R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

激ムズふわふわアクション『Astrowanderer』で遊ぶ

Posted on 2014 年 6 月 21 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita

「激ムズ? またまた大げさなこと言って〜」

と思った方、即座に下のゲームをダウンロードして、私のスコアを超えてもらいたい。

Astrowanderer
カテゴリ: ゲーム, エンターテインメント, アクション, アーケード

ゲームは無料だ。

ちなみに、私のハイスコアは5318である。

20140620200223
※証拠写真

ベリー・ハード

ゲームはシンプルである。

プレイヤーは、宇宙空間に取り残された宇宙飛行士となって、飛来する隕石を避けていく。移動は画面をタップするだけだ。自キャラの右側をタップすれば左側に、左側をタップすれば右側に移動する。右側でも左側でもない自キャラの近くをタップすれば前に移動する。

単純であるとも言えるし、できることが限られているとも言える。

20140621072317

これがまあ難しいのだ。

何かしら初期のファミコンゲームのような難易度を感じる。ともかく死にまくるので、何度もチャレンジしなければならない。何もしなければ重力に引っ張られて死んでしまう。隕石に僅かにでも触れたらゲームオーバーだ。しかも、その隕石が何の遠慮も無しに襲いかかってくる。難を逃れようと画面端に移動し、そして移動しすぎると死んでしまう。いっそ、文学的な重みを感じる難しさである。

よくよく考えれば、宇宙空間は地球上のように私たちの生存に最適化された空間ではない。隕石は私たちがうまく生き延びられるように落ちては来ない。生存とはかくも過酷なものであり、人生は理不尽に満ち溢れている。

というメッセージがこのゲームに込められているのかどうかはわからないが、昨今の親切丁寧なゲームに慣れていると、きっと唖然とするだろう。でも、案外ムキになってプレイしてしまうかもしれない。

画面端の生存戦略

ずいぶんやりこんで気がついたが、このゲームにおける生存戦略は、画面の端である。画面の端でいかに生き延びられるか。それがポイントだ。

画面上の隕石は見境なく降ってくる。生き残りたければ、画面のありとあらゆるスペースを利用できなければいけない。画面の中央部は良いのだ。ある程度は自由に動ける。が、画面端は簡単でない。ここで100の言葉を尽くすよりも、実際にやってもらうのが一番なのだが、画面端だとすぐに死ぬ。なぜか。思っているよりも復帰できないからだ。

操作方法を復習しよう。右側をタップすれば左に、左側をタップすれば右に移動する。あなたは左側をタップして、画面の右側に自キャラを寄せる。また左側をタップして右に寄せる。よしよし隕石が避けられた、と思った瞬間死ぬ。画面の右端に移動しすぎると、左に戻るために右側をタップすることができない。なにせその右側はもう画面の外なのだ。そうなった瞬間死ぬ。

その境界線の死に方になれることが、本ゲームでの生存時間を延ばすポイントである。「ここまでは大丈夫だ」というラインを見極めて、画面端でうろちょろできるようになれば、ぐっと生き延びられる。きっと今まで聴けなかったBGMの続きを耳にすることができるだろう。

さいごに

どうやら次のバージョンアップで「ワープモード」なるものが追加されるらしい。

新感覚ふわふわアクションゲームAstrowandererをリリースしました!(はれときどきくもりZ)

もしかしたら、ここまで過酷な体験ができるのは現在のバージョンだけになってしまうかもしれない。あえて、そんな体験を望む人がどれぐらいいるかはわからないが、まあ、笑えるぐらい難しいので、ちょっとやってみるとよいだろう。言葉通り「ちょっと」しかできないと思う。なにせすぐ死ぬのだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • 歴代もっとも快適なLogseqのメモ環境
  • アウトライナーとその機能
  • 情報ツールの時間性
  • LogseqとWorkFlowy
  • 非構造的なメモとその扱い
  • 手帳としてのLogseq

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,578)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (44)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (681)
  • 1-情報ツール考察 (71)
  • 2-社会情報論 (107)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,832)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (261)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com