今週のまとめエントリーです。
- センスは磨くもの
- キュレーションアプリをみながらぼんやり考えたこと あるいはWebの古典の作り方
- 時間が経過してなお、残っているもの
- 【告知】11月3日に「知的生産の技術」系のイベントに登壇します
- 【書評】デジタルは人間を奪うのか(小川和也)
- 俯瞰性を重視した手帳「MOMENT」が面白そう
なんとなく「センス」に関する話題が多い週でした。
引き続き、11月3日のイベント参加者募集中です。
「元祖ライフハック=「知的生産の技術」とセンスを磨いて情報発信の達人になるには?」
ご興味あれば、ぜひ。
今日の一言
今日の一言はこちらでつぶやいております。
10月13日
今日の一言:目標は見失いやすく、習慣は残りやすい。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2014, 10月 13
「行動」の力強さを理解しておくのが吉です。危なっかしい理念なんかより、よほど習慣の方が力があります。良い習慣でも、悪い習慣でも。
10月14日
今日の一言:良いな、と感じるアイデアを思いついたら、もっと良くするには?と考えてみる。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2014, 10月 14
アイデアは、そうやって広がっていきます。
10月15日
今日の一言:目標ではなく、成果に対する評価が実績の方向になる。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2014, 10月 15
「こういうところを目指しましょう!」と掲げるのは、指でどこかを指すことです。それはスタート時には必要ですが、実行時はさほど強い力を持ちません。人の歩みを促進するのは、「うんうん、その方向でいいですよ。頑張りましょう」という評価の方です。
10月16日
今日の一言:壮大すぎる計画は、いつまでたっても計画のまま。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2014, 10月 16
計画から具体的な行動をどれだけ導き出せるか。チームでも、個人でもそれが鍵を握ります。
10月17日
今日の一言:無駄な部分がまったくなければ、伸びしろもない。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2014, 10月 17
いわゆる「遊び」というのは、伸びしろとも考えられます。
10月18日
今日の一言:「こうかもしれない」という想像は、「こうではないかもしれない」という想像とセットで持つこと。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2014, 10月 18
でないと、自分の想像に囚われてしまいます。
今週のその他エントリー
note
明日のメルマガ告知
毎週月曜日に配信しているメルマガ。来週号の目次はこんな感じです。
○ブログを10年続けて、僕が考えたことvol.19 「ブログが拡げるもの」
○BreakthrNotebookShell #22
○僕らの生存戦略 vol.64 「進捗記録:14」
○今週の巴読み「センスの磨き方」
○知的生産エッセイ 「閉じてから、開く」
→メルマガの過去分エッセイは「Facebookページ」にて読めます。
頂いた感想など:
WRM
Weekly R-style Magazine ~プロトタイプ・シンキング~(まぐまぐ)
ブログに書けないテーマ、長期的な連載、日々考えていることなどをお送りしています。