R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

『真ん中の歩き方』の書評を頂きました あるいは「本」としてとじるということ

Posted on 2014 年 9 月 22 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita
Tag:
  • 「本」の未来

嬉しかったので、ご紹介します。

読むたびに姿を変える【書評 倉下忠憲「真ん中の歩き方」】(mojigurui)

無料で読めるブログを、改めて電子書籍にする事についても興味があり、発売後すぐ購入、そのまますぐ読み始めました。

告知した記事でも書きましたが、『真ん中の歩き方』はR-styleの記事を厳選した本です。基本的に書き下ろしは「はじめに」と「おわりに」だけ。あとは当ブログでアップした記事が詰め込まれています。

そうすると、「所詮、ブログ記事の寄せ集めなんでしょ」と思われるかもしれません。ある意味では、たしかにその通りです。

でも、そうではない部分もやっぱりあるのです。というか、存外その部分の方が大きいかもしれません。

例えば「あなたの無理はどこから?」という章は、自分もブログの記事として読んだ内容だったのですが、その印象はブログのそれとは違いました。形態や段組みのような「手触り」ではなくて、もっと「態度」に近いような・・・

作った自分が言うのもなんですが、それぞれの記事(文章)から受ける印象は、ブログと本でずいぶん違います。

書評記事の中では「動的」「静的」という表現をされていますが、それに近いものが影響しているでしょう。「本」は、クローズドであり、ソリッドです。つまり、はじまりとおわりがあって、それぞれの場所が固定されているのです。リンクによってつながっているブログとは、趣がずいぶん違います。

いや、それは趣といった雰囲気ではなく、コンテンツのバックグラウンドとも言えるコンテキストに直接影響を与えているかもしれません。

外山滋比古氏の『思考の整理学』では、複数のノートを使う「メタ・ノート」という手法が紹介されています。アイデアを書き留めたノートの中から良質のものを別のノートに転記する。そうやって選りすぐりのアイデアだけを集めたノートを作る。そんな手法です。

メモの手帖から、ノートへ移すことは、まさに移植である。そのまま移しているようであっても、決してそうではない。多少はかならず変形している。それよりも、もとの前後関係から外すことが何より、新しい前後関係、コンテクストをつくり、その中へ入れることになる。

単純なコピペではなく、書き移す際には、新しい自分なりの表現を使うことになる。それが、変形を生む。でも、それ以上に移植によるコンテキスト(コンテクスト)の変化の方が、アイデアにとって影響が大きい。そう外山氏は述べます。

コンテクストが変われば、意味は多少とも変化する。手帖の中にあったアイディアのノートへ移してやると、それだけで新しい意味をおびるようになる。もとのまわりのものから切り離されると、それまでとは違った色に見えるかもしれない。

ブログの記事でも、同じことが言えるでしょう。

一般的にブログ記事はRSSリーダーやSNSから読まれます。それぞれの記事はバラバラであり、読み方は断片的になりがちです。だから、コンテキストが発生しません。あるいは発生してもごく弱いものになります。

しかし、クローズドでソリッドな「本」であれば、明確なコンテキストが生まれてきます。二つ前の章で出てきたあの言葉が、今読んでいるこの言葉と結びついて、新しい響きを獲得する__そんなことだって起こりえるのです。言葉の捉え方、文章の解釈、全体から感じる意味__そういったものが変質していくのです。

音符が一つしか置けない短い小節では、リズムは生まれません。大きなうねりも引き起こせません。

余韻を産むには、ある程度の長さが必要なのです。しかも、直線上に並ぶ長さが。

というわけで長々と書きましたが、当ブログをお読み頂いている方なら楽しめる本になっているかと思いますので、よろしくお願いします。

真ん中の歩き方: R-style selection
真ん中の歩き方: R-style selection 倉下忠憲

R-style 2014-08-28
売り上げランキング : 4632

Amazonで詳しく見る by G-Tools

▼こんな一冊も:

思考の整理学 (ちくま文庫)
思考の整理学 (ちくま文庫) 外山 滋比古

筑摩書房 1986-04-24
売り上げランキング : 313

Amazonで詳しく見る by G-Tools

前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • 『Re:vision』が「Kindle本夏のビッグセール」対象となりました。
  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる
  • ブログ死すとも文章は死せず

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (74)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,833)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (262)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com