以前、こざねとアウトライナーについて書きました。
「こざね法」に適したアウトライナーの提唱(R-style)
そうしたら、以下のようなエントリーをいただきました。
「Taskboard」でこざね法的な(iPhoneと本と数学となんやかんやと)
「横にも並べられるアウトライナー」についてかかれている部分を読んでいるときに、「Taskboard」そのものじゃないか?と思ったんです。すでに一度Taskboardは使ったことがあったので。
そこで実際に試してみることにしました。「Taskboard」を、文章作成のための、横並びアウトライナーとして。
ほほぅ。こういうやりとりがあるのもブログの面白いところですね。
さっそく「Taskboard」を試してみようじゃありませんか。
Taskboard – リストとタスク (Simple Lists and Visual Workflow)
カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
Let’s Try!
こちらがベーシックな画面。何も貼り付けていない状態です。画面右上の「+」マークを押すと、台紙が作成できます。
台紙のタイトルを入力します。
台紙ができました。台紙の右上にも「+」があって、これを押すと台紙に貼り付ける付箋的なものが作成できます。ぽちっと。
適当に入力します。付箋に書くような感じですね。
画面の「Done」ではなく、キーボードの「完了」を押すと、複数入力できます。いくつか入力して「Done」。
台紙の上にいくつかの付箋というかカードというかが貼り付けられました。いかにもこざねっぽい雰囲気です。
当然、複数の台紙を並べることができます。
もちろん、台紙を台紙ごと移動させることも可能。
さらにさらに、付箋というかカードというかを台紙から台紙に移動させることも可能。
完璧です。
アプリ本体は無料で、追加機能にお金を払うスタイルのようですね。付箋というかカードの色を変えたり、全体のバックアップを残したい場合は、数百円支払えばOKです。
さいごに
ぎりぎりまで「こざね法」に近接できているアプリと言えるでしょう。実際の「こざね」は横にも縦にも斜めにも並べられるので、自由度は遙か上ですが、このアプリでもここまでできれば十分というラインは満たしています。
本当に残念なのは、これがタスク管理アプリとして作られているということです。発想系アプリの開発者さんって少ないのでしょうか。こういう系統のアプリは、絶対有用なんですが……。
まあ、タスクの情報をオーガナイズするのと、アイデアをオーガナイズすることには何かしらの共通点があるので、機能的に問題は少ないわけですが。
個人的には、章立て作りに使えそうな気がするアプリです。あと、大きめのディスプレイでこれと同じことをやってみたいですね。
▼こんな一冊も:
Evernoteとアナログノートによる ハイブリッド発想術 (デジタル仕事術) |
|
![]() |
倉下 忠憲
技術評論社 2012-06-30 |
コメントを残す