今週のまとめエントリーです。
- 【書評】ヤバい経営学(フリーク・ヴァーミューレン)
- 日の当たらない(ブログの)競争力の源泉
- 決してコピペできない(ブログを形作る)要素
- Web本棚サービスのメディアマーカーに「引用登録機能」が追加
- ほぼ日手帳2014のカバーが公開されています
- エドおじさんを食べてはいけません
今週はブログ周りの話がほとんどでした。来週もう少しだけ続けると思います。
今日の一言
今日の一言はこちらでつぶやいております。
8月19日
今日の一言:たいていの理屈は感情を正当化するために使われる。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) August 19, 2013
結局の所「人間の行為」ということです。感情の部分にしっかり目を向けるのが重要ですね。他人であれ、自分であれ。
8月20日
今日の一言:知性が眠りについたとき、もうじゅうがその目を覚ます。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) August 20, 2013
野暮ですが、一応書くと「猛獣」と「盲従」がかかってます。
8月21日
今日の一言:瞬間的な説得力の刃は浅い。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) August 21, 2013
本当の心の奥に突き刺さるものって、ジワジワとくるんですよ。ジワジワと。
8月22日
今日の一言:目をつむればどんな道でも怖くない。しかし、それを勇気とは呼ばない。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) August 22, 2013
恐怖を見据えても、決断や行動を変えないこと。それが勇気と呼びうるものです。
8月23日
今日の一言:冷静になるのは難しいが、それだけの価値がある。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) August 23, 2013
感情的な行動が支払うものはわりと高いです。もちろん、そういうのが必要な場合もあるでしょうけども。しかし、それはそれとして冷静になるのは難しいです。ほんとに。
8月24日
今日の一言:旗を立てれば同士が集まり、標的にされやすくもなる。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) August 24, 2013
そこはトレードオフですね。何を得て、何を失うのか。後は、選択の問題ということで。
今週のその他エントリー
ジャムスタ
ITMS Link Makerテスト
R-in
※Evernoteのアイデアノートを公開しているブログです。断片的なメモなのでご注意を。
うざいの裏側にあるもの
ナレッジマネジメント・フロンティア
悪戯写真SNS問題
ブログのサイドバーはいかにあるべきか?
バランスを取りたい
統一性のない思想、などというものは存在しうるのだろうか。
ちょっとずつやる系のゲームの方が長続きする。
ノード、ないしトゲがついたコンテンツ。
ブログのコンテキスト
文章書きはプログラマーの想像力に縛られている:Word Piece >>by Tak.:So-netブログ
若者の「悪ふざけ」がエリートの特権である社会とは? | 冷泉彰彦 | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
知名度と気圧の変化
勝手に人は増えない。では読書人は?
適切な決定を求めている人と、自分の考えを押し通すために理屈を振り回す人の違い。
世界中の国々が火星に探索ロボットを送りつける。
創造行為の観察からの仮説「ある種の脳波状態は伝染する(仮説)」: 石井力重の活動報告
Line疲れというよりも、根源的な対人関係についての考え方がそもそもの理由。ツー…
明日のメルマガ告知
毎週月曜日に配信しているメルマガ。来週号の目次はこんな感じです。
○BizArts 「アルファ版ver3」+ Scrivenering02
○Dr.Hack #036
○僕らの生存戦略 vol.16「情報を扱う力」
○今月の数冊
○知的生産エッセイ「疑問を持つこと」
→メルマガの過去分エッセイは「Facebookページ」にて読めます。
コメントを残す