今週のまとめエントリーです。
- EvernoteとIFTTTのおさらい(2) 〜トリガーとアクション〜
- EvernoteとIFTTTのおさらい(3) 〜アクションの中身〜
- 「紙の本」で出す、ということ。あるいはメディアのリーチ
- 「紙の本」、ということ。あるいはSF的妄想
- EvernoteとIFTTTのおさらい(4) 〜Twitterとのレシピ〜
- 本日、『KDPではじめる セルフ・パブリッシング』発売です
今週はほぼ二種類のエントリーだけでした。EvernoteとIFTTTは本当に相性がよいので、ぜひEvernoteユーザーの方は使ってみてください。連載はもう少しだけ続きます。
でもって、新刊発売。あちらこちらで書いているので割愛しますが、今後はR-styleでも「本作り」に関する情報を増やしていく・・・かあるいはЯ-style辺りでフォローしていこうかと考え中です。
今日の一言
今日の一言はこちらでつぶやいております。
12月16日
今日の一言:人は、自分で考えていると思っているほどには考えていないし、感じていると思っている以上のことを感じている。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2013, 12月 16
考えていると思っていても、同じ場所をぐるぐる回っているだけのことって結構あります。あと、自分が感じていることって、無意識部分が多いので、気がついてない場合がたぶんほとんどです。
12月17日
今日の一言:橋を架けるなら、できるだけ遠く異なった場所をつなげたい。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2013, 12月 17
と、考えながら本を書いております。
12月19日
今日の一言:希少性という点で言えば、現代において「何もしない時間」はたいへん貴重である。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2013, 12月 19
もちろん24時間何もしない、となればその希少性は失われてしまうわけですが。
12月21日
今日の一言:物が多いことと散らかっていることはイコールではない。しかし、維持するコストの大きさから自然に近づいていく。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2013, 12月 21
問題は、状況を維持するためのコストというものがあり、物が増えればそのコストも増えていく、ということです。コストを増やす気構えさえあれば、物が増えても散らかることはありません。
今週のその他エントリー
ジャムスタ
きんどうさんの問いかけを考えてみたWordPressのJectpackのモバイルテーマに手を加えた
タテ社会、残業、投下時間と貢献
さっそく、「Amazon Storybuilder」を触ってみた
さっそく、「Amazon Storybuilder」を触ってみた その2
Я-style
[ラノベレビュー]断罪のレガリア (2)[ラノベレビュー]なれる!SE 11
境界の彼方(茅原実里)
R-in
『タテ社会の人間関係』とアマルティア・センの『アイデンティティと暴力』それに、『…明日のメルマガ告知
毎週月曜日に配信しているメルマガ。来週号の目次はこんな感じです。
○BlogArts vol.9 「はてブスパイラルという悲劇」
ブログにまつわる話をいろいろ書いていくコーナー。○Dr.Hack #049
僕とハカセのハックストーリー。○僕らの生存戦略 vol.33 「つながりとライフデザイン」
手探り中の新連載。○新刊の苦労話
→メルマガの過去分エッセイは「Facebookページ」にて読めます。
Weekly R-style Magazine ~プロトタイプ・シンキング~(まぐまぐ)
ブログに書けないテーマ、長期的な連載、日々考えていることなどをお送りしています。