R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

OneNoteは、ノーティング・ツール

Posted on 2014 年 3 月 28 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita

これまで名前だけは知っていたものの、使ったことはなかった「OneNote」。

このたび無料で使えるようになったということで、一度試してみました。なにせあのMicrosoft社の製品です。いやがおうにも期待感は高まります。高まりますよね。

と、半ば諦め気味に覗いてみたところ、案外良いツールでした。予想以上の納得感があります。

今回は、簡単に紹介しながら、Evernoteとの違いについても少しだけ触れてみます。

ざっくり紹介

今回使用したのはMac版。各種プラットフォームで使えるそうですが、今のところ検証はしていません。その辺りはぬかりないでしょう。なんといっても、天下のMicrosoftさんですからね(しつこい)。

ざっと画面はこんな感じ。

screenshot

一応3ペインスタイルで、上部がエディタ周りのメニュー(リボン)、中央左部がエディタ本体、右部がノートのインデックスになっています。

エディタのメニューは、リッチテキストエディタをお使いの方なら、ヘルプ無しで使えるでしょう。少し戸惑いを感じるとすれば、アイコンかもしれません。ノートの要素に、「タスク」「重要」「アイデア」「住所」などを示すアイコンを添付できるのです。これは、ノートの見た目の向上に大いに役立ちます。

右部のノートインデックスはそのままなのでスルーしておいて(※)、やはり一番注目したいのはエディタ部分(※※)。これがよくできています。完全自由配置型のエディタなのです。一つ一つの要素をテキストボックスのように独立で配置し、自由に移動させることができます。

※ノートインデックス
screenshot

※エディタ本体
screenshot

紙ノートのように自由に書き並べていくことができ、かつそれをデジタルデータとして移動可能。そんな感じでしょうか。もちろん、ノート自体も移動可能なので、アナログでたとえれば、ルーズリーフノートに、付箋を貼り付けながら書き込んでいく、というスタイルが一番感覚に近いかもしれません。

Evernoteも、リッチテキストを操作できますが、テキストボックスの要素はありません。なので、複雑なレイアウトは苦手です。その点、OneNoteは「思った通りの場所」にテキストを書き込むことができます。しかも、複雑な操作は必要ありません。見過ごされがちですが、これが結構重要です。

どっちを使う?

じゃあ、これがEvernoteの代替になるのかというと、さすがにそれは無理筋でしょう。

むしろ、似た機能を持った、まったく別のツールと位置づけておくのが妥当な気がします。

OneNoteは、ノートの見た目を綺麗に整えられますし、Evernoteでは不可能なノートの順番の移動も簡単です。その意味では、先ほども書いたようにルーズリーフ的であり、システム手帳的でもあります。

たとえばシステム手帳を使っていれば、ぱぱっとページを開いて、来月の予定を確認したり、東京の地下鉄の路線図を確認したり、取引先の電話番号を確認したりができるでしょう。なぜできるのか?それは、保存されている情報が限られているからです。どこに何があるのかを、ユーザーである私が把握しているからです。

それと同じことが、OneNoteの「タブ」(※)から見てとれます。このタブの下に、それぞれのノートが所属しているのですが、もしこのタブが30や50もあれば、「即座に情報を引き出す」のはかなり難しくなるでしょう。使い勝手は間違いなく落ちます。

※OneNoteの「タブ」
screenshot

Evernoteであれば、基本的にノートブックがどれだけ増えても、さほど関係ありません。ベースが検索だからです。ショートカットやリマインダーは、本来オマケ的なもので、基本のルートは検索です。OneNoteでは、それがユーザーの記憶&目視になっています。

さいごに

ファーストインプレッションでは、OneNoteはデータの作成に優れたツール、となりました。

ちなみに、Evernoteはデータのアーカイブに優れたツールです。もちろんOneNoteもデータをアーカイブしておくことはできますし、Evenoteも作成は可能ですが、それぞれめちゃくちゃに得意、というわけでもないでしょう。

個人的な妄想を膨らませると、OnoNoteで制作したノートがEvernoteに保存できる、という流れが完成するとアンビリーバボなんですが、さすがにそれを望むのは厳しいかもしれません。

ちなみに、wiki的な使い方をするならば、OneNoteの方が適しているような気がします。気がするだけですが。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • 歴代もっとも快適なLogseqのメモ環境
  • アウトライナーとその機能
  • 情報ツールの時間性
  • LogseqとWorkFlowy
  • 非構造的なメモとその扱い
  • 手帳としてのLogseq

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,578)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (44)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (681)
  • 1-情報ツール考察 (71)
  • 2-社会情報論 (107)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,832)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (261)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com