今週のまとめエントリーです。
- 習熟が生む迷いと、たった一つの冴えたやり方
- ノウハウとの付き合い方
- Scrivenerで見出し部分だけを出力して、目次っぽいファイルを作る
- 2013 ブロガーズ・フェスティバルに参加します
- 15分と15分ぐらいの差
- 直接Postachにクイック投稿できるMacアプリ「goPost」
こうして一週間分のエントリーを一列に並べると、たまに「このブログは一体何なんだろう」という思いに捕らわれることがあります。まあ、だからといって何かを変えるわけではないのですが。
来週も似たような感じになるかと思います。山はまだ登りきれておりません。
今日の一言
今日の一言はこちらでつぶやいております。
9月23日
今日の一言:鍵をあけられても、どの扉を開ければ良いのかを間違えたら、何も手に入らない。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) September 23, 2013
その鍵の価値って、どのぐらいなんでしょうね。
9月24日
今日の一言:言葉は概念の母でもあり、嘘の母でもある。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) September 24, 2013
言葉を持ち得ない種族には、きっと「嘘」は存在しません。
でも、我々はすでに言葉を通過してしまった種族です。だから、それとうまく付き合っていく方法を得るしかありません。
9月25日
今日の一言 :気にかけず、手をかける。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) September 25, 2013
心配している間に、実際に何か行動しよう、ということで。
9月26日
今日の一言 :想像から創造への道中には溝がある。それは忍耐でないと越えられない。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) September 26, 2013
頭の中でイメージを作ることは、わりと簡単にできます。しかし、それを現実に作用させるための「もの」にする場合、ひたすら忍耐的行動を繰り返していくしかありません。残念ながら。
9月27日
今日の一言:どうすれば個性的になるのか、を他人に尋ねないのが個性的への第一歩である。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) September 27, 2013
個性的な人は、「個性的」であろうとはしていないですよね。きっと。
今週のその他エントリー
R-in
踊り場は転びやすい。
パートタイムドリーマー
フェアさについて「企業はもはや無視できない、3つの新しい消費者行動パターン « WIRED.jp」
町の本屋は二度死ぬ
共感のレンジ
テストエントリー
テストエントリー
明日のメルマガ告知
毎週月曜日に配信しているメルマガ。来週号の目次はこんな感じです。
○BizArts 「アルファ版ver.8」
○Dr.hack 第三幕 幕間
○僕らの生存戦略 vol.21 「語りがもたらすもの」
○今月の数冊
○知的生産エッセイ 「作業環境〜PC以外編〜」
→メルマガの過去分エッセイは「Facebookページ」にて読めます。