。
いままで知らなかったんですけども、現行では違反しても「2万円以下」なんですね。これっていつできた法律なんでしょ。
愛国心「ある」が78% 本社世論調査
国民の8割が自分に愛国心が「ある」と思い、そのうち9割は先の戦争で日本がアジア諸国におこなった侵略や植民地支配を「反省する必要がある」と考えていることが、朝日新聞社の世論調査(面接)で分かった。歴史問題をめぐり、中国、韓国と日本の摩擦が取りざたされるが、日本人の多くは、愛国心をもちつつ、日本の過去の歴史も冷静に見つめているといえそうだ。
本当に正直な感想を言わせてもらえば「うっそだー」である。
まあ何事も、言うが易し、である。