R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

【書評】知的生産の技術とセンス(堀 正岳 まつもと あつし) #梅棹本

Posted on 2014 年 9 月 25 日2014 年 9 月 24 日 by Rashita

「笑い男事件」

本書を読んでいるとき、たびたびこのフレーズが頭に浮かんできました。『攻殻機動隊 S.A.C.』のアレですね。

もちろん、「知的生産」にオリジナルはあります。「オリジナルの不在がオリジナル無きコピーを作り出した」なんてことではありません。

しかし、「知的生産」という言葉が一人歩きし、歪んだイメージを伴って広まっている状況を考えると、あながち突飛な連想とは言えないでしょう。

本書は、その歪みをぎゅっと直してくれそうです。

知的生産の技術とセンス ~知の巨人・梅棹忠夫に学ぶ情報活用術~ (マイナビ新書)
知的生産の技術とセンス ~知の巨人・梅棹忠夫に学ぶ情報活用術~ (マイナビ新書) 堀 正岳 まつもと あつし 小長谷 有紀

マイナビ 2014-09-25
売り上げランキング : 3304

Amazonで詳しく見る by G-Tools

※献本ありがとうございます。

「知的生産」にまつわる誤解

「知的生産」とは、言葉通り「知的な生産」です。誤解の入り込む余地がないほどシンプルな言葉ですが、実際は誤解で溢れかえっています。

一番の問題は、日本語で「知的」と言う場合、「あの人って知的よね」というニュアンスを含んでしまうことでしょう。ようするに「高い知性」であることが匂わされているのです。しかし、「知的生産」の「知的」にそんなニュアンスはありません。

「知的生産」という言葉の発祥である『知的生産の技術』にはこうあります。

知的生産とは、かんがえることによる生産である。

ようするに、何かしらの情報にふれ、自分でそれについて考えて、その結果を発信する。それが知的生産です。難しいことは何もありません。高度な知性も必要ありません。というか、「人間であること」そのものが、高度な知性を有していることを意味します。「多くの言葉を操る」「連想する」といった日常的な行為ですら、他の動物には難しいのですから。

もちろん、知的生産には高度なものもありえます。でもそれは、短距離走選手ならすごく早く走る、というのと同じです。オリンピックに出場できなくても、普通に走ることはできるでしょう。それと同じで、知的生産は誰にでもできます。

しかし、『知的生産の技術』が知の巨人と呼ばれうる梅棹先生の手によって世に問われたことが原因だったのかもしれません。あるいは、その後に続々と登場した「知的生産」関係の本が、インテリな人々によって書かれたことが影響しているのかもしれません。

ともかく、「知的生産」という言葉は、ハイ・インテリジェンスな人たちが扱うものであり、「知的生産の技術」はそうした人々だけに必要とされるものだ、という認識が広まってしまいました。

でも、実際は違います。知的生産は誰にでもできることで、その技術は、現代において誰しもに必要とされるものになっています。

本書は、その誤解をとき、いわゆる「普通の人」に開かれた知的生産を解説していきます。また、私たちが身近に使えるテクノロジーが大きく変化していることも踏まえ、最新ツールを用いた知的生産の技術も紹介されています。

概要

章立ては以下。

第1章 そもそも「知的生産の技術」とは?
第2章 「知的生産の技術」を支えたツール
第3章 今は知的生産のための“センス”を磨く時代
第4章 「情報」をインプットする場所はどこなのか?
第5章 何をインプットしていくか?
第6章 情報をどうアウトプットしていくか?
第7章 世界に+(プラス)の影響を与えるために

内容を大きく分けると、以下の3つに分類できそうです。

1つめは「梅棹忠夫とはいかなる人物だったのか」。
2つめは「知的生産の技術の現状と課題」。
3つめは「発信のあとに待っている世界」。

多くの人が真っ先に興味を抱くのは2つめでしょうが、3つめも大切です。ただし、それが大切だと思えるためには、ある種の壁を越えなければならないかもしれません。

ちなみに、共著スタイルだからなのかもしれませんが、それぞれすごくクールな部分と、えらくホットな部分があります。一番ホットなのは「発信のあとに待っている世界」に関してで、これは梅棹先生のアジテーションがイメージされているように感じました(あるいは著者のキャラなのかもしれません)。

センスを磨く

本書において重要な点はいくつかあるのですが、やはり発端となっている『知的生産の技術』には存在しなかった、「センス」が大きなキーワードになるでしょう。ちなみに、「技術」が汎用的なものを指し(※)、「センス」が個性的なものを指すことを考えると、本書のタイトルはなかなか趣があります。
※個別的なもの(暗黙知)は「技能」と呼ばれる。「技術」は伝承可能。

第3章「今は知的生産のための“センス”を磨く時代」では、センスの磨き方として「3極モデル」が紹介されています。その内容は本書に譲るとして、センスを磨く(あるいは育てる)という考え方はたいへん重要です。つまり、センスなんてものは、最初から身のうちに備わっているものではないのです。

「自分らしい発信」といったものは、最初からできるわけではなく、それを志していくうちに、徐々に生まれてくるもの──と考えておけば、気が楽になるかもしれません。それはとても大切なことです。なにしろ、最初の一歩を踏み出さなければ、どこにもたどり着けないのですから。

さいごに

本書にもありますが、インプットにせよアウトプットにせよ、そのとっかかりとなるのは好奇心です。そうです、タチコマに個性を発生させたアレです。

「好奇心は猫を殺す」なんてことわざもありますが、現代において好奇心が殺すのは猫ではなく、何かの壁なのかもしれません。

▼こんな一冊も:

攻殻機動隊 S.A.C. 1st GIG コンプリートBOX[DVD] [Import]
攻殻機動隊 S.A.C. 1st GIG コンプリートBOX[DVD] [Import]

売り上げランキング : 3809

Amazonで詳しく見る by G-Tools

知的生産の技術 (岩波新書)
知的生産の技術 (岩波新書) 梅棹 忠夫

岩波書店 1969-07-21
売り上げランキング : 2611

Amazonで詳しく見る by G-Tools

GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代 (単行本)
GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代 (単行本) アダム グラント Adam Grant

三笠書房 2014-01-10
売り上げランキング : 4398

Amazonで詳しく見る by G-Tools

EVERNOTE「超」知的生産術
EVERNOTE「超」知的生産術 倉下忠憲

シーアンドアール研究所 2011-02-26
売り上げランキング : 182631

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ソーシャル時代のハイブリッド読書術
ソーシャル時代のハイブリッド読書術 倉下 忠憲

シーアンドアール研究所 2013-03-26
売り上げランキング : 392284

Amazonで詳しく見る by G-Tools

前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • 『Re:vision』が「Kindle本夏のビッグセール」対象となりました。
  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる
  • ブログ死すとも文章は死せず

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (74)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,833)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (262)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com