R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

歴史を伝えるということ。宮沢喜一氏の死に思う

Posted on 2007 年 6 月 29 日2017 年 4 月 27 日 by Rashita
Tag:
  • 政治・社会

宮沢喜一元首相が亡くなられました。

宮沢元首相死去:「クールでドライ」 保守リベラル貫き

 護憲・ハト派の代表的存在だった宮沢喜一元首相が28日、死去した。「保守本流」を自負しながら、首相の座を射止めたのは72歳の時。在任中に自民党が分裂し、非自民政権誕生を招いたが、一方では「クールでドライ」とも評された。弔問に訪れた関係者は「安らかな顔だった」と、保守リベラルを貫いた大物政治家の冥福を祈った。

われわれの世代の感覚だと、年老いた政治家というイメージしかあまり無いかもしれませんが、戦後から今までの日本の政治に本当に長い間かかわり続けた人であった、ということはキチンと意識しておくべきでしょう。

宮澤喜一(ウィキペディア(Wikipedia)

なんかを読んでいると、NHKの歴史ノンフィクション系を読んでいるような楽しさもあります。実際日本の戦後政治の遍歴というのは読み物としても十分面白いものなんだなぁと感じます。最近の政治はそうでもないですが。

古い政治家=頭が固い、と一方的な見方ではなく、政治家と政治屋がいるという見方のほうがより真実にせまっているかもしれません。そういう見方で今の日本の政治家を眺めてみると・・・。やや経験の長い議員の方はちょっと首を傾げたくなる人が多いですね。
日本の伝統というものが、政治の分野ではどように継承されているのでしょうか。
田中角栄以降の金権政治というのは相変わらずですが、それより前からの戦後の「これから日本を作っていこう」という大きな気概というのは、世襲制という殻だけを残して消えてしまったかのようにすら感じます。

日本の「保守」すべきものというのは一体なんなんでしょうか。
この国の経済的な利益でしょうか。この日本国の領土でしょうか。それとも国民一人ひとりの命、あるいは長年受け継がれている伝統ということもあるでしょう。

日本は今いろいろな問題にぶつかっています。財政、外交、国内の治安・・・問題はいくつもありますが、それでも他国と比較すればまだマシな状況といえるかもしれません。
しかし、そんな比較には大して意味がないように思えます。
ほとんどの政治家が問題の改善を訴えかけることをしていても、「日本をどのように創るのか」というビジョンは示せていません。
これからは地方分権、小さな政府が目指されることでしょう。そのような政治形態の中では力強い指導者がリーダーシップを発揮して国民をまとめ、ひっぱていくという方法はあまり効果を発揮しないでしょう。
国民一人ひとりが、小さな形であれ政治に参加し、日本についてのビジョンを持って選挙に参加するということが、この国を作っていくということになるのだと思います。

そういう状況になったときに、日本という国がたどってきた政治の歴史というのは大変大きな意味を持つものだと思います。が、今の日本の教育では戦後以後の政治というのは本当に簡単にしか語られておらず、曖昧な知識どころかまったく知らない人も大勢いるのではないかと思います。
「愛国心」を教えることよりは、こういった歴史の重みを感じてもらうことのほうが、本当の意味での国のことを考える人間になると思うのですが、教育にかかわる政治家の方々はどのように考えておられるのでしょうか。

最後に、宮沢元首相のご冥福をお祈りします。ガラスのそちら側から日本はどのように見えているのでしょうか・・・。


前の記事 次の記事

6 thoughts on “歴史を伝えるということ。宮沢喜一氏の死に思う”

  1. emichan/su より:
    2007 年 7 月 1 日 9:19 AM

    宮沢さんの最後の言葉は「少し休ませてください」だったそうですね。
    うらやましい最後です。
    ギラギラ感のない、頭のいい政治家、今いるんでしょうか?

  2. Rashita より:
    2007 年 7 月 1 日 10:43 AM

    >emichan/su さん
    頭のよい政治家というのは民主党の若手の中にもいるんですけども、どうも脂ぎってるんですよね。まあ政治家という性質上仕方が無いのかもしれませんが。

  3. j[XR より:
    2007 年 7 月 1 日 6:37 PM

    {R

    ?O{?錏?Blbgp??`…

  4. j[X より:
    2007 年 7 月 2 日 8:57 AM

    {ub^a

    { QOOVNUQW{ARsog?B{…

  5. j[XR より:
    2007 年 7 月 2 日 8:58 AM

    {R

    {<BR>{EACr&lt…

  6. 匿名 より:
    2007 年 7 月 2 日 10:35 AM

    {

    { YoVEsYoVAlA…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • ライン、ボード、カード
  • 『Re:vision』が「Kindle本夏のビッグセール」対象となりました。
  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (75)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,833)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (262)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com