R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

Evernoteのノートをカード感覚で扱える「Memogram」

Posted on 2014 年 8 月 21 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita

以前のエントリーで、Evernoteと情報カードは似ているけど違う、といったことを書きました。

発想作業における、ノート単位の細かい操作ができない点が最大のネックです。

で、そのネックを補強するiPadアプリを紹介します。

Memogram
カテゴリ: ビジネス, 仕事効率化

概要

以下は公式サイトより。

MemogramはVisualThinking(視覚的思考)を行うためのEvernoteクライアントのiPadアプリケーションです。
ポストイットにアイディアを書き、机や壁にはりつけて見渡し、好きなように並べ替えてブレーストーミングを行うように、Memogramはアイディアをカードに書き込み一覧表示します。カードを自由に並べ替えたり、カテゴライズを行いながらアイディアをまとめることができます。

実際に使ってみると、こんな感じになります。

IMG_0668

アプリ起動後、ログインすると全てのノートブックとノートが表示されます。Memogram上では、シート(ノートブック)・カード(ノート)という名称になります。

IMG_0669

画像を含むノートでも、すべて同一のサイズで表示。規格化ですね。シート名をタップすると、拡大表示になります。

IMG_0671

ここではカード(ノート)の移動が可能。これがEvernote上では実現できません。

↑↓左上の二つのカードが入れ替わっている。

IMG_0672

もちろん、既存のノートの編集や新規カード(ノート)の追加もMemogram上で行えます(Evernoteにも保存されます)。

IMG_0673

で、上に「未分類」というシートがあるので、そこにカードを移動させていくことも可能。どんどん放り込めます。

IMG_0674

IMG_0675

IMG_0678

こうしてMemogram上で移動したら、当然のようにEvernote上でも移動されています。

screenshot

擬似的ではありますが、Evernoteのノートを使ったKJ法っぽいことも可能、というツールです。

ややひっかかる点

個人的にMemogramの方向性は大好きです。こういう感触のアプリが欲しかったことは間違いありません。

でも、若干使いにくいところもあります。

第一に、全てのノートブックとノートが読み込まれてしまう点。私のEvernoteは5万ノート以上もあるので、さすがに読み込みに時間がかかります。そうでなくても、発想に必要ないノート(たとえば請求書のスキャンとか)などもあるでしょう。読み込むノートブックの選択ができれば、使いやすさはあがるかな、という印象を受けました。

第二に、未分類の位置。私のアイデアノートブックには、3000以上のアイデアが放り込んであるのですが、そのおかげで下の方にあるカードを未分類まで持っていくのがわりと煩わしいです。

あと、放り込みたい未分類は複数確保したいところ。たとえば、「このアイデアは第一章に、このアイデアは第二章に」といった振り分けが、現状では簡単ではありません。この辺りはUI次第でなんとかなりそうな雰囲気もあります。

最後に、これはかなり個人的に気になるところなのですが、「未分類」というノートブックが自動的に作成されてしまう点。もちろん、必要なことは理解できます。でも、使いもしない未分類が大量に__スタックごとに一つ生成されました__できてしまうのは、若干イヤンな感じがします。それでなくともノートブックの数が多いので。

シートにカードが放り込まれたら初めて実体化する、みたいな運用だとわりと助かるのですが。

さいごに

みたいなことを書きましたが、わりと期待しているツールです。上記の問題を解決するために、このアプリを使うためだけに新規のEvernoteアカウントを作ろうかと考えたぐらいです。

アップデートを含めて、もう少し見守りたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • 歴代もっとも快適なLogseqのメモ環境
  • アウトライナーとその機能
  • 情報ツールの時間性
  • LogseqとWorkFlowy
  • 非構造的なメモとその扱い
  • 手帳としてのLogseq

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,578)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (44)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (681)
  • 1-情報ツール考察 (71)
  • 2-社会情報論 (107)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,832)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (261)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com