R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

考える場所と、考えを貯める場所 あるいはEvernoteとアウトライナー

Posted on 2014 年 11 月 6 日 by Rashita

最近のEvernoteは「ワークスペース」を目指しているらしい。

  • 書く
  • 集める
  • 見つける
  • 発表する

こうした4つの機能を担うツールになる、というのがその意味のようだ。

集める場所、書く場所

さて私は、膨大な量のネタをEvernoteにストックしている。それは思いつきのメモであったり、Webスクラップでありと形はさまざまだ。その形がさまざまなものを「えっと、どこに保存しようかな」なんて考えることなく記録できるのがEvernoteの優れた点であるのは、今更言うまでもない。

そして、それらを必要に応じて発見できるのもEvernoteの長所だ。集めるだけ集めて見つからないのでは意味がない。

私はEvernoteにネタを集め、それを見つけて、文章を書き始める。

別のエディタを使って、だ。

小さな文章ならCotEditorでそのまま書き始める。今こうして書いている文章もそうやって生まれている。少し大きめの文章になると、アナログノートでアイデアを膨らませたり、アウトラインで項目を立てたりもする。

何をしているのか?

考えているのだ。

書くという行為には考えるという行為がバックボーンにある。書く前に考えるを終わらせる人もいるし、書きながら考える人もいるが、どちらにせよこの二つは不可分だ。

しかしながら、一口に「考える」と言ってもその実体は一つではない。多様な思考アプリケーションの複合体こそが「考える」という言葉が指し示すものだからだ。本来ここは慎重に切り分けて話を進めていかなければいけない。

が、時間もないことなので一つの実例を示してお茶を濁そう。

ちょっとした小話

今月の電子書籍の企画は何にしようかな、とふと私は思いついた。もう6日なので、そろそろ企画に着手しなければいけない。とにかくアイデアを整理しよう。私はクラウド型アウトライナーであるWorkflowyにアクセスした。すでに存在していた「プロジェクト」の下にパタパタと新項目を立てていく。

screenshot

なんとなくこれかな、というアイデア(という名の思いつき)はすでにいくつかあった。それを並べていく。ここにある項目ならば、砂漠に浮かぶオアシスの蜃気楼ぐらいには全体像が思い浮かぶ。すぐにでも着手できそうだ。

screenshot

でも、他には何かないだろうか。

screenshot

私はそう思い、別の切り口のアイデアを思考の溝から拾い上げる。思いついた3つの項目がもう一つ下の階層に並んだ。どんな本になるのかはまったくわからないけれども、これはこれで面白そうだ。

screenshot

そうして一回目のブレストが終わりを告げた。

階層と機動力

こうした作業を行うとき、もし項目がすべて同一階層に並んでいたら、すごく脳が気持ち悪い。

screenshot

私の中で上の三つと下の三つは違ったカテゴリだからだ。しかも、上の三つに比べ、下の三つは若干「弱い」感じがする。だから実例の方の階層構造がぴったり来るのだ。

もちろんEvernoteにもリストを表現する機能はある。フォーマットからリストを選択すれば、お馴染みのナカグロ付きリストが作れる。じゃあ、Evernoteでも良いのかというと、そうは行かない。

たとえば考えを進めていって、最終的に「R25の知的生産」をテーマとして選んだとしよう。その際、アウトライナーならひょいと項目をドラッグすればそれでよい。格上げ、というやつだ。そして、そのままその下にタスクやらネタを書き込んで行ける。

Evernoteの場合、ノートの中でこれをやると、新しいノートの作成や新規ノートブックの作成が必要になる。ちょっと手間だ。そして、その手間はあまりいただけない。アウトライナーが(Evernoteに比べて)機動力がある、というのはこういう意味である。

「じゃあ、はじめから一項目一ノートでブレストをすればいいんじゃないのか?」

そう思われるかもしれない。たしかにそれだと新しいノートの作成の手間はなくなる。が、代わりに階層を掘り下げていく機能を手放すことになってしまう。違ったカテゴリであっても一列に並べなければいけないのだ。それもまたいただけない。

さいごに

ツールには目的があり、その目的に適した機能が選択される。そして、「考える」ためには、考えるためのツールが必要だ。さらに言えば、「考える」にもいろいろある。

Evernoteとアウトライナーが一つに融合する夢を、私は抱いてはいない。きっと外部アプリケーションとの連携でうまい具合に着地してくれるだろう。

が、それはそれとしてEvernoteの機動力をあげることはまだまだできると思う。「選択したテキストをタイトルにして新しいノートを作成し、相互にノートリンクを貼る」とか「水平線が入っている部分でノートをスプリットする」とか、実装できそうな機能はいろいろ思いつく。そして、きっとそれに適した「考える」もまた存在すると思うのだ。

▼拙著:

EVERNOTE「超」知的生産術
EVERNOTE「超」知的生産術 倉下忠憲

シーアンドアール研究所 2011-02-26
売り上げランキング : 62572

Amazonで詳しく見る by G-Tools

follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

2 thoughts on “考える場所と、考えを貯める場所 あるいはEvernoteとアウトライナー”

  1. ピンバック: ウェブ上に存在するWorkFlowyに関する日本語情報の時系列整理(〜2014年12月)
  2. ピンバック: R-style » 考える場所と、考えを貯める場所 あるいはEvernoteとアウトライナー | 最新ニュース

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com