R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

Evernoteの「001[inbox]」の使い方 -2013年版Evernoteの利用方法

Posted on 2013 年 9 月 19 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita
Tag:
  • Evernote

※@goryugoさんが「おもしろそうな記事」を書いていたので乗っかります

現状で私のEvernoteには20以上のノートブックがあり、その中身や使い方も時間と共に変化しています。その可塑性こそがEvernoteの特徴であり、興味深い点なのですが、それについては改めましょう。

ともかく、「今のところこう使っているよ」というものを書き留めておくのは、時系列の断面図みたいなもので、きっと面白いはずです。

で、最初に取り上げるのは、やはりこのノートブックになるでしょう。

なにせ、使い始めから微動だにしていないノートブックですので。

はじめにinboxありき

Evernoteのノートブックは、そのうちの一つを「規定のノートブック」に指定できます。

screenshot

規定の、つまりデフォルトなノートブック。それはつまり「何も指定がなければ、とりあえずこのノートブックに入れときますよ」というノートブックを決めるということです。もちろん、一つしかノートブックがなければ、必然的にそれが「規定のノートブック」になります。

多くのEvernoteユーザーがこの「規定のノートブック」をinboxとして使っているでしょう。表現を変えれば、inboxのノートブックを「規定のノートブック」にしているはずです。その例に漏れず、私も「001[inbox]」が規定のノートブックになっています。

では、inboxとは何でしょうか。

簡単に言えば「一時保管の場所」であり「仕分け口」でもあります。

eninbox.002

新規作成されたノートを、まずinboxノートブックに一元保管します。ノートのダムのようなイメージ。その後、適切なノートブックへと分配していく。ノートブックの仕分けをバッチ化している、という風に捉えてもよいでしょう。その視点に立てば、inboxを作るメリットは業務の効率化にあります。この手の作業は、細かくやるよりもまとめた方がいいことは経験的にも確かです。

ちなみに、一日に一度はこのinboxを処理して、中身を空っぽにしてしまう作法を「inbox zero」と呼んだりします。空っぽになったinboxはなかなか心地よいモノです。

もう一つ、このinboxにはメリットがあります。それは「必ず一度はノートを見返す効果」。最初から「適切」なノートブックに入れてしまった場合、もう二度とそのノートを目にすることはないかもしれません。しかし、inboxを経由させれば、一度は必ずそのノートを目にすることになります。これによって、埋もれるはずだったアイデアを発掘できる、という可能性はゼロではありません。

それに付随して、「明日以降の自分が目にしたい情報の置き場」としてinboxを活用することもできます。

inboxのよくある風景

と、inboxの効用について見てきたところで、私のinboxの「一般的な姿」をご紹介しましょう。

screenshot

これらのノートを、左サイドバーのノートブックにドラッグ&ドロップしていく、というのが私の「Evernoteの整理」の一部を為しています。単に移動するだけではなく、タグを付けたり、追記することもあります。ともあれ、軸となるのは「inbox→その他のノートブックへの移動」です。

種類別にみてみましょう。

screenshot-3

アイデアメモ

思いついたアイデアをすぱっと記録。Macのクイックノート機能か、iPhoneのEverGearあたりが活躍します。

これらのノートは「短期選抜」か「アイデアノート」に移動。

EverGear – Evernote投稿ツール – Lakesoft

iPhone写真

iPhoneで取り貯めた写真は、Pictshareというアプリを使ってEvernoteに送信。

気になったもの、買いたい本、食べたもの、飲んだもの、面白い写真、Blogで使う写真。エトセトラです。

PictShare – multiple photos/movies uploader – itok

ツイエバ

「ツイエバ」という一日のツイートをまとめてノート化してくれるサービスから作成されたノート。ライフログのノートに移動されます。

ツイエバ

Webスクラップ

ブラウザのWebクリッパーでクリップしたもの。だいたいは「スクラップ」のノートブックに移動です。

Blogアーカイブ&下書き

Blogtrottrから送られてくる自分のBlog記事。あとテキストエディタで書いたその原稿。両者はまったく同じようで微妙に違うので、両方とも「象の墓場」ノートブックに保存してあります。

スクリーンキャプチャ

Macのスクリーンキャプチャは使わず、全てのキャプチャはEvernoteのショートカットコマンドで行っています。

メディアマーカー

買った本をメディアマーカーに登録したら、Evernoteに作成されるノート。基本的には未読という意味合いで「次の行動」ノートブックに移動します。

メディアマーカー

さいごに

基本的にはノートの移動ですが、たまに移動しないようなノートもあります。

たとえば「〜〜さんに御礼のDMを送る)といったような、ミニタスクメモです。これはそれを即座に行動に移し、それが終わればノートを削除します。ある意味では、ゴミ箱への移動ですが、扱いはちょっと異なると言えるかもしれません。

こうした整理を一日一回行い、inboxを毎日からっぽにしております。

→第二回記事:「短期選抜」ノートブックとのお別れ -2013年版Evernoteの利用方法

follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

6 thoughts on “Evernoteの「001[inbox]」の使い方 -2013年版Evernoteの利用方法”

  1. ピンバック: News Clip September 20th – News Clip
  2. ピンバック: R-style » 「短期選抜」ノートブックとのお別れ -2013年版Evernoteの利用方法
  3. ピンバック: R-style » 知識を溜め込む二種のノートブック -2013年版Evernoteの利用方法
  4. ピンバック: R-style » 貯めるスクラップ、読むスクラップ -2013年版Evernoteの利用方法
  5. ピンバック: R-style » 2013年R-style厳選エントリーリスト
  6. ピンバック: Evernoteを整理しました | kdsn.xyz

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com